見出し画像

今のかたち -西日本の民藝-


先日、大阪日本民藝館で行われた「今のかたち」という展示会に行ってきた。丹波の布、小鹿田の焼き物、松本の家具、出雲の和紙、、、等々いろいろな民藝品が展示されていた。
民藝品の柔らかな表情に心和むひとときで、手触りや、生活の中に品々が織り込まれた様子など想像して、楽しく拝覧した。

民藝は、伝統工芸と呼ばれるものが持つ緊張感とはまた違い、もっと生活に馴染むような感じがする。
各々の地で採集できる材料を使い、無名の職人たちが手仕事で生活用品をつくる。できたものは、その地の自然や暮らしの中に違和感なく溶け込む。
暮らしの中から生まれた民藝は、ただ必要とされるものとしてそこにある。地位や名誉を求めるものではない。そこに民藝の、日用品としての純粋さがある。
民藝品は、暮らしのなかにさまざまな調和を生み、暮らしを豊かにする。例えば、食事であったり、手紙であったり、花であったり。

機械でモノを大量生産する時代において、手仕事の民藝品は希少なものとなった。希少であるがゆえに、私たちにとって民藝品は、不断使いされるものでなくなってしまったような気がする。果たしてそれは、民藝品の本質が望むところであろうか。

民藝品は、作者が名を上げることを目的として作られるものでもないし、触れられることなく、ケースに飾られるものでもない。

大量生産によって流通しているものの方が安価で、気軽に使えることは事実である。が、気軽に使えるということに甘えて、安価なものを丁寧に扱う意識が薄れていることも事実である。

不断の暮らしの中に民藝品が織り込まれたとき、私たちのものへの態度はこまやかなものとなる。ものと私の間にある目に見えぬ何かによって、暮らしは豊かになる、と私は実感している。民藝品は暮らしの中で使われてこそ味わい深いものとなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?