見出し画像

不惑の世代

先日、Twitterでnote仲間の方経由で流れてきたお題に甘え、私もリクエストを出してみました。

そして、企画主催者の「りょーや」さんより、「回答編」の投稿を頂きましたよ!

「りょーや」さんのご回答は、なかなかユニーク&着眼点が鋭いご意見です😁

そうなんです。
私が出くわした「モヤモヤ」の中には、noterさんからのお話もあったために、特定を避けるために、わざと抽象度をアップさせている部分もあるのです(笑)。

この眼力の鋭さは、日頃文章で対価を得ている方ならではですね。

本音を言うと、たまーに「諸々の事情を公にさらしてやりたい」という衝動に駆られることもあるのですけれど(苦笑)、一応そこはモノカキの良心の範疇で、抑えています。

「私が感じるモヤモヤ」の正体。
それは、「同年代の男性諸君、あまりにも格好悪いオヤジが多すぎませんか?」ということ。

見てくれが、ではなくてですね。
振る舞いがダサいのですよ。


「品がない」とも、言います。

◇◇◇

少しだけ経緯をお話すると、私の年代以上では「管理職」に就いている人も珍しくありません。
また、家庭においても、既に「大黒柱」としての働きを期待され、責任と喜びを噛み締めている不惑世代(40代以降)も、多いのではないでしょうか。

が、「人としての器量」がくっきりはっきり別れてくるのも、この世代だと、私は感じています。

今回、りょーやさんの企画への参加表明のきっかけになったのは、とある女性から「職場におけるセクハラ」についての悩みを聞かされたこと。

その女性は「既婚者」であるにも関わらず、管理職(というより重役クラス)の方から、セクハラを受けたのだとか。

ただ、単純に「労基に相談すればいいでしょう?」とはいかないのですよね。
なぜなら、労基に報告すると「通報者の名前」も会社側に知らされる、つまり全面戦争は避けられないからです。

ですが、全面戦争を回避するのに「我慢してうまくあしらって」と我慢を強制されるのも、私は違うと感じます。
意外と多いのが、「同性同士だからこそ分かってもらえる」と考えて同僚などに相談したのに、「我慢を強制される」ケース。
同じ職場でこれをやられると、正に「背後の味方から撃たれる」状態で、本当に辛いものです。

ひとまず、「万が一に備えて、パワハラ・セクハラの証拠保全はしておいた方が良い」とアドバイスさせていただいたのですが、それとは別に、もっと上手く解決できる方法はないものかな?

と、考えてしまう問題なのですよ。
(※一応、これでも法律系の出身で、労働法も含めて六法は一通りかじっているのです)

りょーやさんが指摘されるように、セクハラ・パワハラ親父(苦笑)を追い詰めても、恐らく別の場所で問題が再発するというのは、私も同感です。
建前論としては、「労基法が~」「男女差別が~」という理論が成り立っても、やはり根底にあるのは「人の心」だから。

実際に、「セクハラ」「パワハラ」を繰り返す人は、一方で孤独感に苛まれ、暴力を奮っていた人自身が次第に心を病んでいった事例も見ていますしね。

◇◇◇

「りょーや」さんのお話からヒントを受け、私が「北風と太陽」を実行するとしたら。

もしかしたら、セクハラ・パワハラをする方は、「管理職」という立場だからこそ、誰にも相談できない悩みを抱えているのかもしれません。

それを「セクハラ」「パワハラ」という形でうっぷんを晴らすのは、決して良策とは言えません。

ですが、組織論として解決方法を提示するならば、「管理職の悩みにも耳を傾けるカウンセラー」を置くというのも、ありなのかな~と「りょーや」さんのご意見を拝読して感じました。

もしくは、あえて「セクハラ・パワハラ対策委員会」などの委員長に任命して、自発的に改善を促す?などなど……。

「性差別だ~」と言われそうですが、男性管理職が相手ならば、確かに、「りょーや」さんの仰るように「相手の懐に飛び込む」というのが有効な気がします。
別に、相手を無理に持ち上げなくても。
「今までのご経験から、◯◯の問題についての見解を教えて頂けますか?」
などの論法でも、いいかもしれません。
私の実体験を踏まえても、りょーやさんのご提案は結構有効です。

※ちなみに女性管理職相手ならば、話が別です。
「理路整然」に見せかけた「感情論」で片付けられがちなので、別のアプローチが必要。

◇◇◇

そのようなわけで、りょーやさんからの、私の「モヤモヤ」に対するご回答、そしてりょーやさんのご回答に対しての、私なりのアンサーでした!

※念の為に申し上げておくと、私自身は、現在パワハラやセクハラを受けていませんよ!
私も「第三者」としての視点だからこそ、言えたことです。
ただ、あまりにも

・社内の管理職からのセクハラに悩む女性
・noteで大人しそうな女性にすり寄る and 上から目線で指導
(←誰も頼んでいない^^;)
・noteで悩みを吐露している女性の心境を弄び、犯罪行為に誘導しようとした
(←「人間不信もなりそう」というつぶやきも聞きました)

という事例が頻発。ちなみに、どの事例も別々の男性(しかも私と同年代)の行為によるものです。

これだけ続くとさすがに、「世の中の不惑世代の男性諸君、何をやっているんですか~」と、ぼやきたくなった次第です(苦笑)。

人のことを言えた義理ではないですけれど、もう少し若い頃は「不惑世代って、大人だ」と思っていました……。

まあ、相手が「女性だから」「自分より若いから」という基準だけで相手を見くびり、妙な優越感に浸らないのが一番ですね!

お付き合いいただいた「りょーやさん」。
この度は、本当にありがとうございました!

☆☆☆

りょーやさんの企画は、まだまだ募集中ですよ!
私の「モヤモヤ」は割と真面目路線ですが(苦笑)、いろいろな隠し玉を持っていそうな「りょーや」さんに、期待します\(^o^)/


#「りょーや」さん
#エッセイ
#眠れない夜に
#企画
#最近の学び
#不惑

この記事が参加している募集

最近の学び

眠れない夜に

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。