見出し画像

泪橋~須賀川城攻防(1)

 翌日早暁、図書亮たちは峯ヶ城を出発して、和田から通町とおりまちに向かった。通町は治部大輔が整備させた街であり、鍋を扱う商人が住む辺りは「鍋師町なべしまち」と呼ばれている。
 須賀川城は南に大手門、北に搦手門が設けられている。通町は柳が植えられていて風情のある町なのだが、和田から通町に抜けるまでには、やはり急な坂を登っていかなければならないのだった。
 時として、須賀川は「馬の背の町」とも称される。それほど狭い地域の中に町家などが立ち並び、また、須賀川郊外から中心部へ向かうには、坂を避けては通れないのだった。
「通町から古町に向かうと、新町のところに黒門がある。そこが須賀川城内への入口だ」
 りくの従兄弟である紀伊守は、図書亮の側に駒を寄せながら説明してくれた。彼は通町からさらに南に下った高久田近辺の管理を任されている。普段は鹿嶋館に住んでいるが、鹿嶋館は鍋師町との境近くにある。そのため、紀伊守はこの近辺の地理にも精通していた。そのような事情もあり、安房守はこの方面の戦闘を紀伊守に任せたのだろう。
「黒門のところには、須賀川方の番所が設けられているだろう。そこを破り、安房守さまが率いる荒町組と合流し、南側から二の丸を目指す」
 奇しくも、図書亮が初めてこの地を訪れ早々に合戦に放り込まれたときと、重なる道筋だった。
 須田一族ほどではないにせよ、箭部一族の者らの兵もそこそこの人数がいる。まずは須賀川勢の気勢を削ごうと、一同は高々と凱歌を上げながら前進した。通町から古町や新町を押さえていこうという作戦である。
 やがて図書亮の眼の前に、目指す黒門が見えてきた。言われてみれば、見覚えのある門だった。町の関門であれば番所に兵が詰めているかと思われたが、思いの外少ない。
「二の丸や三の丸に籠もり、守りを固めるつもりか」
 紀伊守も、首を傾げている。だが、攻める手を緩めるわけにはいかない。
「かかれ!」
 紀伊守が、檄を飛ばした。
 番所の上から、須賀川方の弓隊が弓を射掛けてくる。だが、案に相違してその数は少ない。図書亮も楯で矢を防ぎながら、隙を見て背のえびらから矢を抜き、番所を目掛けて弓を射掛ける。
 すると、なぜか須賀川方の弓兵は番台から撤退する素振りを見せた。こちらから見れば、須賀川方が防ぎあぐねているようにも見える。地上にいる兵も馬を乗り捨てて、二の丸の方を目指して逃げていく。
 図書亮らはそれに乗じて古町の木戸を押し破り、水堀に架かる橋を渡って町内に侵入した。
 勝ち戦の勢いに乗じている和田勢は、何の躊躇もなく大手門を目指して進んでいく。見ると、そこかしこに須賀川勢が置き捨てていったと思しき武具や器材、雑具が打ち捨ててあった。それらを拾い集めながらさらに前方に進んでいき、大手門の手前、横町通りの入口の辺りで安房守の軍勢と合流した。
「伯父上。いささか手応えがなさすぎると思いませぬか」
 紀伊守が、安房守に尋ねている。
「あの治部殿のことだ。何か仕掛けているかもしれぬ」
 安房守が、厳しい顔つきで肯いたときである。
 不意に背後と右手から、熱気が上がった。同時に、パチパチと何か爆ぜる音がする。図書亮が慌てて振り返ると、たった今くぐり抜けてきたばかりの木戸が燃え始めていた。
「馬鹿な!」
 紀伊守が顔を真っ赤にした。恐らく、和田勢の中に須賀川方の忍びが紛れ込んでいたのだろう。和田方の退路を絶ち、須賀川の街諸共に和田勢を焼き殺すつもりなのだ。このままでは、和田勢は逃げ場を失ってしまう。
「壁を壊せ」
