harume

春からM1/ゲーム(FPS)と自殺予防と漫画が守備範囲内。

harume

春からM1/ゲーム(FPS)と自殺予防と漫画が守備範囲内。

    マガジン

    • 臨床心理士指定院受験情報まとめ

      他学科出身で1年未満の勉強でしたが臨床心理士指定院にギリギリ合格できました。その際の自分の体験やおすすめの参考書などを載せています

      • 臨床心理士指定院受験情報まとめ

    最近の記事

    • 固定された記事

    自殺対策/予防に関する資料【自分用のまとめ|随時更新】

    (最終更新日:2023/03) はじめに現在私は自殺対策について個人的に調べており、そのために読んだり集めたりした資料をまず纏めておきたいと思ってこのページを書いています。言わば、私自身のためのデータベースです。全てを読んでいるわけでは無いので悪しからず。そして自殺対策関連本を網羅している訳では無いのでそこも悪しからず。 そもそも自殺対策を調べるにあたって卒論を書こうとしていた時に最大に役に立ったのはnoteのこの記事でした。 とてもお世話になりましたし、今でもお世話に

      • デリダの本がむずかし過ぎてQOLが下がりつつある、、、ウアーーーッッッ

        • 日記

          今日は春から入学する院から、手続書類? が届いた。自分の学籍番号が書かれてあって、とてもうれしくなった。いまだに、現実味がないのだが。 『日本のありふれた心理療法』感想 結構前に買って、積読していたのを、この三日くらいで読み切った。押しも押されぬ? 気鋭の心理士(でいいんですかね)の東畑開人さんの、何冊目だろう、多分3,4冊目くらいの本。 まだ私が希死念慮をバリバリ抱えていた大学三年生のころ、東畑さんの『居るのはつらいよ』を、当時住んでいた仙台の商店街の本屋さん、その片

          • 日記

            これから、積極的に無価値な日記を書き、軽やかに生産(アップロード)し、(消したくなったら)さわやかに記事を消していこうと思う。それが真に生産的であるということだと思うから。 インターネット時代の「思い出アルバム」 最近、私には思い出が少ないと思った。インターネットに片足どころか腹まで浸かっているわけだが、私はネットにすら友達がいない。出来そうになっても、切る事がすごく多かった。自分から途絶えさせるのだ。何故だかよく分からないが。 そして飽き性であるため、同じコミュニティ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 臨床心理士指定院受験情報まとめ
            harume

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            目的意識のないFPS

            昨日、私はかなり久しぶりにapexをやった。 csの頃は一年間で3800時間もやり、まさに廃人だったわけだが、この一年は院試、そしてapex自体が絶望的につまらなくなっている事もあり、ほとんどやらなくなった。 なんだが、昨日久しぶりに、しかも慣れ親しんだpadで4時間くらいapexをやり、気付いたことがある。 私はFPSを楽しめなくなっている。やっても、疲れとか、徒労感の方が先にきてしまう。 確かに、瞬間的な楽しみは存在する(だから四時間も出来た)。それまでやっていた

            読書日記

            二月中旬か下旬から、本ばかり読んでいる。特に3月に入ってからは、いよいよ本をがつがつ読んでいる、といった感じになっている。 ところが今読んでいる本があまりに難しく、そして私がギリギリ理解できる範囲では最大限に難しく、この本を読み始めて以降ほかの本が読めていないので、息抜きにこの文章を書いている。 これがその本である。社会構成主義に関する本だ。この本を読むといいよ、と大学の先生に言われ、素直に読んでいるのだが、ものすごく難しい。”良心的案内書”……確かに良心的、体系的にわか

            志望校を受けた時のアレコレ

            だらだらと書くつもりなので、内容の濃さにはあんまり期待しないで欲しい。因みに、心理系院試の話である。今までの院試関連の記事は、全て以下マガジンにまとめている。参考にしていただければうれしい。 志望校の受験を振り返る私は第一志望校の院に受かった時、予備校の講師から、「ジャイアントキリングですね」と言われた。つまり講師から見て、合格は厳しいだろう、と思われていたという事である。そんな私でも受かる事が出来たと知っていただければ、幾分受験生の方にとっても勇気が出てくるような話ではな

            日記

            ヘッダーは私の大切な家族というか大切な人、もちもち(生後半年,♂)である。 毎日何かしら忙しくなくもない アルバイトもしていなければ学部生でもないので4月までまるまま時間が空いている。とは言え、旧友に会ったり、自殺予防に関する動画研修を見たり、研究のための様々な本を読んだり、統計/研究法に関する勉強をしたり、入学手続き書類を記入したり、あとは体力作りのために毎日出歩いていると、合格以来結構あっという間にここまできた。 院試の勉強をしている最中、「マジで受験勉強って無駄だ

