見出し画像

【上半期の悩み】下期に向けての運勢!どうなる?人間関係。職場環境、転職はアリ?フランス語タロット3択カードリーディングとフランス語の発音について。

Bonjour et Bonsoir !
かばマネージャーです。

傘を持って出かける日が多くなりましたね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

【上半期の悩み】どうなる?職場の人間関係!

さて、2024年も6月で上半期を迎えます。
上半期に積もったお悩み、ないでしょうか。

今回はこの2024年の前半に悩んだ出来事が、下期に向けてどう進んでいくかを、今回もフランス語のタロット、オラクルカードでこん占ってみました。

ぜひ、こちらからご覧ください。↓

タロット3択リーディング!

今回のリーディングのポイントを下記にまとめています。

  1. お悩みと現状

  2. 周囲の方の状況

  3. お悩みに関する盲点、気づいていないポイント

  4. 下半期に向けてこの悩みはどうなるか

  5. 4.の結果を受けてどうするのが良いか

このカードリーディングでは、フランス語のタロットとオラクルカードに書かれているメッセージを、わたしの感じた解釈で読んでおります。

3択のため、皆さま全員に当てはまらない部分もあるかと思います。

違和感のある部分はスルーして頂き、当てはまるメッセージや共感出来る部分のみ、受け取って頂けたらと思います。

【フランス語発音よもやま話】『エリズィオン』という現象

今回のリーディングで出てきた、

発音が中々難しいフランス語の単語

それが『araignée』(蜘蛛、蜘蛛の巣)。

冠詞無しの発音としては『araignée/アレネ』、
女性名詞の定冠詞『la』と繋げて『エリズィオン』した場合の発音は『l’araignée/ラレネ』。

お恥ずかしながら上記のリーディング動画では、この発音に苦戦しております。

元々、私自身が母音で始まる単語の『エリズィオン』が、苦手なのかもしれないですが、、、

そもそも『エリズィオン』とは何ぞや、『リエゾン』とはどう違うのか?
という話をしたいと思います。

①『エリズィオン』(élision)

例に挙げた『l’araignée』(ラレネ)のように、

発音しないe(ウー)が末尾についた定冠詞『le』(ル)などと、単語の頭の母音が『´』(アポストロフ)でくっついた発音。

例)« ce n’est pas l’amour »
(それは愛ではない/発音的にはスネパラムー)

この例文の中にはn’est(ネ)のところと、
l’amour(ラムー)のところが、エリズィオンしていますね。

他、例文)
« j’aime les fraises »
(ジェムレフレーズ/私はいちごが好きです。)
« j’habite en France »
(ジャビタンフランス/私はフランスに住んでいます。)
※ここでは『j’habite en』ジャビタンのところで2カ所。

②『リエゾン』(liaison)


これは本来発音されないはずの単語の末尾の子音が、次の単語の頭とくっついて発音されること。

という定義です。

例)
« vous êtes français?»
(ヴゥゼットフランセ? /あなたはフランス人ですか?)
« C’est un livre »
(セタンリーブル/それは本です。)

« Quand est-ce qu’on arrive ? »
(カンテスコォナリーブ/いつ着く?)
※この場合は、『quand est』(カンテ)のところがリエゾン。
『qu’on arrive』(コォナリーブ)のところはエリズィオン+リエゾンで、つまり、
リエゾン/エリズィオン/リエゾン
の順となっています。

他に、、、

dont〜(ドン/〜の/関係代名詞)
quand(カン/いつ)
quant à〜(〜に関して)

これらは『後ろに母音が来ると必ず末尾を発音』という事です。

③『アンシェヌマン』(enchaînement)

発音される単語の末尾と、次の単語の頭がくっついて発音される
のが、アンシェヌマン。

例)
« Il est médecin »
(イレメドゥサン/彼は医者です。)

« elle est une étudiante »
(エレテュネテュディアントゥ/彼女は学生です。)
※この場合もこの1文でアンシェヌマン/アンシェヌマン/リエゾンの順で発生していますね。

もう気になりだしたら、頭がおかしくなってきます。いちいちこれがリエゾン、これがアンシェヌマン、エリズィオン、などと考えても意味は無いですが、ただただ、語学マニアのように気になる、というだけ(笑)。

しかし学生の時にこのくだりを勉強していた時には、どうしても使っていくにあたり、実感の無い感じでした(汗)。

今実際に、人前で話そうと思うと、妙に真剣なものですね、、、(苦笑)

次回もちょいちょい、フランス語プチ話を挟んでいきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?