見出し画像

泪橋~逢隈の出水(3)

 岩間館と峯ヶ城は、長い渡り廊下で行き来できるようになっている。図書亮と筑後守は、その渡り廊下を歩きながら、先ほどの話の続きをした。
「筑後守様。先ほど、『浜尾も危ない』と仰っていましたね」
 図書亮が須賀川にやってきたばかりの頃、為氏の伯父である民部大輔が治部から屋敷を建ててもらったと聞かされた場所が、浜尾だった。そのときは「女の色香に迷った」くらいの感想しか持っていなかったのだが、問題は、それだけではなかったということか。
「気付いたか」
 美濃守の居室の前で、筑後守が振り返った。
「最初から、治部殿はそれを見越していたに違いない。治部殿は御屋形や民部殿よりも、この地で長く暮らしておる。当然出水も経験しているだろうし、だからこそ、高台にあり安全な須賀川を明け渡したくないのだ。御屋形には申し訳ないが、治部殿にとって、民部様は使い勝手の良い捨て駒だったのだろう。民部様を真っ先に水に浸かる土地に誘ったのが、その証拠ではないか」
 図書亮の背を、戦慄が走った。筑後守の言う通りだとすれば、確かに未だ為氏に城を明け渡さないのも、筋が通る。それどころか、自分の妹を嫁がせた民部大輔も、見捨てるだろう。
 筑後守は、その懸念を美濃守に伝えた。相変わらず厳しい表情の美濃守だが、筑後守の見立てには納得したのだろう。憂眉を開くと、「早めに出水に備えさせよう」と述べるにとどめた。
 図書亮の自宅のある根岸は、やや高台にある。万が一出水があったとしても、何とか持つのではないか。
 そんな淡い期待を打ち明けると、須田の宿老である安藤左馬助は、首を横に振った。
「出水に絶対はない。心配であれば、りく殿を一度下野守様の木舟城に、避難させた方が良いだろう」
 まだこの土地の全てに通じているわけではない図書亮は、その言葉に従うことにした。りくの実家のある木舟城であれば、近くに大きな川がないため出水の心配は免れる。
 だがその先のことを思うと、図書亮は暗澹たる気分を拭えなかった。

