見出し画像

男女の求める結婚条件がミスマッチ🙅‍♂️🙅‍♀️結婚適齢期の30代前後で平均より稼ぐ5つの方法

みなさん、わたしのnoteをご覧いただきまして、ありがとうございます😀

近年、日本の女性の学歴が高まり、男性に対して学歴や職業の種類を求める傾向があることが分かっています。

この傾向は、社会の変化や女性の意識の変化によるものです。
日本だけでなく世界的な未婚化問題として懸念されています。

女性が高学歴化することで、社会進出や自立の機会が広がり、より多様な選択肢が生まれています。 女性の高学歴化は、社会全体にとってポジティブな影響をもたらしています。例えば、女性の就業率の向上や、女性がリーダーシップのポジションを果たすことで、経済の活性化や企業の競争力の向上が期待できます。

また、女性の教育水準の向上は、子供の教育環境にも良い影響を与えることがあります。 一方で、女性の高学歴化が進む一方で、男性に対する求める基準も高まっています。男性には高い学歴や一流企業への就職などの要求が増えており、競争が激化しています。

これにより、男性のストレスや労働環境の悪化といった問題も浮上しています。 このような状況を踏まえて、私たちは現実を直視し、焦らず対策を考えていく必要があります。まずは、教育の充実やキャリア支援の強化など、女性が自身の能力を最大限に発揮できる環境を整えることが重要です。

また、男女の平等な労働環境を実現するために、企業や政府も積極的な取り組みを行う必要があります。 女性の高学歴化と男性への要求の増加は、社会の変化の一部であり、多様な価値観や選択肢が存在することを認識しておくことも重要です。

まずは、下記のデータから、昨今の様々な角度から見た、30代の収入を見ていきましょう。


以下、キャリア・セオリーより。元記事はリンク先へ。

【2023年】30代の平均年収はいくら?男女別・職業別・学歴別に解説 (career-theory.net)


1.30代の平均年収|30代前半は413万円、後半は449万円


30代前半の平均年収は413万円、30代後半は449万円です。

年齢層・男女ごとに見ていくと、以下のようになります。


有名大卒だとかなり変わってしまう年収

メガバンク、大手メディア、大手不動産、大手広告代理店、総合商社やシンクタンク、外資系投資銀行、GAFAM、コンサルなどの一流大卒優先企業では、30歳過ぎで1000万を超え、女性でも800万を普通に超えることもよく知られています。特例として、キーエンスやゴールドマンサックス、アクセンチュアなど、2000万を超えるケースもしばしばあります。入社した全員ではありません。

それらへエントリーできる大学は主に。

東京一工、旧帝、上位国立、早慶上位学部など限られた大学へと絞り込まれます。もちろん例外もあります。

医師や弁護士、税理士、パイロットなどもその確率は非常に高いです。
成功した起業家や、インフルエンサー的な職業はここでは省きます。

簡単にまとめると、全体的に次のような特徴がみられることが分かります。

  • 男性は30代前半よりも後半の方が年収が高くなるが、女性はわずかではあるが減少している

  • 30代男性と30代女性では、男性の方が平均年収が高くなる

  • 30代では20代以上に男女間の平均年収差が拡大し、30代前半と後半で比較しても差は拡がる

この章では30代の給与について以下の順番でご説明していきます。

それでは、早速みていきましょう。

1-1.【男女別】平均手取り額の比較

30代平均年収をもとに、平均的な手取り額を計算すると、以下のようになります。

〔出典〕国税庁:令和3年分民間給与実態統計調査,2022.

また、各性別と年齢ごとに、手取り額を月給に換算すると、次のようになります(平均月給手取り額=[平均年収-給与階級別平均賞与]×0.8÷12)。

〔出典〕国税庁:令和3年分民間給与実態統計調査,2022.

