見出し画像

27/ハーケンクロイツとドクロ

<3,080文字>

【記事のポイント】『旗』というアイテムには、不思議な魅力があります。『錦の御旗』という言葉もありますが、志や権威、あるいは理想の象徴として、旗は人を呼び寄せます。



第3章/6. ナチスと頽廃芸術展


アドルフ・ヒトラーが美術大学の受験に失敗した話は有名です。
もし合格していれば、夭折の天才画家エゴン・シーレと同級生になるはずでした。
不思議な歴史の接点です。

では、ヒトラーに美術に対する深い理解があったかというと、そうではありません。
独裁者の常と言うべきか、彼もまた古典的な写実主義を好み、前衛芸術を悪しきものとみなしたのです。


ヒトラーは「記録に残っている限り、個人としてもっとも美術品に対して資金を使った人間」とも言われています。
しかし、残念ながらその知識と見る目は受験生レベルのままでした。

勘違いや知識不足が原因の「裸の王様」的言動に関する逸話もいろいろと残っています。
独創性のない凡庸な古典的絵画が好みだったらしく、ヒトラー個人のコレクションは残念ながら無惨な二流品の山でした。

ここから先は

2,656字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?