見出し画像

【直違の紋に誓って】第三章 若木萌ゆ~台連寺(1)

 三月。
 二本松から毎日福島に通うにはどうしても無理がある距離なので、福島では下宿に入ることになった。だが、一日あれば二本松の家に帰れる距離でもある。ごく近くということもあり、旅立ちの悲壮感は、それほど感じなかった。
 明日には福島へ出立するという、その日。剛介は、銃太郎の墓がある台連寺に詣でた。
 あの頃は、まさか教師を目指そうとは思わなかった。ひたすら、「公のため」「二本松のため」に尽くすことを教えられ、武士以外の職は考えられなかった。だが、銃太郎が教えてくれたのは砲術だけでない。仁や義など、人として大切にしなければならないことも、多く教わった。これから先も、きっと自分は銃太郎の背を追いかけていくに違いない。
 今の自分を先生が見たら、どのような感想を持っただろう。
 長いこと銃太郎の墓前で手を合わせた後、そろそろ家へ戻ろうとした時である。
 ふと、背後に人の気配を感じた。そこには、一人の老人が立っていた。
「御家老……」
 相手は、あの丹羽丹波だった。猪苗代で、一度は剛介を見放そうとした人物である。
 長いこと、忘れられない顔でもあった。もっとも、出会った時に既に相手は初老だったはずだが、あの時から相手はさらに年老いている。鋭かった眼光も、今では穏やかなものになっていた。
 剛介は、黙って会釈をして立ち去ろうとした。
「待て」
 その声に、思わず足を止めた。相変わらず、声だけは鋭い。
「少し、付き合わぬか。武谷剛介」
 よく、相手は自分のことを覚えていたものだと思う。そもそも父の作左衛門はともかく、剛介は一介の藩士の子弟に過ぎない。それも、母成峠で戦った一〇〇人のうちの一人で、猪苗代でわずかに声をかけられただけだ。やはり剛介と丹波も、切れぬ因縁があるということなのだろうか。
 磐根との会話を思い出し、剛介の体は自然と強張った。
 丹波は、剛介と同じように銃太郎の墓前に手を合わせると、長いこと、そのまま動こうとはしなかった。
 やがて、ぽつりと呟いた。
「儂を、恨んでいるか」
 思いがけない、丹波の言葉だった。剛介は、丹波の意図が分からずに困惑した。その様子を見て、丹波は「猪苗代のことじゃ」と付け加えた。
「いいえ」
 きっぱりと、剛介は言った。
「一昔も前に、過ぎたことです」
 丹波は、足元に視線を落とした。
「詫びもさせてくれぬのか。一年前と同じように」
「一年前……」
 昨年は半年余りも九州で戦塵に塗れていた。その前の秋に初めて二本松に里帰りしたのだが、あの時の剛介の里帰りを知っているのは、下長折の家族と水野と虎治、磐根くらいのものである。
「心安寺を訪れたことがあっただろう」
 そういえば先祖への報告も兼ねて心安寺にも足を運んでいたと、今さらながら思い出した。
 あそこにも、仲間の墓がある。木村道場の者では、徳田哲次、木村丈太郎、高橋辰治らが眠っていた。二本松に帰ってきてから、水野からそのことを教えられたので、剛介も先日墓参りに行ってきたばかりだった。
「心安寺でお主を見かけた時は、息が止まるかと思うた」
 丹波の言葉に、剛介は戸惑った。丹波は丹羽一族に系譜を連ねるから、丹波の菩提寺は大輪寺か蓮華寺のはずである。ということは、個人的に少年たちの墓参りに来ていたのだろう。そして、そこで成長した剛介を見かけたということか。
 まさか、丹波が自分のことを気にかけていたとは思わず、「はあ」と間抜けな声が出た。
 そんな剛介に構わず、丹波は続けた。
 猪苗代で剛介らが出立した後、丹波たちは二十三日に若松に到着した。だが、既に若松城下は火に包まれ、とても城に入って会津と共に戦うどころではなかった。
「もう、我々は戦うことすら無理だと、鳴海に諭された」 
 丹波は、自嘲するかのように口元を歪めた。
 そこで、公のいらっしゃる米沢を目指すことにして、会津から米沢への入り口の一つである塩川に向かった。塩川で麗性院らと合流し、桧原峠を越えて三十日にようやく米沢に辿り着くことができた。
 だが家老座上かつ軍事総裁であった丹波は、米沢では戦犯として厳しい眼差しに晒された。米沢でも厳重な監視下に置かれ、そのため、他の藩士よりも帰藩が遅れた。かつての軍務総裁という立場を慮ってのことだろう。明治になってからの新体制の二本松藩の執政からは、丹波は一切外された。名前を出すことすら憚れるのではないだろうか。かつて、公に次ぐ権勢を誇ったこの男を恨んだ人も、相当にいたはずである。
「あの猪苗代での三浦の言葉は、堪えた」
 思い出した。
 三浦の言葉は、散々な言いようだった。
 国家老という重職にありながら、何もしなかったではないか。城の危急を救うこともできず、多くの者の義を辱め、名を汚し、自分だけが生き延びようとした。あまつさえ、子供にさえ当たった。
 そう言って、丹波を詰った。剛介の知る限り、国家老の丹波に面と向かって罵声を浴びせたのは、義制くらいのものである。

>「台連寺(2)」に続く

<マガジン>

https://note.com/k_maru027/m/mf5f1b24dc620

©k.maru027.2022

#小説
#歴史小説
#二本松少年隊
#戊辰戦争
#二本松藩
#武谷剛介
#直違の紋に誓って
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,493件

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。