1-2.ボーナスの有無で年収は大きく変動する

留意しておくべき点は、年収はボーナスの有無によって大きく変動するということです。

ボーナスの目安厚生労働省が実施する毎月勤労統計調査によると、ボーナスの支給金額は

次の章では、業種別に30代の平均年収を比較します。

2.【業種別】30代の平均年収を比較

ここでは、30代の平均年収を業種別に比較します。

平均年収を業種別にまとめると、30代の男女それぞれ以下のような特徴がみられることが分かります。

30代の平均年収が最も高い業種

  • 男性の場合金融業、保険業

  • 女性の場合情報通信業

平均年収の高い業界へ転職する場合は、以下のデータをそれぞれ参考にしてみてください。

30代男性の業種別平均年収

30代前半と30代後半の男性の平均年収を業種別・年収が多い順にまとめると、以下のようになります(平均年収=業種別平均月収×12 +平均賞与[令和3年度年末賞与+令和4年度夏季賞与])。

〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2022.
   厚生労働省:毎月勤労統計調査,2月速報・9月速報,2022.

30代前半、30代後半ともに、男性の平均年収が最も高かった業種は金融業と保険業でした。

また、生活インフラを支える電気・ガス・熱供給・水道業や法律事務所や会計事務所などが含まれる学術研究、専門技術サービス業も高年収の傾向にあります。

そのほかの特徴としては、全16業種のうち30代男性の平均年収472〜533万円を超えている業種が上位3業種に限られることが挙げられます。

30代女性の業種別平均年収

30代前半と30代後半の女性の平均年収を業種別・年収が多い順にまとめると、以下のようになります(平均年収=業種別平均月収×12 +平均賞与[令和3年度年末賞与+令和4年度夏季賞与])。

〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2022.
厚生労働省:毎月勤労統計調査,2月速報・9月速報,2022.

最も年収が高かったのは情報通信業で、年収420〜450万円でした。

特徴として、業種による給与の幅が120万円程度であり、30代男性に比べてその幅が狭いという点があります。

出産や結婚など、ライフイベントに合わせて休職・退職する割合が女性の方が高いという傾向も影響しているとみられます。

3.【学歴別】30代の平均年収を比較

ここでは、30代の平均年収を学歴別にまとめていきます。

平均年収を学歴別にまとめると、性別問わず以下のような特徴がみられることが分かります。

  • 30代前半、後半ともに、「大学院卒」の平均年収が最も高い

  • 30代後半は「大学・大学院卒」と「高卒」で100万円近く差が出る

学歴別の平均年収の違いは、以下のデータを参考にしてみてください。

(平均年収=学歴別平均月収×12+平均賞与[令和3年度年末賞与+令和4年度夏季賞与])

30代男性の学歴別平均年収

30代男性の平均年収を学歴別にまとめると、以下のようになります。

特徴としては、短大卒・高専卒、専門学校卒と高卒間における平均年収の差よりも、大学卒と大学院卒における年収の差が30代後半になるにつれて大きくなることが挙げられます。

また、30代前半と30代後半の平均年収を比べると、大学卒・大学院卒の男性は50〜80万円ほど増えますが、それ以外の学歴では男性であっても平均年収の増加は30万円程度にとどまる傾向があります。

30代女性の学歴別平均年収

30代女性の平均年収を学歴別にまとめると、以下のようになります。

〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2022.
厚生労働省:毎月勤労統計調査,2月速報・9月速報,2022.

大学院卒では、30代前半から後半にかけて平均年収が70万円程度上昇していることが分かります。

また、短大卒・高専卒や高卒の場合は年収の伸び幅が、5〜18万円程度にとどまるという特徴があります。

4.【雇用形態別】30代の平均年収を比較

ここでは、30代の平均年収を雇用形態別にまとめていきます。

雇用形態ごとの平均年収の差を知りたい場合は、以下の表を参考にしてみてください。

〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2022.
厚生労働省:毎月勤労統計調査,2月速報・9月速報,2022.

