マガジンのカバー画像

軍事的なお話。

11
運営しているクリエイター

#軍事力

海上自衛隊航空部隊 部隊番号の私案

前書きという名の能書き私が軍拡案を書いている時、艦載機部隊の勢力を拡大させる必要がある事に気付いたのだが、さて艦載機部隊はどれだろうかと調べた時、何が何だか分からなかったので、帝国海軍式に倣う部隊名の命名基準とすることを提案する。
ちなみに軍拡案はこちら

帝国海軍では、百の位にその部隊の運用する機種、十の位にその部隊の所属する鎮守府、一の位に何個目の部隊であるかを示す形とされており、これが非常に

もっとみる
既存軍港所在地まとめ+新規開港の必要性についての考察(ほぼメモ)

既存軍港所在地まとめ+新規開港の必要性についての考察(ほぼメモ)

既存軍港まとめ現在の海上自衛隊の基地は、調査によると主要港五拠点、小型港五拠点の計十拠点であることが分かった。

港の一覧は以下の通りだ。

主要軍港
   佐世保(長崎)
   呉(広島)
   横須賀(神奈川)
   舞鶴(京都)
   大湊(青森)
小規模軍港
   勝連(沖縄)
   下関(山口)
   神戸(兵庫)
   函館(北海道)
   余市(北海道)

見てわかる通り、主要港は概

もっとみる
野郎 軍事力増強私案 令和三年八月二六日

野郎 軍事力増強私案 令和三年八月二六日

本私案における基本的な考え方現在、中露北を中心とした安全保障上の脅威が増大している中、我が国の防衛力の向上は停滞している。私はここから、既存の防衛力整備計画を遂行するのみでは、我々国民を守るには、不足であると考える。

我々国民を守るための軍事力が不足しているならば、補強しなければならない。よって本私案は、主に不足する抑止力などの軍事力を補強する目的で、防衛費をGDP比2%程度まで拡大する想定の下

もっとみる
野郎軍拡案に於ける攻撃機の想定性能と使用飛行場案

野郎軍拡案に於ける攻撃機の想定性能と使用飛行場案

攻撃機性能(想定)・任務:敵策源地へ敵防空警戒網をすり抜けて爆撃 / 長距離空対空誘導弾を大量搭載して空戦戦線への支援 / 長距離空対艦誘導弾を大量搭載して敵艦隊への飽和攻撃 / 高速滑空弾や長距離空対地誘導弾を大量搭載して敵地上部隊への飽和攻撃/無人潜水艦の投下
・単独行動を可能とするため低被探知能力を持つ
・必要離陸滑走距離:最大3000m(3500m迄は許容範囲)
・航続距離:最大爆装時に戦

もっとみる

野郎 軍隊法案(改正自衛隊法案/現憲法下)

軍隊法第一章 総則

第一条(この法律の目的)第一条 この法律は、軍の任務、軍の部隊の組織及び編成、軍の行動及び権限、軍人の身分取扱等を定めることを目的とする。

第二条(定義)第二条 この法律において「軍」とは、軍政令により定める機関及び人員を含むものとする。
2 この法律において「軍政令」とは、軍に関する命令であって、政令の形を取り発出される。但し、軍政令に基づき行われる事項は政令として天皇が

もっとみる