コーチングマネジメントを読んで② ~オトナの読書感想文~

【正式名称】図解 コーチングマネジメント
【著者】 伊藤守 氏 【出版】discover 社

※本の内容を、私というフィルターを通して解釈しています。
 本紙のままの言い回しではないことはご了承ください。

なお、※から始まる部分が、まとめている時点での感想、
利点など。自分なりの問題をとらえ、自分の内面を分析、
メモしております。

コーチングマネジメントを読んで⓪~オトナの読書感想文~
https://note.com/k_oikawa/n/n6b39bdbd7876

コーチングマネジメントを読んで① ~オトナの読書感想文~
https://note.com/k_oikawa/n/n3243bcb8f86b

_____________________

【感想】冷静と情熱をうまく使いわける

 今回はコーチングのスキルとマネジメントについてまとめたのですが、伊藤守先生の姿勢に衝撃を受けました。
 わかっちゃいるけど動かない、そんな僕らの根本的問題について、コーチングスキルを使って対処していく姿勢に、胸を撃たれました。
 ともすれば、勉強したり、知識をつけたり、自信を自分がつければ、相談者様に言いすぎてしまったり、厚くなってしまったり…
 だからこそ、コーチングと同時に自己マネジメントもしっかり理解しながら使う重要性を感じました。
 しかし、自分も完璧でなければいけない、と思い込みすぎる必要はないともおっしゃっていました。
 だからこそ、相手を受け入れること、自分を受け入れること、その二点に注目しつつ、コーチングを使ってくことにします。
 個の承認と自己の肯定を行う手助けに徹する!

 さて、それではまとめながら、どこを利用していくべ
きか、最後にお伝えしたいと考えています。

 お付き合いいただければ、幸いです。

_____________________

【読書目的】コーチングを仕事に導入することで、
指導レベルをアップしたいと考えた。相手の話を聞き
出す能力を上げることを目的に。

※私は塾の運営をしたり、速読・メンターなどの講師
をしています。指導や学習の質をさらに高めるため、
本書を手に取りました。
______________________

【コーチングマネジメント】
~今求められるマネジメント革命~

頭で理解していることと実際の行動の溝…

やらなければならないことはわかっている…
でもそれができるわけではない…

行動する動機と条件とは?

コーチングスキルを駆使して、
この問題に立ち向かう!

※熱い。冷静に対応することを中核においている、
コーチングスキルに対して、根本問題に対する熱。
普通なら、この心持では、言い過ぎたり、相談相手に
強く言ってしまいそうな内容だ。
 まさに、冷静さの中に、情熱を持って挑むことが、
本質的なコーチングなのだろうと、思わされました。


◆問題は「どうしたらそれを実行できるか」だ
 コーチングを行う目的は、実際に行動するための方法、もう一つのアイディアを必要とする


◆コンピータンシーとTo Do List

・To Do List
行動すべきことリスト

・コンピータンシー
人事評価の考え方で「成果を生む望ましい行動特性」のこと

”その行動”を行って、心地いいかで、人は動く
 組織計画力 + 表現力 + 傾聴 を使って…

相談者自らがコンピータンシーを作る。
自分たちで使ってもらい、修正する。
使えるコンピータンシーに!

※PDCAサイクルとかOODAとかSMARTが浮かんだ。別物だと思っていました。しかし、相談者様のレベルに合わせてコーチが使用することもしていいようです♪
 どうも僕は、バラバラに勉強しているつもりではないのですが、さまざまなものがまだ、つながっていないのだな、ということが分かってきました。
 参考に、PDCA、OODA、SMARTについて引用しました(URLは)最後に)。

PDCA:プロセスを重視、数値的な裏付けや指標をもとに目の前の課題や中長期的な視点から企業を成功に導くメソッド
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

OODA:現場適合性を重視、迅速な周囲の観察や迅速な判断、実行が常に求められる市場の動向や顧客ニーズに適合した対応ができる
見る(Observe)
分かる(Orient)
決める(Decide)
動く(Act)

SMARTの法則:目標の作り方のこと。
Specific:「具体的、分かりやすい」を意味
Measurable:「計測可能、数字になっている」を意味
Achievable:「同意して、達成可能な」を意味
Relevant:「関連性」を意味
Time-bound:「期限が明確、今日やる」を意味


◆双方向コミュニケーションで課題解決
コーチングは相互コミュニケーションによって、
問題を明確にしていく。

アイディアを具体化して、
自発的な行動を促すことが目的。
「教える」から「自発的」な行動を促すことに焦点を当てる

1.具体化
2.なぜ?
3.誰と?
4.いつ?