簡単にまとめると、30代前半、後半ともに、正社員の男性と正社員以外の女性では100万円近く年収に差が出ることがわかりますまた、今回は全国平均賞与を正社員以外の年収にも加算していますが、非正規雇用労働者への賞与の支給がない場合は更に差が開くと予想されます

また、同じ年代・同じ性別でも雇用形態の違いによる年収の差が大きく、正社員の男女間よりも、正社員と正社員以外の間で比較した方が差が大きいことがわかるでしょう。

5.30代で平均年収よりも稼ぐための5つの方法

30代で年収を増やす方法としては、大まかに次の5つが挙げられます。

  1. 昇進や昇格などによる給与アップを目指す

  2. 空いた時間で副業する

  3. 資格を取得する

  4. 投資を行う

  5. 給料の高い職場に転職する

5-1.昇進や昇格などによる給与アップを目指す

もっとも堅実に手取り額を上げる方法は、昇進や昇格によって給与をベースアップさせることです。

この際、現在の職場の評価基準を確実に把握し、効率的に昇進できるよう、生産性を高めながら仕事に取り組むことが大切です。

ただし、同じ職場でのキャリアアップを目指す場合は、年収の増え方は長期的になると考えておく必要があるでしょう。

昇進や昇格の機会は多くても年に数回程度であり、評価されたとしても、必ずしも年収アップにつながるとは限りません。

したがって、いますぐ収入を増やしたいという方にとっては、適した方法とは言えないでしょう。

5-2.空いた時間で副業する

本業とは別に副業で収入を得ることで、年収を増やすことが可能です。

ダブルワークをしたり、クラウドソーシングを通して仕事を請け負うことで、空いた時間を活かして効率的に収入を上げることができます。

とはいえ、本業に加えて仕事をすることになるため、体力的・精神的な負担が大きくなるリスクもあるでしょう。

本業に支障が出てしまっては本末転倒ですし、そもそも企業によっては副業を容認していないこともあります。

5-3.資格を取得する

資格手当などの制度が職場にある場合は、資格を取得することで給与アップが見込めます。

資格勉強はスキルとして身に付きますので、仕事に活かせる場面も多いでしょう。

昇給や昇格への足掛かりにもなるため、資格取得は年収アップにつながりやすい方法といえます。
ある程度長期的に学習する意欲があるのであれば、現職に活かせる資格の勉強をしてみるのもおすすめです。

5-4.投資を行う

少ない労力で収入を上げる手段として、投資も候補のひとつとして挙げられます。

株式などの資産をうまく運用することで、いわゆる不労所得を得ることもできるでしょう。

しかし月々ある程度まとまった収入を得るためには、多大な元手が必須です。

5%の利回りを実現したとしても、月1万円の利益を安定して上げるためには、200万円ほどの元手資金が必要となります。

したがって生活に余裕がそれほどない状態で投資に手を出すのは、おすすめできません。

5-5.給料の高い職場に転職する

誰にでも実現可能で、最も確実に年収を上げられる方法は、転職です。

職種や仕事内容は同じでも、職場を変えるだけで、月々数万円給与が上がるケースも珍しくありません。

また月給にそれほど違いがなくても、ボーナスのある職場に転職するだけで、年収が数十万円アップすることもあるでしょう。

とはいえ、給与だけに焦点を当てて転職をするのは推奨できません。

次の章では、年収アップを実現するためにはどのような部分に着目すればよいのか、転職のポイントについて解説していきます。

6.転職で年収を増やすための4つのポイント

年収を増やすために転職を行う際は、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 成長傾向にある業界を選ぶ

