見出し画像

17/男の子は『合体』に目がありません

<3,164文字>

【記事のポイント】どうしてピカソのキュビスムは違った角度から見た対象を組み合わせなければならなかったのか? どうして巨大ロボットは合体しなければならないのか? 答えは「その方がおもしろいから」😊


第2章/6. キュビスムとゲッターロボ


『デビルマン』の原作は、永井豪というマンガ家でした。

梶原一輝がモダンのエッセンスを暗く重い形で背負ったのに対して、永井豪はもっぱらその肯定的な側面を展開しました。
『ハレンチ学園』『キューティハニー』といった色っぽいマンガでも知られるマンガ家ですが、そこにあるのは健康的でモダンな女性の肉体です。


一方、『デビルマン』『ドロロンえん魔くん』といった一見ダークなマンガも、新奇性を求めるモダンな感性と矛盾しているわけではありません。
永井豪の描き出す世界には、常に新しさへの希求が感じられます。


『マジンガーZ』もそのひとつでした。

「科学の進歩」というモダンの最強神話に色どられたマンガ。
のちに一大ジャンルとなる「巨大ロボットもの」の先がけとなる作品でした。

ここから先は

2,722字 / 1画像

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?