見出し画像

「昭和の香りとカレー🍛の誘惑 - 読書家📚の隠れ家喫茶店☕への招待」


☕昭和の香り漂う喫茶店のカレーライス🍛

 東京の街角にひっそりと佇む昭和風の喫茶店は、時代を超えた魅力を放っています。外資系カフェの台頭で影を潜めがちなこれらの喫茶店ですが、最近、そのレトロな雰囲気と共に提供されるカレーライスが再び注目を集めているのです。

 昭和時代の喫茶店は、ただの飲食店ではなく、人々の交流の場としても機能していました。そんな喫茶店のカレーライスは、どこか懐かしさを感じさせる味わいで、多くの人々に愛されてきました。今でも、その伝統を守り続ける喫茶店が東京には存在し、新旧のファンを魅了しています。

 例えば、東京のある喫茶店では、ピーナッツ風味のチキンカレーが看板メニューとして人気を博しています。また、別の老舗では、100年以上の歴史を持つフルーツパーラーが提供するカレーライスが、そのユニークな味わいで知られています。

 喫茶店のカレーライスは、その場所の歴史や文化を味わうことができる貴重な体験です。おしゃれなカフェも良いですが、昭和の雰囲気を感じながら、ゆっくりとカレーライスを楽しむのもまた一興です。次に東京を訪れた際には、ぜひとも昭和風の喫茶店で、時代を超えた味わいを堪能してみてください。

☕喫茶店のカレー🍛はなぜ美味い??

 日本の喫茶店のカレーには、特別な何かがあります。それはただの食事ではなく、文化的な体験そのものです。喫茶店のカレーがなぜこれほどまでに美味しいのか、その理由を探る旅に出かけましょう。

 まず、喫茶店のカレーの魅力はその独自性にあります。多くの喫茶店では、オリジナルのスパイスブレンドや、何日もかけて煮込んだ深いコクが特徴です。これらのカレーは、しばしば店主の秘伝のレシピによって作られ、その味は他では真似できないものです。

 次に、喫茶店のカレーは、昭和レトロな空間で味わうことができる点も魅力の一つです。その時代を感じさせる内装の中で食べるカレーは、味わいだけでなく、雰囲気までもが楽しめます。そして、食後のコーヒーとの相性も抜群です。カレーに含まれるスパイスとコーヒーの苦味が絶妙にマッチし、食事を一層引き立てます。

 また、喫茶店のカレーは、手作りの温もりを感じさせます。たとえば、玉ねぎをじっくりと炒めたり、フルーツを加えたりすることで、家庭的な味わいを生み出しています。これは、家庭で再現しようとするとなかなか難しい、喫茶店ならではの味です。

 さらに、喫茶店のカレーは、コストパフォーマンスも魅力の一つです。手頃な価格で本格的な味を楽しむことができるため、多くの人々に愛されています。そして、カレーは日本の喫茶店文化の中で、長い間愛され続けてきたメニューの一つです。

 喫茶店のカレーの魅力は、これらの要素が複雑に絡み合って生まれるものです。それは、味だけでなく、空間、文化、そして心のこもった手作りの温もりを含んでいます。

 喫茶店のカレーは、ただの食事ではなく、日本の喫茶店文化を象徴する一皿なのです。次に喫茶店を訪れた際は、そのカレーの背景にある物語を思い浮かべながら、一口ごとにその深い味わいを堪能してみてください。

 駒場でなくて、赤門のあるほうの文京区の東京大学本郷キャンパスの近くには、いくつかの美味しいカレー店があります。特に評判の良い店をいくつかご紹介します。デートコースとしても、昭和~平成期から有名なお店がたくさんです。

文京区本郷のカレーのお店


 これらの店舗は、東京大学からアクセスしやすい場所にあり、美味しいカレーを楽しむことができます。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみてください。どの店も個性的なカレーを提供しており、きっと満足いただけると思います。🍛 

