見出し画像

主体性_10:目はだまされやすい

<2,512文字>

前回は、言葉を広める技術である『印刷』の歴史を見ました。

宗教的な信者たちは、教祖の言葉を『もっとたくさんの人に知ってほしい』と願うものです。
そのエネルギーが写経や写本といった文字の書写活動を生み、印刷技術を発展させました。

現代では、そこまで熱心な布教活動は稀ですが、実はSNSによく似た現象を見ることができます。
推しの活動をシェアしたり紹介したりするエネルギーは、内容こそ違うものの、『知ってほしい』という気持ちですよね。

いずれの活動も、自分が救われたことや『善かれ』と思う優しい気持ちがベースになっています。


さて、印刷によって『文字』は大量複製されるようになったものの、義務教育のない時代には字が読める人は限られていました。

そうした文字の読めない状態を『文盲』と呼びますが、知っていることを『明るい』、知らないことを『暗い』と表現するように、知恵は光に結びつけられます。

教育を広める啓蒙活動は、英語で『enlightenment』
文字通り、明かり(light)をもたらす取り組みです。

あるいは、illustration /イラストレーションの接頭語である『ill』はillumination/電飾と同じく光に関係しています。
イラスト=図や絵は、文字がよくわからない人の理解を助け、光=知恵をもたらすものだったのです。

ここから先は

1,919字 / 1画像
現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?