noteノートヘッダー_行政書士2

【行政書士独学合格体験記_2】テキスト選びと六法

こんにちは、Nomです!

第2回として、「テキスト選びと六法」について書いていきます。
毎年10月頃から次年度受験用のテキストが発売されるようです。

以下、私が使ったテキストを紹介します。

独学では、基本的にテキストしか頼ることができませんので、
テキスト選びは重要です!!

リンク貼ります。(AmazonやU-CANに繋がりますが、アフィリエイトはとくにしていません)
リンクは、最新のものではないこともあるので試験に該当する年度のものかどうかチェックしてから買ってください。リンク切れになっておりましたらタイトルで検索してください。
なお、テキストの読み方、使い方については、別の記事にします。

1.不合格の年に使っていたもの

U-CAN行政書士試験対策講座
入門編テキスト(4冊程度)、応用編テキスト(6冊程度)、問題集(6冊程度)
※私が使ったときのもので記憶の範囲内で書いています。現在は改良などが進んでいると思いますので、詳細はU-CANの方へ問い合わせてください。

2.合格した年に使ったもの

<インプット>
元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術(基礎法学)
法律の読み方と勉強の仕方が書いてあり法律勉強初心者でもすごく読みやすかった本です。
国家試験受験のためのよくわかる憲法(憲法)
国家試験受験のためのよくわかる行政法(行政法)
国家試験受験のためのよくわかる民法(民法)
国家試験受験のためのよくわかる会社法(商法・会社法)
法律科目を勉強するために使ったテキストで読みやすかったです。

<一般知識等対策>
ハッキリとしたものを忘れてしまいましたが、就職試験対策用で売っている時事問題集を買って勉強しました。

<判例集>
・使っていたものが廃盤になってしまったようなので、書店にある行政書士試験用の判例集を使いました。読みやすいものを選ぶといいと思います。

<六法>
有斐閣判例六法
行政書士試験の対策では六法は必要になります。私は判例もプラスして書かれていたものを選びました。行政書士試験対策用のものでも良いと思います。

<アウトプット>
出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編【過去10年分】(LEC)
出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編【過去10年分】(LEC)

<模試>
行政書士試験対策 全国統一直前模擬試験(U-CAN)

3.テキスト選びでの気づき

①インプットの深さ
不合格したときのテキストでは、出題されそうな部分のみで構成されていてどうしても丸覚え的な勉強になってしまい、各法律の全体が見えず体系的な理解ができないためインプットが薄く、各法律に対しての理解が浅かったような気がします。
また、法律条文の読み方やその法律の勉強の仕方に関する記述が少なかったのもあって、全体の理解ができなかったと思います。

合格した年に使ったものでは、法律条文の読み方や勉強の仕方に関する部分では、良いテキストに恵まれたため理解スピードが向上し、基礎法学でもしっかり得点できました。
そして、各法律の勉強の仕方が分かったことにより、丸覚え的な勉強ではなくてしっかり理解する勉強ができたので、初見問題や記述式問題でしっかり対応ができました。

行政書士試験対策用テキストを使ってはいけない
前述の内容と同じような感じになりますが、試験対策用テキストというのは、どうしても丸覚え的な感じの勉強になってしまい、特に法律勉強初心者にとっては、各法律の体系的なことなどの基礎が無いため難しく感じる原因だと思います。
法律の制定や改正にあたっては時代背景が関係しているため、その部分の記述を試験対策用テキストは省略してしまうので理解に苦しみます。
その点各法律単体のテキストであれば、時代背景や法律の趣旨が書いてあるので、理解が進み応用も利くと思います。


以上です。
次回からは具体的な勉強方法の話に入っていきますが、
次の第3回は、「独学での勉強時間と勉強計画」について書きます。

ーーーーー
このページの"♡"(ハートのマーク)は、"スキ♡"ボタンって
いいます!このボタンは、noteに登録しなくても押すことが
できますので、押していただけるととても嬉しいです😊
また、"フォロー"もよろしくお願いします。

書きたいと思うことを書いています!😉 誰かの何かの役に立ったらとても嬉しいです😄 これからも頑張って記事を書いていきます!💪