 有名なココイチから、マニアックなカレー店までいろいろな個性あるカレー店が盛りだくさん。それと、私がよく行ってた自宅近所のマイカリー食堂春日店。ここは懐かしい!! 後楽園の東京ドームに行く際には、ぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 喫茶店ではないですが、カレー専門店のクラウンエース

筆者が学生のころからの御用達だった、上野のアメ横通り裏手にあるカレー専門店。食券制でしたねー・・・上野勤務時代に、会社の同僚や部下たちと昼食でよく行きました。特にカツカレーが安くて美味い💓本格シェフみたいなコックさんが印象的でした。。。椅子が高いのが難点。。。土日はやたら混みますねー・・・

☕東京のおすすめ喫茶店

 東京には、昭和の雰囲気を色濃く残す喫茶店が数多く存在し、それぞれが独自の魅力を放っています。たとえば、文京区千駄木にある「喫茶ニカイ」は、器や雑貨屋さん「kokonn」の2階に位置する隠れ家的な喫茶店で、ステンドグラスやガラス照明に囲まれた空間で、真っ青なクリームソーダを楽しむことができます。また、吉祥寺の「ゆりあぺむぺる」は、レトロかわいい空間でクリームソーダやりんごのケーキを味わえるお店です。

 府中には「珈琲屋マロコ」という、1970年から親しまれる喫茶店があり、たまごサンドやクリームソーダが人気のメニューです。阿佐ヶ谷の「喫茶gion」は、昭和55年創業で、乙女心をくすぐるクリームソーダが特徴的です。世田谷区下北沢の「喫茶ネグラ」では、クリームソーダのバリエーションが豊富で、レトロな雰囲気の中で様々な味を楽しむことができます。

☕東京の静かな読書📚スポット

 読書は、心を豊かにし、新しい世界へと誘う魔法のような活動です。東京には、この魔法にふさわしい静かな読書のための喫茶店がたくさんあります。喧騒を忘れ、本とともに過ごす時間は、都会の喧噪から離れた特別なひとときを提供してくれます。

 初台にある「fuzkue(フヅクエ)」は、読書に特化したカフェで、静かに読書を楽しむためのルールが設けられています。駅から徒歩20秒とアクセスも良好で、仕事帰りに立ち寄るのにも最適です。

 また、高円寺の「アール座読書館」は、私語厳禁のルールがあるため、1人でひっそりと読書に没頭できる場所です。レトロな造りの店内は、読書だけでなく、その空間自体を楽しむことができます。

 駒場東大前の「ブンダン(BUNDAN)」は、日本近代文学館内にあり、作家の作品にちなんだメニューが楽しめるだけでなく、テラスで読書を楽しむこともできます。秋晴れの日には、外の景色を眺めながらの読書もおすすめです。

 吉祥寺の「COFFEE HALL くぐつ草」は、洞窟のような店内で、暗めの照明が落ち着いた雰囲気を演出しています。名物の「くぐつ草カレー」を味わいながら、お気に入りの一冊をゆっくり読むのにぴったりです。

 三軒茶屋の「レイン オン ザ ルーフ(rain on the roof)」は、開放感あふれる空間で、ソファ席でゆったりと読書ができます。キャベツと豚肉のレモンガーリック炒めなど、美味しい料理とともに、読書を楽しむことができます。

 桜台の「フミクラ(fumikura)」は、小さなブックカフェで、自由に読める本がたくさんあります。自分の本を持ち込むのもOKで、オレンジ珈琲などのユニークなドリンクを楽しみながら、読書にふけることができます。

 これらの喫茶店は、読書を愛する人々にとって、都会の中の静かな隠れ家となっています。東京で読書を楽しむ際には、これらの喫茶店を訪れてみてはいかがでしょうか。本とともに過ごす時間は、きっと心に残るものになるでしょう。

 以上のように、喫茶店は、昭和の時代にタイムスリップしたかのような体験を提供し、新旧のファンに愛されています。東京を訪れた際には、これらの喫茶店で一息つきながら、昔ながらの味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます。よかったらスキ、フォロー頂けると幸いです。😉

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?