見出し画像

【エッセイ】今週2月28日は「エッセイの日」です

昨日は、2月22日、にゃんにゃん
ということで「猫の日」でした。
猫の動画をたくさん見ましたね。
誰がいつ制定したんだろう?
調べると、1987年と最近だし、
最初はペットフード会社と
猫好きな文化人が一緒になって
話題作りにしたのが発端でした。
でも、今はそんな民間会社の
思惑から離れて、猫に注目が集まる
ステキな日になったような。

「ブログの日」というのも
あるんですね。2月6日でした。
制定したのはAmebaと
サイバーエージェントが仕掛人でした。
ブログ業界王手と
アイティ企業の老舗が、
話題作りと普及のために制定したのは
間違いない。
今は「ブログ」と言うと
軽く見られる面もあるから、
ちがう言葉にした方が良いように
思ってしまう。
なんて呼ぶと良いんだろう?
少し前、タレントがステマをしたり、
怪しいのが増えすぎたから?
そこから、一度、縁を切るためにも、
新しいワードが必要に思うんですが。

ついでに、もしかしてと思って
調べたら、ありました、
「エッセイの日」も。
16世紀に書かれた随筆「エセー」の
作者モンテーニュの誕生日
2月28日らしいです。

これはゴロ合わせではなく、
モンテーニュを持ってくる辺り、
よく考えられてると思いましたが、
制定者は、20世紀に活躍した
エッセイスト木村治美の名を冠する
「木村治美グループ」でした。

木村治美さん、1980年代には
たしかに文庫でよく見かけましたね。
今Amazonでサーチしたら
ほとんど絶版になってましたが。
「エセー」のもともとはラテン語で
「試み」「試論」といった意味で、
詩歌や戯曲や神話など、
立派な地位を獲得していた
「決定版」ではない、
仮の文学ジャンル?的な
ニュアンスを指すようです。

たしかに、毎日ああでもない、
こうでもないとアレコレ思案して
書き続けるこのnoteは、
まさにエッセイ(試論)というに
相応しいかもしれませんね?

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?