マガジンのカバー画像

#Web3 記事まとめ

9
運営しているクリエイター

#マーケティングの仕事

NFTから学ぶ次世代型マーケティング

NFTから学ぶ次世代型マーケティング

投機目的のNFTアートが下火になった後、PFP(PictureForProfile)とよばれるNFTが一時大変注目されました。

PFPの価格も一時と比べると大分落ちつきましたが、私は注目すべきことはその投機的側面ではなく、NFTから洋服のブランドやアニメ、ゲーム等の新しいIPが創出されているマーケテイングの側面だと思っています。

PFPの2つの役割PFPには、役割は大きく2つあります。

1つ

もっとみる
Web2とWeb3ファネルの違い

Web2とWeb3ファネルの違い

マーケティング戦略の基礎となるファネル。Web3時代へ移行していく中、従来のWeb2型マーケティングファネルと次世代型Web3型マーケテイングファネルとは、どう違うのでしょうか。

コンバージョンからエンゲージメントへWeb2とWeb3ファネルにおける最大の違いは、KGIがコンバージョンからエンゲージメントに移行するということ。

Web2では、新規集客施策を講じた後は、潜在客をLPに誘導し、ヒー

もっとみる
Web3マーケテイングとは

Web3マーケテイングとは

自分なりのWeb3マーケティング論をまとめてみました。

現在、Web3に関わっている方、現在マーケテイングに携わっている方、又は今後Web3にご興味のある方にとって少しでもご参考になれば幸いです。

Web2とWeb3マーケテイングの違い
Web1は、従来のマスマーケティングの流れを引き継ぎ、主要KGIはリーチでした。広告でいうとバナーやPPC等。

SNSの登場により、顧客のターゲテイングが可

もっとみる
スタバから学ぶ次世代マーケテイング

スタバから学ぶ次世代マーケテイング

アメリカのスタバで提供されているStarbucks OdysseyというCRM戦略は、次世代マーケティングの方向性を示してくれる画期的なマーケテイング戦略だと思います。

スターバックスオデッセイは、更にWeb3テクノロジーを活かしたCRM施策であり、現時点でマーケティングにおけるNFT活用事例の中で最も参考になるケーススタディだと思います。

コンバージョンからエンゲージメントへスターバックスに

もっとみる