見出し画像

もっと「産直」で買い物をした方が良い!と思う理由。

早速ですが、
皆さん「産直市」って行ってますか?

産直って、なんだ!?という疑問については前回の記事でも解説していますが( https://note.com/k_hironaga/n/naefb4cb428a4 )、言い換えてわかりやすく表すと生産者から(産地から)食材が直送された市場のことです。
※市場って言っても消費者向けのお店。現代版の八百屋みたいな感じと僕は思っています。

一般的には、
スーパーとかで売られている農産物の流れって

生産者→農協→市場→業者→スーパー→消費者

例えばこんな感じで『流通経路』ってやつが少々複雑。他にもいろんな経路が存在するわけですが、まあ、なかなか「畑」から「食べる人」までの距離が遠かったわけで。。

それが(流通経路が)

生産者→産直市→消費者

こうなったのが、産直。ずいぶんスッキリ。

そうするとメリットが結構色々あるんですが、
⚫︎新鮮な物が届く
⚫︎流通に関わる費用(輸送コストや中間手数料)が大幅に削減できる
ここが大きなメリット。(消費者にとって)

お客さん向けに言い換えると
「"新鮮"な野菜や果物が"安く"手に入る」ということ。

商品の品質(クオリティ)は上がって、価格はお手頃に。
嘘みたいですが、紛れもなく本当の話。

また、産直の売り場に出てくる野菜や果物って「旬」のものばかり。

「旬」だと何が良いのか?ということも、記事が一つ書けるくらいメリットがあるんですが(今度書きます)、なんたって「旬」の食べ物は美味しくて身体に良い

そしてまた、「旬」が集結した売り場で季節感を手に取るように感じながらお買い物していただくのは気持ちの良いことだし、その季節感がそのまま食卓に上がれば家族との会話も進みます。子供の食育にもなる。

たまに農家さんが珍しい野菜を販売していたら、新たなレシピに挑戦して料理の腕も上がる。

まだまだ全く書きたりないけど、「産直」ってすごく魅力的な場所なんです。


今、産直を楽しんでいる方の多くは「料理好きな方」とかちょっと「ご年配の方」が多い印象ですが、もっともっと色んな方が産直を利用するようになってくれたら嬉しいなと思っていますし、そうなるように努力していきたいなと思います。

今日書ききれなかったことは、また今度的を絞って別の記事にしようと思います。とりあえず、今日は「産直の魅力」について書いてみました。

是非是非、たくさん産直を利用してくださいね。

それではまた。

意外にスイカも鮮度が重要。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?