見出し画像

これからの時代はますますセルフブランディングが大事!情報発信の大切さのお話

こんばんは。
ブランディングの豆知識を発信してるおりがみlaboのあぜおかです。

今回は情報発信していくことの大切さ。しいては、セルフブランディングの重要性のお話をしていきます。

前回の投稿でも書きましたが、わたしは様々な職種を経験してきて、ブランディングというお仕事に携わっています。
社会人の半分は営業がメインでした。
では、なぜそんな営業ウーマンだったわたしがブランディングの仕事をしていくことになるのかというとそれは、ホントに小さなひとつのきっかけからでした。

ブランディングをすることは、友人が事業を興し法人を立ち上げたことがきっかけでスタートしました。
そこから約4年、その法人にとどまらず、様々な業種のブランディングに関わらせていただいています。

そんな中で感じたことは、法人や個人問わず、情報発信をしていくことの大切さです。

今さら言うまでもないですが、現代は簡単に法人だけでなく一個人がメディアを持ち自分の日常や考え、商材などを発信していくことができます。
しかもそのほとんどは無料で利用することができます(もちろんホームページ制作やSNS運用など、プロに依頼することも多くあります)

発信をすると情報がオープンになります。たくさんの人の目に触れる機会が増え、興味を持ってくれる方が出てきます。
すると、今までのお客様とは違った新しいコミュニティやお仕事などの人との繋がりも生まれてきます。

ここで私の身の回りに起きた情報発信をしてよかったことを挙げていきます。

【個人】
仲間作り
例:すごくマニアックな音楽が好きな知人は自分音楽に対する考えをInstagramに挙げてフォロワーが5,000人越え!

就職活動
例:Twitterで就職活動を行い、noteへ連動。面接前にnoteを読んでくれているため面接がとってもスムーズ

【法人】
ファン作り
例:サービスをリリースする前からInstagramの運営を開始。リリースするころには見込み客はできている状態に

採用活動
例:情報発信していることで、求職者と企業側のミスマッチ防止になり離職率が低下

こうしてみると、個人、法人問わず自分をアピールすることで双方にとってwin‐winな関係が築けていることがわかりますよね!
とくに就職活動・採用活動においては納得することが多いです!

今までブランディングと聞くと、企業が自身のサービスや商品をより多くの方に知ってもらう・理解してもらうための活動と思われてきましたが、昨今では個人のセルフブランディングも重要となってきました。

当たり前ですが、どんなに良い才能やおもしろい趣味を持っていても発信しないと誰にも知られないですね。
SNSの多くは無料で情報発信ができる時代に、ともすれば近い将来履歴書の代わりに自分自身のnoteやSNSを見せてください。と言われるようになるかもしれません。

さらにいうと、発信する内容よりもまずは小さな情報であっても発信し続けることが重要と感じます。

わたし自身もブランディングのお仕事をする前にブログという媒体で約300本ほどの記事を書きあげ、Instagramのフォロワー数を6か月で2,000人超えまで運用してきました。

最後に、その中で感じたセルフブランディングをする上で最初に大事なことを3点お伝えします。

  • 内容は二の次!決めたルールを守ることが大切

  • いいな~と思うブログやInstagramから真似る

  • 最初から100点でなくてOK!

【内容は二の次!決めたルールを守ることが大切】
物事が続かない時のいい訳のトップ5に入ると思うのが、「自分にはできない」ですね。
大事なのは、最初の一歩を踏み出すこと!
どんな内容でもいいです。
写真のみでハッシュタグのつけ方がわからないでもOK!
文章もかけなくて50文字で終わってもOK!
自分が毎日投稿する!と決めたなら、守る!
決めたこと、自分との約束を守ることが大切です。

【いいな~と思うブログやInstagramから真似る】
誰でも初めてすることに戸惑いはつきものです。
だから、少し先を歩いている先輩の真似をさせてもらいましょう!
安心してください。web上に挙げているのだから、いいな!って思って真似をされることに嫌悪感持つ人はいません。
子供のころを思い出してください。仲良しのお友達とはお揃いをしたり、真似っこしたりしませんでした?真似ることは好意の現れ♪
堂々と真似しましょう!
ただし、コピペしまくりはNGかと思いますのでお気をつけて

【最初から100点でなくてOK!】
早速真似しようと思ってみなさんがあこがれるインスタグラマーやブロガーさんの投稿をまじまじと見て、意気消沈してませんか?(笑)
いきなり、彼ら彼女らのようにはできません。
彼ら彼女らはInstagramやブログにたくさんの時間を費やしていますし、勉強もされています。今からはじめよう!とされたみなさんが一足飛びに到達できるレベルではございません。
なので安心してください。最初から100点満点でなくていいのです。
あなたのペースでTry&Errorを行ってください。
1年後、3年後にはこんなアカウントになってたらいいなくらいでいいのです。それくらいの心持の方が気軽に続けられそうじゃないですか。
ぜひ、セルフブランディングを楽しんでください。

以上、今回は情報発信とセルフブランディングについて最初に心がけることをお伝えしていきました。
また次回の投稿を楽しみにお待ちください。



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?