見出し画像

26/アメリカの理想とドイツの実利

<3,458文字>

【記事のポイント】第一次世界大戦を通して、世界の覇権はヨーロッパからアメリカに移りました。そして、1929年の世界大恐慌。激動の20世紀前半は、強いリーダーシップの時代でもありました。


第3章/5. 大恐慌と巨大な壁


多くの犠牲者を出しながら、1918年、第一次世界大戦は終結しました。

しかし、ものごとの終わりは次の出来事の始まりでもあります。
大量破壊兵器でボロボロになったヨーロッパとは裏腹に、アメリカは大戦を通じて莫大な利益を上げ、国家としての自信を勝ち取っていました。

アメリカの時代が幕をあけたのです。

大戦前は35億ドルの借金を背負っていた弱小国が、大戦後には債権125億ドルを持つ超大国になっていました。
アメリカは辺境ではなく、ヨーロッパの難民が仕事を求めて押し寄せる、経済の中心地になったのです。


移住した人の多くが、地下鉄工事や高層建築など危険で過酷な職業に従事しました。
彼らのエネルギーを吸収することでアメリカの都市部や工業地帯は整備され、経済は大きく成長します。
当時のアメリカの工業生産力は、世界の4割と言われました。


人々は、貯蓄や再生産といった地道な生き方を捨て、投資によって巨大な利益をあげるようになっていきます。
賭博の始まりがそうであるように、多くのアメリカ人が自分の幸運を喜び、リスクに対する感覚を鈍化させていきました。

時の大統領フーヴァーも、自国の未来に何ら不安のないことを高らかに宣言しています。
1920年代は、新興国家アメリカが初めて体験するバブル経済だったのです。

ここから先は

2,832字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?