            他学部卒のための臨床心理士指定院入試対策 心理統計編

            序文この記事は、私が臨床心理士指定院入試を経験する中でなんとなく感じた事や、今後目指される方にはこのような事を意識するべきなのではないかという事を、個人的見解のもと、つらつらと書くものである。 以下のマガジンに過去に(院試関連で)書いたものをまとめているので、興味のある方は参考にしていただければ。。。 もう一つ最初に書いておくと、心理系院試における専門科目の勉強範囲は、 基礎心理学 応用心理学(精神医学含) 心理統計 に分けられる。今回はその心理統計編である。

            他学部卒で心理系院試を受ける人が知っておくべき10のこと

            はじめに連日心理系院試に関する情報をうpしているが、今回はその番外編として、他学部卒の人が知っておくべき情報をまとめてみた。裏を返せば、私が心理系院及び試験について知らなかった事10、ということになる。 参考にして頂いたり、ないし(こんな事も知らなかったのかと)笑って頂ければ幸いだ。 以下のマガジンに私が今まで書いた、臨床心理士指定院入試系の記事をまとめているので、興味がある方は読んでいただければ幸いである。 1.臨床心理士指定院は臨床心理士の資格取得がメインであるこれ

            他学部卒のための臨床心理士指定院入試対策 応用心理学(+α)編

            序文この記事は、私が臨床心理士指定院入試を経験する中でなんとなく感じた事や、今後目指される方にはこのような事を意識するべきなのではないかという事を、個人的見解のもと、つらつらと書くものである。 以下のマガジンに過去に(院試関連で)書いたものをまとめているので、興味のある方は参考にしていただければ。。。 もう一つ最初に書いておくと、心理系院試における専門科目の勉強範囲は、 基礎心理学 応用心理学(精神医学含) 心理統計 に分けられると思う、と前回の記事で書いた。

            他学部卒のための臨床心理士指定院入試対策 基礎心理学編

            序文この前、この記事を読んでとても印象に残り、且つ共感した。 このような事を、私は勉強中ずっと感じていた。不安なまま勉強を進め、不安なまま試験に挑み、そして何故か合格を頂けた。本当にそんな感じだった。 心理学という学問は茫洋として、つかみどころがない。一歩足を踏み入れれば、だだっぴろい大地が広がる。森だけと思いきや川もあり、川もあるかと思えば氷河すらあり、氷河があるかと思えば花畑もある……というような、トンデモない幅広さである。 つまり、精神物理学から始まって、知覚心理

            臨床心理士指定院入試 英語対策

            はじめにタイトルの通りだ。前回面接対策を書いたので、今回は英語について書く。 筆記試験は全てそうなのだが、まず、あなたの受ける大学院がどのレベルなのか、どういった形式でどの程度難しいのか、という事を確認しておくべきだ。これは筆記試験対策において、何処の大学院を受けるにしろ、初めにやらなければならない事だ。何でこういう事をやらないといけないかというと、院によって英語の難易度の差が半端ないからだ。 英作文を出題する大学院もあれば、大学受験並みに文の入れ替えや空欄補充を出題する

            臨床心理士指定院入試 面接対策

            はじめに私は春から臨床心理士指定院に入学するものなのだが、この院試において大変苦労した。 他学部卒業で、一年弱の勉強で合格したわけなのだが、秋季の試験では全落ちした。春季で辛くも二つの大学院(国立と私立)に合格をいただけた。 指定院入試のための勉強をする中で困難に感じる事がたくさんあったので、できる限りいろんな情報を共有したいと考えている。 初回の今回は、面接対策について述べたい。 面接対策とは面接対策という言葉は、あまり適切ではないかもしれない。何故なら、聞かれる質

            1,2月に買って良かったもの3選

            タイトルの通りだ。 マルカの湯たんぽめちゃくちゃあったかい上に、付属の湯たんぽ入れがマジで触り心地が良い。さらにあったかさが持続する。これがあれば寝る時に暖房要らないレベル。 Flying tigerの蛍光ペン偶然出店みたいなのに出くわして買ったが、安くて色とりどりで可愛い。筆箱の中に一個入れとくと、筆箱を開けた時にかわいくて気分が上がる。メイン仕様には向かないので、サブとしては最適。 ハトムギ化粧水1L500円(ドラッグストア価格)。 化粧水は95%が水なので、ぶっち

            人生で読んできた漫画ランキング10

            色んな漫画を読んできて、昔に偉そうな記事も上げたことがあるわたくしなので、ここらで自分にとっての漫画ランキング10をあげようと思う。 第10~6位前半部門。エロも詰め込みました。6位は5位とめっちゃ悩みました。というかほぼ同率。 第10位『ハナとヒナは放課後』森永みるく先生 これは何でかと言うと、『百合で且つ少女漫画(風味)』という作風にいたく感動したからです。3冊でぎゅっと内容が纏まっているのも◎。何より、ちゃおとかりぼんみたいな作風でしっかり百合なのが最高。私が少女