 筑後守と美濃守の会合が持たれてから一旬ほど経った頃だろうか。筑後守の懸念通り、長雨が続いた。それどころか、野分(台風)がやってきて、激しい雨風がばたばたと音を立てながら、板葺の屋根を叩く日が三日三晩続いた。
 その時点で、図書亮はりくに言い含めて狸森の木舟城に避難させることにした。当然、りくの岩間館の務めはしばらく暇を貰わざるを得ないが、それは仕方のないことだった。雨が小止みになっているうちにと、慌ただしく身の回りのものを纏め、りくを急き立てる。
「御台様は、大丈夫でしょうか」
 馬の濡れた鼻面を撫でてやりながら、蓑を纏ったりくは呟いた。どうやら、本心では自分だけが避難することに気乗りしないようだった。
「御台様は、美濃守様たちがお守りしているから」
 図書亮は、きっぱりと言い切った。確かに主夫婦の身は案じられるが、側には美濃守やその家人達もいる。対して、自分たちの身は自分で守るしかなかった。
 その木舟城の主である義父の下野守も、既に為氏の身を案じて峯ヶ城に入っている。木舟城には箭部家の家老である安田隼人を名代として置いてきており、りくの世話をしてくれるとの約束を取り付けた。
「図書亮さま。どうかご無事でいてくださいね」
 最近では妻の憎まれ口も聞き流すようになっていたが、久しぶりにりくは可憐なところを見せた。図書亮は懐から小さな阿弥陀像を取り出すと、それをりくの懐にねじ込んだ。
「お前のことも、きっとこの阿弥陀様が守って下さる」
 二人はしばしそのまま見つめ合っていたが、やがてりくは一つ肯くと、馬の背に跨がった。りくを乗せた馬が、危なっかしい足元に怯えて嘶きを上げる。橋の六寸ほど下は、濁った水が勢いよく逆巻いていた。そんな馬を宥めすかし、既に橋桁が怪しくなりはじめている小作田橋を辛うじて渡って、りくは狸森の方へ駒を進めていった。
 その夜、再び激しさを増す雨と轟々と鳴り響く風の音に慄きながら、図書亮は久しぶりに独り寝の夜を過ごした。いつもであれば隣にあるはずの温もりがないため、何となく落ち着かない。それでもうつらうつらとしていると、微かにぴちゃぴちゃと水音がする。まさか、ここまで水が上がってきたのか。
 風雨を嫌い、様子を見るために戸を開けたいのを辛うじて我慢した翌朝、一番鶏の啼声と共に目を覚ました。久々の朝日と共に飛び込んできた光景に、図書亮は言葉を失った。
 昨夜の水音の正体は、近くを流れる水路が溢れたものだった。だが、いつもは広々と見えている黄金と淡緑の田が、泥色に染まっている。慌てて着ているものの裾をたくしあげて絡げ、草鞋を履いて家の裏手にある古峯神社の境内に登った。そこには、既に安藤左馬介の姿があった。
「一色殿。りく殿を木舟に出立させて、正解でしたな」
 左馬介の顔にも、暗い色が浮かんでいた。小山から見下ろす和田の土地は、どこもかしこも泥の海に浸かっているのだった。昨日りくが渡ったはずの小作田橋は、とうに流されている。
「御屋形や御台様は……」
「一応、ご無事らしい。さすがに岩間館から峯ヶ城にお移りいただいたそうだが。美濃守様から、うちにも使いが来た」
 身の危険を冒して、誰かが左馬介のところへ使いを寄越したようだ。 
「これから、和田館の糧米を開放する。一色殿も手伝うようにとのことだ」
 須田氏の持城の一つである和田館には、食糧倉がある。そこに万が一の兵糧として蓄えていた食糧を、領民のために開放するというのだ。
 だが、それは一時しのぎにしか過ぎない。和田の領民がぎりぎり冬を越せるかどうかの量しかないのではないか。
 四、五日経ってようやく水が引き始め、泥が乾き始めた埃っぽい道を馬を進ませながら、図書亮は御屋形夫妻のことを思った。
 いざ対面してみると、主夫婦は案外元気だった。美濃守が側で守っていたからだろう。
「これほどの水が溢れるとは……。やはり、川が近いというのも良し悪しですな」
 御台の付き人を兼ねる岩桐藤内左衛門が悪気のない様子で述べたのに対し、他の家臣と同じ様に為氏の元へ伺候してきた遠藤雅楽守が、鋭い視線を投げかけた。雅楽守の館の高館は、釈迦堂川がすぐ下を流れている。雅楽守によると、やはり釈迦堂川でも出水が発生し、館取や茶畑の辺りが浸水したとのことだった。
 だが、安全な須賀川の城で過ごしてきた者たちは、その危機感が自分ごととして捉えられない。当然、出水の発生した地域の領主はいい気はしないだろう。
 岩瀬の地全土が水に浸かった訳ではないが、出水の発生した地域の領主は、別の地域の領主に頭を下げ、食糧を分けてもらわなければならない。その割り振りを、和田の家臣たちは美濃守を中心に、苦心しながら決めていった。
「いやはや。北沢に移ってきたときは風光明媚で良い土地だと思ったのだが、此度の出水は思いもよらなかった」
 たまたま「姪の顔が見たい」という千歳御前にねだられ、妻を連れて峯ヶ城に足を運んだ民部がそう述べたという噂を、図書亮も耳にした。あまりにも呑気さを隠せない民部の物言いに対して、主筋である二階堂一族の間でも「さすがにあれはどうか」と言う者が出始めているという。
 それを教えてくれたのは、矢田野城主である矢田野左馬允だった。矢田野は山間にあるため、出水の被害はない。だが東西の因縁を越えて、越水の被害に遭った地域を救うために、腕の良い職人を派遣して橋を掛けなおさせ、和田や浜尾、堤などに食料を提供してくれているのだった。
「矢田野様。誠にかたじけない」
 やはり和田と同じ様に出水の被害に遭った源蔵は、堤や江持、浜尾の一部を支配している。
「何の。困ったときはお互いさまだろう」
 明るくいなす矢田野左馬允を、図書亮は好ましく思った。

©k.maru027.2023

>「逢隈の出水(4)へ続く

<マガジン>
https://note.com/k_maru027/m/m70dd24c3a8fb

#小説
#歴史小説
#須賀川
#岩瀬地方
#二階堂氏
#泪橋
#室町時代
#私の作品紹介
#創作大賞2023

この記事が参加している募集

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。