 誰からともなく、怒号が上がる。須賀川城下の境界線とも言うべき塗壁を壊して、ここから脱出しようというのだ。だが、壁は頑丈で簡単には壊せない。ぐずぐずとしている内に火の勢いは増し、街道の両脇の町家からも、火の手が上がり始めた。門扉の火の粉が燃え移ったのか、須賀川方の忍びが火をつけて回っているのか。辺りは煙が充ちて、方角を見定めることすらできない有様である。
 図書亮も辛うじて壁の屋根に登り、辺りの様子を伺おうとした。煙に噎せて咳き込み、目が痛む。それらの痛みを堪えながら北の様子を伺う。煙幕の向こうに、通称「釈迦堂の渡し」と呼ばれる方面から回ってきた左馬允の軍勢が、搦手門近くで須賀川勢とぶつかり合っているのが見えた。
 あの須賀川の軍勢は、三の丸から繰り出してきた者らに違いない。だが、坂の上にいる須賀川勢と、坂の下から押し寄せる和田勢では、自ずと進む勢いが違った。須賀川勢は搦手門のところはもちろんのこと、道場町の狭い小路まで繰り出し、和田勢を押し返している。
 とうに紀伊守とははぐれ、せめて安房守の本隊と合流しようと壁の屋根伝いに北へ進んでいく。既に搦手門側でも火の手が上がっており、人馬の区別なく互いに重なり合って倒れている光景が、目に飛び込んできた。
 二の丸や三の丸のある西の方に視線を向ければ、水堀へ飛び込む者も少なくない。その水堀もただ水を湛えているだけではなく、無数の竹が植えられているのだった。竹の先は、刀のように鋭く研がれている。そこへ飛び込めば竹槍に身を貫かれて命を失う。それを分かっていても尚、迫りくる業火を避けたいという本能に抗うことができず、堀の中へ飛び込む者は後を絶たなかった。
 これでは、とても武功を挙げるどころではない。図書亮は、下からよじ登ってきた須賀川方の兵の一人を斬り下げると、思い切って壁の外側へ飛び降りた。
「婿殿。このままでは箭部の者らも全滅する。我々は一旦鹿嶋館まで退いて、軍を立て直す」
 偶然行き合わせた下野守が、息を切らせながら図書亮に安房守からの言葉を伝えた。どうやら舅は、安房守の側にいて補助に回っていたらしい。
「承知」
 須賀川の者が捨てていったのだろうか。一頭の馬の轡を取り、図書亮はひらりとその背に跨った。須賀川の街の中央部を貫く鎌倉街道を避けて、裏手を走る中町通りを駆け抜け、上野口に抜ける。そこから田の中を突っ切って通町に出たところで馬首を南東へ向け、一路、鍋師町口から鹿嶋館を目指した。
 激しい戦闘の中で、和田方は多くの者が父や子を失った。親類や知人がどうなったか、その安否を確かめる術もなく、ひたすら涙を流す者も多かった。夜遅くになってようやく鹿嶋館で落ち合った安房守ですら、愛宕山本陣にいる美濃守に対して、伝令を飛ばしている余裕がないという。
 この日、須賀川方との戦闘が終了したのは戍亥(午後九~十時)だった。既に鹿嶋舘に到着した図書亮のところからも、須賀川城下の火事ははっきりと見えた。紅蓮の炎は濃紺の冬の夜空を赫々と染め上げ、冷たい北風が炎の勢いに手を貸した。その一方で、須賀川の街は森閑としていたという――。

©k.maru027.2023

>「須賀川城攻防(2)へ続く

<マガジン>
https://note.com/k_maru027/m/m70dd24c3a8fb

#小説
#歴史小説
#須賀川
#岩瀬地方
#二階堂氏
#泪橋
#室町時代
#私の作品紹介
#創作大賞2023


この記事が参加している募集

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。