見出し画像

自分のnoteを好きになることも自己肯定感に繋がっている

自分のサイトを、自分で好きであること。

よく「自分を愛しましょう」「自己肯定感が大切だ」といわれますが

早いのは、自分のnoteやサイトを好きになること。

自分で立ち寄りたくなる場所をもてるようになると、おのずと自分のことも好きになれるし、

自己肯定感はあとからついてくるかたちで、自然と上がります。


なぜか?

やっぱり、アウトプットやことばってその人の分身だと思うのです。

だから、自分のサイトを、誰がなんと言おうと「わたしは好きだ」と言えることは、そのまま

「これまで生きてきた過去の自分を全肯定」する行為であり。

そのまま、自分を愛することに繋がります。


どんなときの自分にも〇をつけること。

これよく言われるますが、やってみると意外とむつかしいこともわかります。

でも、“そんな”自分にも〇をつけること。

それが出来るようになるには、やっぱり

本音
で生きるしかなくなってくると思うのです。

自分で、自分のnoteやサイトを好きであれること。

それが自分を愛することにも繋がり、他者や世界を愛せる力にもなりかわる。

そう書くと、むつかしいものは何もなくなります。

ただ、本音で生きるだけ、書くだけでよくなってくる…

そして、そのほんとうの本音でつながれる人を大事にしていくだけ。

***

…でもじゃあ、本音で書くってどうするの?

自分の本音と繋がりながら書くには、どうやってすればいいの?

たぶん、還ってくるのはみな“ここ”なんだと思います。

そして、そこを掴んだ人が自分のサイトを愛せ、自分を愛せ、人のことも世界もおなじく愛せるようになる…

他者貢献のまえに、自己愛。

これは今までも書いてきたことですが、まさに真実。

自分で自分を好きになれるnoteやサイト、コンテンツづくりから

同時に人も世界も愛せるコンテンツへ。

もしそういったあり方にご興味があられましたら、こんなところからもお受けとりいただけます。

***

自分の本音に繋がりながら書く書き方、

自分で自分のサイトが好きになり、そうして自分をまず愛せることから
お人も世界も同時に愛せるコンテンツづくりへ。

もしそんな“順番”がいいなと思われましたら、ぜひこちらからもお受けとりいただければです。

順番、やっぱり大事だとわたしは感じています。

誰もが、自分が疲弊せずに続けられるアウトプットや書く道へ。

その文章は、まずどんな時もかけがえのない自分自身をなにより幸せにしていらっしゃいますか…?


流香



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,114件

温かなサポートもとてもうれしいです! ほっこりカフェ充電費に循環させていただきます。☕