マガジンのカバー画像

jpr Essay

13
詩論、詩人論など、現代詩を考察するする文章。
運営しているクリエイター

記事一覧

作曲家 篠田昌伸  特別寄稿:『言語ジャック』音楽化をめぐって

作曲家 篠田昌伸  特別寄稿:『言語ジャック』音楽化をめぐって

2015年1月、自分は焦っていた。「創る会合唱団」への新作の締切りが迫り、そろそろタイトルを、と打診されていたからである。初演予定は1年後の2016年1月であった。現代音楽の室内楽等であれば、締切りは早くても初演の1ヶ月前で演奏家に渡り、2、3回の合わせを経て本番を迎えるのが通常だが、合唱だとそうはいかない。

「創る会合唱団」に前回書いたのは、平田俊子氏の「(お)もろい夫婦」を題材にした組曲であ

もっとみる
佐藤弓生の「近・現代詩おぼえがき」第10回:詩と小説のかかわりについて私が知っている二、三の事柄

佐藤弓生の「近・現代詩おぼえがき」第10回:詩と小説のかかわりについて私が知っている二、三の事柄

借り物感いっぱいの見出しで恐縮です。困っています。

テーマをいただいて文章を書く場合、依頼文に目を通した段階で、雲状にもわもわしていてもその核のありどころくらいは見えてくるものです。ところが今回はいつまでたってももわもわのままです。なぜか?

依頼文がかつてなく十全で、それ以上のなにかをなかなか述べられそうにないようなのです。

そんな依頼文を本誌読者に見せないのはもったいない。

そこで、依頼

もっとみる
大岡信を読む(3):「わたしは月にはいかないだろう」

大岡信を読む(3):「わたしは月にはいかないだろう」

わたしは月にはいかないだろう

わたしは月にはいかないだろう
わたしは領土をもたないだろう
わたしは唄をもつだろう

飛び魚になり
あのひとを追いかけるだろう

わたしは炎と洪水になり
わたしの四季を作るだろう

わたしはわたしを脱ぎ捨てるだろう
血と汗のめぐる地球の岸に――
わたしは月にはいかないだろう

素朴な詩だ。こういう作品を「批評」するなんて野暮というもの。自分勝手に節でもつけて、なんど

もっとみる
大岡信を読む(2):「静物」

大岡信を読む(2):「静物」

冬の静物は傾き まぶたを深くとざしている
ぼくは壁の前で今日も海をひろげるが
突堤から匐いあがる十八歳のずぶ濡れの思想を
静物の眼でみつめる成熟は まだ来ない

                詩集『わが詩と真実』1962年より

この静物は、セザンヌよりもモランディの感じかな。静かな冬の午後のひととき。陽ははや傾き、世界は深い思念のまぶたに閉ざさされているが、そこには透明な光が溢れている。

もっとみる
三宅勇介の「詩歌横断的現代詩評」:引用をめぐる問題のアクチュアリティーについて―後期吉岡実論(その2)

三宅勇介の「詩歌横断的現代詩評」:引用をめぐる問題のアクチュアリティーについて―後期吉岡実論(その2)

前回、吉岡実の詩型を取り上げ、トポロジー的な解釈を試み、中期の多行俳句のような横への志向から、後期の長歌的な縦への志向への変化の中で、それがどのような潜在的可能性を持つのかという事を考えて見たのだが、今回は、もう一つの後期吉岡実の詩の特徴である、自作品への、さまざまな芸術分野からの文章や会話の引用の問題を考えてみたい。

吉岡実がそうした他者の文章や会話を、自作品に積極的に取り入れ始めたのは、『サ

もっとみる
大岡信を読む(1):「大佐とわたし」

大岡信を読む(1):「大佐とわたし」

大佐とわたし
   
   旧き悪しき戦略思想家たちに

大佐 大佐 大佐
あなたを愛しているのはわたしです
あなたはどこへいらっしゃるのですか
退屈な朝八時 学校へいらっしゃいますか
大佐 大佐 大佐
わたしがあなたを愛するのは
わたしが爆弾を愛するからである
引金の奥につまっている
可能性の精密なかたまりを
愛するからである
十万個の部品が
いっせいに連動する地震的な美しさを
愛するからである