※その人にとっての、具体的なステップを作り上げるお手伝いをするんだな…。楽しいこと、できること、やってることなんかを掘り下げながら。
 なぜ、いつまで、どこで… どんどんとその人の想像をリアルに、かつ彩りを持たせていくことが、コーチングの本質なのでは? と思って、調べてみると…
 そもそも、コーチングという言葉を言い始めた人が、ルータイスという方。
 コーチング理論には「I×V=R」という天才的な公式がある! ということを知りました。
 ただ「双方向コミュニケーション、そうか」という分かったつもりのところから、一段深くなったところです。
 

◆認識のギャップをうめる

質問により、相談者自体の行動を明確化する
本人の知識の棚卸をすることにより、認識のギャップを埋める。

ボールをよく見て(×)
ボールはどんな回転をしている?(○)


◆コーチングをする側は、名コーチである必要はない
※コーチングは人が動ける環境を用意し、動ける環境を作り出す。
視野を広めるメタ化を行う。
 話しやすい環境や、質問を用意することが必要で、任せる技術が必要。

◆気づきを与える
※確かなものである必要はない、荒唐無稽でもいい…
相談者様の声を出すことから、不確実な未来に対して、
イメージを具体的に、期限をつけ、場所をつけ、彩りをつけ、
交わされる会話と同じくらいのイメージが大切だ。

______________________

◆どれにしても リマインドが必要
※コーチは、相談者様が忘れるたびに、
価値観、環境、知識、道具、行動など、思い出させる存在。


◆刺激や気づきのみでは継続は難しい
 エビングハウス、あとは思い出しのための声かけ
・今日できない?
・周りの反対?
・環境?
・新しいことができない?

※分かったことから、行動に移してもらう。
現実に行動(進行形で)行う行動をキープするための、
リマインダーとしての役割をすることが、
コーチに必要な要素になってくることで、目的達成を促します。
______________________

次回は、コーチの仕事から
______________________

※本文中にある参考にしている本について。
 「新コーチングが人を活かす」「3分間コーチ」
「コーチング・アクロスカルチャー」の3冊とその
他ネット記事を平行で読んでいます。まとめ切ったら、
それらのまとめと、その後の分析と合わせた感想、
分析などもしていきますね。
ついでに、ルータイス氏の本も注文したので、そこもまた、
場合によってまとめていこうと思います。


【目的に対する返答】~IV=Rの法則~
 今回は、用語を正確に調べたり、想起した部分の再チェックなどで、
大変頭の中が広がっていきました。
 すでに知っている、という言葉では片づけていけないことが多く、
今回の読書はコーチングをしっかりビジュアル化することになりました。
 ちょっと時間がかかってしまっていますが、自分的にとても充実しています。
 より、相談者様の目的達成に注目していると受け取りました。
 今回は、伊藤守氏やルータイス氏などの言葉から、コーチングを行う目的と姿勢がはっきりしてきました。
 
【今後使用したい内容】
 今後継続して勉強いくことで、今回の心持とか、姿勢が身に付くはずだな、という気持ちがしています。次回、スキル紹介をしますので、使用していくたびに確認しつつ行っていくこととします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回も是非、およみください

______________________

参考:https://www.kaonavi.jp/dictionary/pdca/
参考:https://www.kaonavi.jp/dictionary/smart-criteria/
参考:https://careersupli.jp/career/affirmation/
参考:https://morishoumc.com/affirmaiton-kotu

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?