離島百科事典

離島と聞くとあなたは何を想起するだろうか。離党、利刀、路頭、・・・お父。ここでは離島についてのべていきたい。ニ、三週間前にある特定の離島でビジネスを起こすと国から1000万円~2000万円の補助金が出る(離島振興法)ということを知った。「それなあらやるっきゃないぜ」と思い行動に移そうとしたものの、私は離島について無知であることに気がついた。ということで早速離島についてリサーチしていきたいと思う。まさに「地図上の冒険」である。

舳倉島

場所は石川県輪島市

周囲5km、面積は0、55k㎡、標高12、4メートル。昔は能登半島と陸続きだったらしい。野鳥観察のメッカ。
対馬海流と大陸棚の影響で好漁場でありカニや鱈などの漁が行われている。
伊能忠敬の地図には記載されていない。日露戦争中、本船を沈められたロシア兵2、3人がテコギボーとで漂着。島民と共に生活していたんだとか。


沖の島(離島振興島指定)

高知県

面積10、5キロ㎡、標高404メートル。足摺宇和海国立公園指定地域の一つ。集落は「島の宝100景」選定。2010年度の人口は194人。エコーリズムや磯釣り、マリンスポーツなおで人気を集めている。農産物はさつまいもと落花生が評判高い。(供給量が少ないため住民の自給自足分になっているらしいが)そしてとにかく海がきれい。

飛島(山形県)

面積2、75キロ㎡周囲10、2km、標高68メートル。人口210人(高齢化率70%)島名の由来は鳥海山の噴火で島がふっとんだという伝説による。対馬海流のただ中にあるため年間平均気温は12度以上。山形県内で最北端でありながら最も温暖である。島中にはタブノキ(常緑樹)、やぶ椿(照葉樹)等の温地系の植物が分布する。島周辺海はドチザメの生息地域。冬には日本海が荒れるため1週間以上欠航し、絶島となることも。その際には海上保安庁が渡海して物資を届けるらしい。空港・空路はない。緊急滋養のヘリポートはあるが・・・。レンタカーやレンタルバイクもない。そしてそして、常備消防もない。が、警察署はある(どう言うことやねんW)。小・中学校は閉鎖され避難食料倉庫となっている。

三島調べてみたがなかなか奥が深いものである。チョコチョコ調べる癖をつける何か良いことがありそうである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?