もっとみる
三宅勇介の「詩型横断的現代詩評」:失われた詩型を求めてー後期吉岡実論

三宅勇介の「詩型横断的現代詩評」:失われた詩型を求めてー後期吉岡実論

吉岡実の最後の2詩集、『薬玉』、『ムーンドロップ』は極めて特殊な詩のフォルムを持っている。吉岡の詩集の中でも類を見ないフォルムである。しかし、歌集を見慣れた者が見れば、行分けをされているものの、その上下に分けられたフォルムから、直感的に短歌を連想するはずだ。いや、言葉の矛盾を承知の上でいうなれば、そうした短歌群が続いていく、「自由詩による長歌」とも言うべき詩のフォルムを持っているのではないか。今、

もっとみる

Life Changes; Memory Changes; Now is Forever Gone, an essay by Leith Morton (Tada no Jiji)



Reading and translating the poetry of Yasuhiro Yotsumoto, I noticed his postscript to his 2012 volume Nihongo no Ryoshū, and translated a section of it in my recent volume of translations of his poe

もっとみる

特別寄稿エッセイ「生は変わり、記憶は変わり、〈今〉は永遠に失われる」     by(ただの爺こと)リース・モートン



四元康祐の詩を訳していると、2012年の詩集『日本語の虜囚』の「あとがき」が目に留まった。そこでその一部を最近出版した四元康祐・水無田気流・宋左近の訳詩集に引用することにした。水無田気流はまだ若い書き手なので(少なくとも私にとってはそうである。私は老人で、好きな日本語で云えば「ただの爺」に過ぎないのだから)、彼女の詩のこれからの変化を予想することは難しい。宋左近は長めの詩から短めの詩へと変わっ

もっとみる
岩田宏と触媒としての林光

岩田宏と触媒としての林光

 岩田宏(1932-2014)という詩人が最近気になっている。と書くと馬鹿かと思われるだろうか。

 もちろん名前を聞いたことはあったし書いたものを読んだこともあったが、名高い翻訳家である小笠原豊樹と同一人物であると初めて知ったのが訃報を通じてだったので、果たしてどれほど正しくその存在を認識していたかはまったくこころもとない。
 没後、小笠原名義の遺作となった『マヤコフスキー事件』をぱらぱらめくっ

もっとみる
三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その3)

三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その3)

さて今回は歌人にして歌論家でもある三宅勇介による石原論だ。『短歌における石原吉郎の位置と姿勢について』。タイトルからいきなり「位置」が登場することに注目しよう。副題に「歌集『北鎌倉』詩論」とあるが、その論は短歌だけに関わるものではなく、むしろ詩と短歌の関係性そのものを探っている。「一、はじめに」で三宅は云う、

「私の興味は詩、短歌、俳句という詩形式を比較して、そのおのおのの詩形について理解を深め

もっとみる
三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その2)

三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その2)

細見和之の『石原吉郎――シベリア抑留詩人の生と詩』と野村喜和夫の『証言と抒情――詩人石原吉郎と私たち』について、前項ではその概観とアプローチを比較したが、ここではもう少し踏み込んで、具体的な詩作品に即しながら細見と野村の読み方を比べてみよう。いわば比較対照試験だが、被験者には「位置」という作品を選びたい。石原吉郎の代表作のひとつであり、第一詩集『サンチョ・パンサの帰郷』の巻頭に置かれている。

 

もっとみる
三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その1)

三つの石原吉郎像:細見和之、野村喜和夫、三宅勇介(その1)

2015年後半、相次いでふたつの石原吉郎論が出された。まず8月に細見和之の『石原吉郎――シベリア抑留詩人の生と詩』、そして11月には野村喜和夫の『証言と抒情――詩人石原吉郎と私たち』だ。いずれも300ページを超える大作である。そしてどちらも実際に現代詩を書き続けている実作者の手による評論である。そこからはおのずと共通した姿勢が浮かび上がる。細見も野村も、冷静で客観的な研究者ではあり得ないのだ。むし

もっとみる