  2. 経験が活かせる仕事(職種)を選ぶ

  3. 求人は賞与や家賃補助、固定残業代にも注目する

  4. 自分のスキルやポテンシャルを客観的に把握する

以下でそれぞれ詳しく解説します。

6-1.成長傾向にある業界を選ぶ

転職を考える際は、業界の市場規模というマクロな視点から検討することをおすすめします。

特に業界全体が成長過程にあるかどうかは、重要な判断基準となります。

特定の企業だけではなく、業界全体が成長している場合は会社の業績も伸びやすいため、高収入を目指しやすいでしょう

一方で、業界の成長率が傾いている業界を選んでしまうと、企業の利益も上がりづらく、年収は頭打ちになってしまいます。

参考:成長傾向にある業界

以下の業界は成長傾向にあると言われています。

  • IT業界

  • ネット・WEB広告業界

  • 医療・介護業界

詳しくは「【2022年最新版】転職におすすめの業界・企業ランキング|転職エージェント・サイトの選び方を条件別にプロが解説」で紹介していますので、ぜひご参考ください。

6-2.経験が活かせる仕事(職種)を選ぶ

経験が活かせる仕事(職種)を選ぶという視点も欠かせません。

未経験の職種に転職する場合、年収が現職よりも下がってしまうことがあるからです。

年収アップを目指して転職する場合、「これまで経験したことのある職種」あるいは「経験を活かせる職種」を選ぶことが必須となります。

6-3.求人は賞与や家賃補助、固定残業代にも注目する

求人は、月収や年収以外の福利厚生にも注目することを意識してください。

たとえば、賞与や家賃補助があれば、生活に大きな余裕が生まれるでしょう。

また、固定残業代(みなし残業代)など、給与に直接関わる条件も必ず目を通しておく必要があります。

補足:固定残業代(みなし残業代)とは

一定時間分の残業代を、賃金にあらかじめ含ませておく制度です。

労働環境次第では、日々残業が続き、体力的な負担を強いられても、給与が変わらないという状況になる可能性もあります。

6-4.自分のスキルやポテンシャルを客観的に把握する

年収アップを目指して転職する場合、自分のスキルやポテンシャルを客観的に把握することは必須です。

仕事や環境への適性を見極め、自身の能力を正しく把握し、それにふさわしい対価(給与)を得られる転職先を見つけましょう。

自身を客観的に把握するうえでおすすめなのが、転職エージェントを利用することです。

補足:転職エージェントとは

一般的な求人サイトと異なり、求職者一人に対してキャリアコンサルタントが担当し、転職活動をサポートしてくれるサービスです。

求人の紹介から、面接対策まで、転職活動を総合的に支援してくれます。

転職エージェントは、あなたの悩みや希望をヒアリングして、適切な求人を紹介してくれます。

もちろん、転職そのものに悩んでいる段階でも利用可能です。

  • 「年収500万円以上得られる仕事に転職したい」

  • 「今のスキルで、年収が上がる職場に転職できるか不安」

といった悩みにも、丁寧に対応してくれるでしょう。

次の章では、数ある転職エージェントの中から、年収アップを第一条件に考える方におすすめのものを厳選して紹介していきます。

7.年収アップへの第一歩は自身の市場価値を把握すること

年収をアップさせるために、まずは客観的な自分の市場価値を把握することをおすすめします。

そのため、求人に応募するなど本格的な転職活動を始める前に、転職エージェントに自分の想定年収を算出してもらいましょう。

ネット上にはいくつかの質問に答えるだけで自分の適正年収を教えてくれるサービスもあります。

しかし、自分の経歴やスキルを踏まえた正確な査定結果は、転職エージェントのようなプロのコンサルタントでなければ期待できません。

まとめ そしてこれからの男女の在り方


男性も女性も、自身の可能性を信じて、自分らしい道を歩むことができる社会を目指しましょう。

まとめると、男性を上回る女性の高学歴化により、男性に対する学歴や職業の要求が増えていることが分かりました。

しかし、これは社会の変化の一環であり、女性の社会進出や自立の機会の広がりをもたらすポジティブな変化でもあります。現実を直視し、女性の能力を最大限に発揮できる環境を整えることが重要です。

また、男女の平等な労働環境を実現するために、社会全体で積極的な取り組みを行うことが不可欠です。

男性も女性も、自身の可能性を信じて、自分らしい道を歩むことができる社会を目指しましょう。


かなり長くなりました。

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?