見出し画像

NFC? RFID? Felica? 近距離無線技術のまとめ

 過去の記事で少し触れたNFCと、最近よく聞くようになったRFIDなどについてまとめてみたいと思います。

1.NFCとRFIDの違い

 NFC(Near Field Communication)もRFID(Radio Frequency IDentifier)も近距離の無線通信によってICチップに情報を送ったり受け取ったりする技術全般を指す用語です。

 大きな違いは通信距離RFIDは通信方式次第では約7mまで通信可能であるのに対し、NFCは「近距離無線通信」と約される通り、約10cmまでの距離に対応しています。

<RFIDの通信方式と通信距離>
・LF帯(電磁誘導方式) 〜10cm前後
・HF帯(電磁誘導方式) 〜50cm
・UHF帯(電波方式) 5m〜7m前後
・マイクロ波帯(電波方式) 〜2m前後

画像1

引用:NXPセミコンダクターズ「NFC Everywhere」より

2.RFIDの特徴と導入例

 RFIDはユニクロやジーユーのセルフレジに導入されているのでご存じの方も多いと思います。通信距離が比較的長いため、カゴに入れたままでもレジと通信することができ、お会計ができます。

画像2

 また、天井にRFIDのアンテナを設置し、商品が店内をどう移動しているかの追跡もできます。例えば、ある商品が試着室に持って行かれたあと元の場所に戻るという動きを何度も繰り返すようであれば、その商品には着心地などに何か問題があるということなので商品開発を見直す、といった使い方が出来るわけです。

3.NFCとFelica

 NFCは近距離に特化した無線通信の規格で、SONY、ノキア、そしてNXPセミコンダクターズの3社が設立した業界標準団体”NFCフォーラム”で規定されています。

 FeliCaはその規格の一つでType F(ISO/IEC18092)と呼ばれ、ガラケー時代からおサイフケータイに採用されており、日本人の生活にはすっかり定着しています。

画像3

 Type FのFeliCaはType A/Bに比べてセキュリティが高く、また約2倍の通信速度を誇ります。しかし海外ではType Fではなく、対応する非接触のICカードやタグが安価なType AやType Bが主流です。

4.盛り上がってしぼんだNFC

 現在では電子マネーでしかほぼ見かけることのないNFCですが、実は2011年頃に大きな盛り上がりを見せました。GoogleがAndroidスマホにNFCを標準装備させることにしたためです。これにより、FelicaのType Fに限らず安価なType A/BのNFCもスマホで利用可能になりました。

 NFCを活用したサービスを一般ユーザーに展開できる可能性が開けたため、様々な実証実験も行われました。

 しかし、ご存知のように日本ではiPhoneユーザーが圧倒的に多く、普及するには至りませんでした。

5.2020年はNFC元年?

 そのiPhoneですが、実はiPhone6以降にはNFCの機能を提供するICが内蔵されています。そしてiPhone7からはいくつかのNFCの機能が開放されたのですが、NFCを読み取るアプリを事前にダウンロードし、毎回いちいちアプリを立ち上げてから読み取らせなければならず、非常に面倒です。

 しかし2018年、ついにiPhone XSとiPhone XRからはアプリを起動することなくNFCタグを読み取り可能になりました。

 そして2019年6月のWWDC19にて発表され、9月にリリースされたiOS13ではiPhoneでのNFCタグへの書込みも可能になりました。

 また2019年11月、ドイツ連邦議会が「電子マネーのインフラを持つ企業は、合理的な手数料を支払った外部企業に対してそれにアクセスさせることを義務付ける」項目を追加した法律を通過させました。これは、ほぼApple狙い撃ちの項目です。

なぜなら、Androidスマホではすでにサードパーティーのアプリ開発者がNFCチップに対してアクセスすることができるようになっていますが、iPhoneで電子マネーを利用する際はApple純正のWalletアプリ経由でなければいけないからです。

 こうした各国の動きや最近のiPhoneの"Android化"の傾向を踏まえると、2020年あたりでiOSのバージョンアップにより、iPhone7以降の機種すべてでアプリ無しでNFCの読み取りができるのでは?との憶測もあり、いよいよNFCが本格普及するのではと見込んでいます。

 弊社では下記のイベントで、全座席にNFCタグを設置し、来場した人だけが参加できるチャットツールの実証実験をさせていただきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?