マガジンのカバー画像

文化史的セルフイメージ・アップ

78
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人』だったわけではありません。背景には、も… もっと読む
現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。
¥10,000
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

文化史的セルフイメージ・アップとは?

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <6,312文字> この記事の目的は、…

文化史的セルフイメージ・アップ:目次

はじめに/文化史的セルフイメージ・アップとは? 第1章 主体性1:進め方は 近>遠>間 2…

主体性_1:進め方は 近>遠>間

<2,462文字> 『文化史的セルフイメージ・アップ』の最初の記事です。 いろんなところに書…

主体性_2:日本人らしさとは何か?

<2,295文字> 前回は、全体の進め方に関して『視点 → ゴール → 優先順位 の順番が大切なこ…

主体性_3:素直に学ぶ日本人

<2,261文字> 前回は、文字の文化的重要性を共有しつつ、その文字(=漢字)が中国から入っ…

主体性_4:カタカナ登場

<2,698文字> 前回は、縄文 → 弥生と独自の文化変遷をたどった日本という土壌に、『文字=…

主体性_5:ひらがな登場

<2,573文字> 前回は、漢字で書かれた文章を読み上げるために、日本人がカタカナという独自のツールを開発したことを見ました。 続く今回は、ひらがなの登場です。 ところで、このシリーズでは、内容に応じて片仮名/カタカナ、平仮名/ひらがなの表記を使い分けていますが、『ひらがな』って丸っこくて、優しい印象ですよね 😊 一方、カタカナは、漢文というガチガチに硬いお経や文書を読みくだくためにつくられたツールであり、見た目も刃物的です。 人を傷つける言葉を『言刃』と書いたりします

主体性_6:「信じる」とは何か?

<2,751文字> 前回は、漢字の形を踏まえつつ、それを独自に崩して換骨奪胎した『ひらがな』…

主体性_7:言葉の副作用

<2,429文字> 前回は、宗教的な活動が持っている『信じる』という心情を手がかりに、言葉の…

主体性_10:目はだまされやすい

<2,512文字> 前回は、言葉を広める技術である『印刷』の歴史を見ました。 宗教的な信者た…

ゴール_1:矛盾の理由

<2,719文字> 『文化史的セルフイメージ・アップ』の第1章は、『主体性』というテーマで、…

C/実践編5:noteを「読む」人=リベロ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

『悪魔の手毬唄』に救われて/中編

<4,143文字> この文章は、『前編』に続く『中編』です。 もし、前編を未読の場合は、まずそ…

200

1970年代のテレビ番組考

<1,271文字> ビデオが登場する以前、子供にとってのテレビは、時計以上に時間を強く意識させる機械でした。 毎週決まった時間に決まった番組を見せてくれる魔法の箱。 一定の周期でくり返される強い時間性がそこにはあったのです。 一方、テレビに映し出されるヒーローマンガがつむぎだしていたのは、単純にまわるだけの時間ではなく、最終回に向かってすすむらせん形の時間でした。 そうした番組に対する思い入れが、意識に特定の方向性を与えた可能性は小さくありません。 それに気づくきっ