見出し画像

懐かしい!大好きだった給食のメニューランキング!3位カレーライス、2位ソフト麺、1位は?

gooランキングより

児童・生徒の心身が健全に発達する事を促す学校教育活動の一環として実施されている「学校給食」。子どもの頃は給食の時間にどんなメニューが出てくるのか楽しみにしていたという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大好きだった給食のメニューはどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

3位 カレーライス
2位 ソフト麺
1位 ???
全てのランキング結果を見たい方はこちら!

懐かしい!大好きだった給食のメニューランキング!3位カレーライス、2位ソフト麺、1位は?|きなこ揚げパン,ソフト麺,カレーライス|他 - gooランキング

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

懐かしい給食について、私も興味があります😊




私は、検索結果からいくつかの記事を見つけました。

それらの記事によると、20代~30代の人たちが懐かしいと思う給食メニューは以下のようなものがあるそうです。

  • 給食デザートクレープ

  • ソフト麺

  • ゆかりご飯

  • アーモンドフィッシュ

  • チャプチェ

  • ちくわの磯辺揚げ

  • パンに付けるはちみつ

  • 給食用ベビーチーズ

  • ピカタ

  • ごぼうのマヨネーズ和え

  • ナポリタン

  • カレーソフト麺

  • フルーツポンチ

  • ツナごはん

  • 春巻き

  • 冷凍みかん

  • 揚げパン

  • カレーライス

  • ビン牛乳

  • ミルメーク

あなたは、これらのメニューの中でどれが一番好きですか? 私は、カレーソフト麺が好きです。カレーと麺の相性が抜群でした。🍛🍜


(1) 懐かしい給食メニュー&給食あるある45選【20代・30代・40代 .... https://lovely-media.jp/posts/18411.
(2) 【世代を超えて愛される】20代・30代が懐かしい給食のメニュー .... https://www.mediocrity-blog.com/entry/2016/10/09/174847.
(3) 給食メニューの人気ランキングTOP10!みんなが子どもの頃に好き .... https://macaro-ni.jp/109248.

他にも懐かしい給食メニューはたくさんあります。😊
私は、検索結果からいくつかのメニューを紹介しますね。

  • 鯨の竜田揚げ:しょうが汁と醤油で下味をつけた鯨肉に片栗粉をまぶし、油で揚げた料理です。戦後は鯨肉がよく給食に出されていました。

  • ミルメーク:牛乳と小麦粉を混ぜて焼いたパンケーキのようなものです。砂糖やジャムをかけて食べます。昭和時代に人気だったメニューです。

  • フルーツポンチ:缶詰のフルーツやゼリーをシロップで和えたデザートです。色とりどりで見た目も楽しいメニューです。

  • 野菜とささみの和え物:ささみを茹でて細かく裂き、キャベツやきゅうりなどの野菜とマヨネーズで和えた料理です。さっぱりとした味わいが人気です。

  • コーンとキャベツの甘酢和え:コーンとキャベツを甘酢で和えたサラダです。シャキシャキとした食感が特徴です。

あなたは、これらのメニューの中でどれが一番好きですか? 私は、フルーツポンチが好きです。甘くて爽やかな味がします。🍓🍊🍍


(1) 懐かしい給食メニュー&給食あるある45選【20代・30代・40代 .... https://lovely-media.jp/posts/18411.
(2) 昭和から令和まで、年代別にみる学校給食の変遷 - ふるさと .... https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2006/food01.html.
(3) 給食のメニュー!懐かしい思い出のあの献立とは? | 読んドコ!. https://bing.com/search?q=他の懐かしい給食メニュー.
(4) 【世代を超えて愛される】20代・30代が懐かしい給食のメニュー .... https://www.mediocrity-blog.com/entry/2016/10/09/174847.
(5) 懐かしい!?ついつい箸がすすむ「給食の副菜」4選 | クックパッド. https://news.cookpad.com/articles/49654.

学校給食にはじめて、ご飯が出たのはいつ?


ご飯が出たときに大騒ぎしましたよ!!😃😃😃

初のご飯は、いかめしでした。覚えています。

それから、はじめてカレーライス🍛が出たときは学校中で大騒ぎとなりました。嬉しくて涙ぐんでいる子もいたりして、昭和の子供は健気ですね。

  • 学校給食にはじめて、ご飯が出たのは**1976年(昭和51年)**です。

  • それまでは、米国からの小麦粉やパンなどが主な給食メニューでした。

  • 1963年(昭和38年)に「学校給食米の取り扱いについて」という通達が出されてから、一部の学校ではご飯を提供するようになりましたが、正式に全国的に実施されたのは1976年(昭和51年)になってからです。

ご飯は日本人の伝統的な主食ですが、学校給食では比較的新しいメニューだということがわかりますね。😊


(1) 日本の学校給食 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の学校給食.
(2) 学校給食の歴史|学校給食について|全国学校給食推進連合会. https://www.zenkyuren.jp/lunch/.
(3) 給食に揚げパンある地域は?ご飯いつから?牛乳やめた .... https://mac-dou.hatenablog.com/entry/kyuusyoku-agepan-gohan.
(4) 日本の学校給食と食育 - 文部科学省. https://www.mext.go.jp/content/20211012-mxt_kenshoku-000008678_1.pdf.
(5) 学校給食っていつからあるの?|公文書に見る戦時と戦後 .... https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa14.html.

伝説の脱脂粉乳とは?

伝説の脱脂粉乳とは、戦後の日本で学校給食に飲用として供された粉乳の一種です。🥛

脱脂粉乳は、牛乳からすべての脂肪分を取り除き、ほぼ全ての水分を除去し粉末状にしたもので、保存性がよく、栄養価が高い食品です。

日本で脱脂粉乳が飲まれるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。当時の日本は食糧事情が悪く、子どもたちの栄養不足が深刻な問題でした。そこで、アメリカ合衆国の市民団体やユニセフからの援助品として、脱脂粉乳が日本に送られました。

学校給食では、水に溶かした脱脂粉乳を牛乳代わりに飲んだり、パンやシチューなどの調理に使ったりしました。しかし、脱脂粉乳は牛乳と違って白くてさらっとした液体で、味も香りもあまり良くありませんでした。そのため、子どもたちはあまり好んで飲まなかったと言われています。

学校給食における脱脂粉乳の消費は、1950年代半ばから通常の牛乳に切り替わり始めました。地域によっては1970年代前半まで続いたところもありますが、現在ではほとんど見られなくなりました。

しかし、当時の子どもたちにとっては、貴重な栄養源であり思い出深い飲み物でもあったのです。そのため、伝説の脱脂粉乳と呼ばれることもあります。

みなさんも給食の想い出はありますか?


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?