見出し画像

【直違の紋に誓って】第三章 若木萌ゆ~雨の田原坂(3)

 夜になると、警視隊の他の面々も植木に移動してきた。戦闘が終わった後も、なかなか夕食が届かない。だが、別の隊からの命令があったのか、星が瞬く頃にようやく木葉から酒や食事が届けられた。夕食を終えた後は、僅かばかりの自由時間となる。
 振り返ってみると、戊辰の戦いも含めて、初めて剛介は「勝者」の位置に立ったことになる。だが、このやりきれなさはどうしたことか。
「浮かぬ顔をしているな」
 昼間の疲労もあり、寝台に横たわってうとうとしていた剛介は、窪田の呼びかけに目を開け、体を起こして寝台から降りた。
「窪田様」
「勝ったのだろう?」
「まあ……」
 本日の戦いは、勝利には違いなかった。
「想像と違っていたか」
 剛介は何と答えていいか分からず、しばらく黙っていた。そこへ、宇都もやってきた。
「民を巻き込んだことを、苦にしているのか」
 あの、「火を掛けるように」という命令に、剛介が躊躇したことを言っているのだろう。剛介は、それもだが、と続けた。
「子供を手にかけるというのは、後味が悪いです」
 剛介の言葉に、二人は顔を見合わせた。一昨日の、剛介の「十四歳で出陣した」という話が頭にあったのだろう。今度の戦では、攻守の立場を入れ替えて、剛介は子供を手に掛けた。
「だが、そうせんとお主が死ん羽目になったじゃろ」
「分かっている」
 宇都の言葉は、正論だ。だが、それだけではない。
「我々から見れば子供でも、死んだ当人はそのようには思っていなかっただろうな。違うか?」
 窪田が剛介の思いを代弁するかのように、宇都に説明した。
「そうでしょうね」
 剛介も、窪田と同じ意見だった。少なくとも、かつての自分や窪田はそれぞれの藩の一員として、戦った自負があった。恐らく、昼間手に掛けてきた者も、あの頃の自分らと同じ思いで戦場に立っていたはずである。それだけに、何とも言えないやりきれなさが残るのだ。
「昼間斃してきた者のうち、一人は十五だったようです。英語の日記を携行していましたから、薩軍に入らなければ……」
 剛介は、溜息をつかずにはいられなかった。
「だが、遠藤。都度同情していては、命取りになるぞ」
 窪田がやや厳しい口調で、剛介に注意を促した。
「はい」
 窪田や宇都の言う通りだ。ここは、あくまでも戦場なのだ。
 そこへ、菅原がやってきた。何かの紙片を手にしている。上官である窪田がいるのを見て、一瞬動揺を見せたが、すぐに表情を取り繕った。
「遠藤、聞いたか」
「何を」
「坂梨で、佐川大警視が討死されたらしい」
 坂梨は、阿蘇口にあるところだった。菅原の話を聞くと、剛介よりも先に、窪田が顔を強張らせた。
「それは、本当なのか」
 佐川官兵衛は、かつて、会津の家老であった。剛介等とは別に、豊後から九州入りし、阿蘇地方に転戦していた。阿蘇の各地で暴民が立ち上がり薩軍に呼応しようとしていたので、この征伐の任に当たっていたのである。
「間違いない。戦死者の名簿に、名前があった」
 巡査などはまとめて報告されるので、いちいち名前が出ることはない。ただし、一定の役職についている者が死傷した場合は、兵卒にもその知らせがもたらされた。
 佐川という名字は、この地に来てからはあまり聞かない。菅原の知らせは、会津の佐川官兵衛で間違いないだろう。かつて、会津と庄内は同盟関係にあったから、「鬼官兵衛」の名前は、菅原の耳にも届いていたのかもしれなかった。
 窪田が目を閉じて、天を仰いだ。その眼尻には、うっすら水っぽいものが浮かんでいる。生粋の会津人である窪田には、衝撃的な知らせであったに違いない。しばらくすると、窪田がぽつりと呟いた。
「阿蘇の地で、国難に殉じられたか」
「国難……」
 窪田の言葉に、剛介も考えざるを得ない。確かに、今度の戦いは旧薩摩藩の人間が引き金を引いた。だが、もはや「薩長の恨み」などと言っている段階は、とうに過ぎている。確かに、毎日数百もの戦死者が出ている以上、国難としか形容するしかない。

>「熊本(1)」に続く

<マガジン>

https://note.com/k_maru027/m/mf5f1b24dc620

©k.maru027.2022

#小説
#歴史小説
#二本松少年隊
#戊辰戦争
#二本松藩
#武谷剛介
#直違の紋に誓って
#私の作品紹介


この記事が参加している募集

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。