見出し画像

動詞編(2) 注意を要する動詞~漢文訓読のための古典文法



 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等をしてご活用下さい。

* * *

 前回は、一般的な動詞の活用とその接続について述べましたが、今回は、一般論に従わなかったり、その他、注意すべき動詞について述べていきます。

 発展的な内容を含むため、適宜、省略してOKです。ただし、サ変動詞は頻出なので、サ変動詞の項だけは先に読んで下さい。
 他にも《来たる》《死す》《居る》《入る》《出だす》《出づ》《得》あたりは、早めにおさえておくのが良いと思います(日本の古文を読むにも役立ちます)。

日本古文とは異なる活用形をとる動詞


カ変・ナ変の代替動詞の活用・接続

カ変について

  • カ変《》:漢文では使わず、ラ行五段たる》を使う。連用形は「来たりたり」と続きにくいため、「来たれり」とするのがよい。

ナ変について

  • ナ変《死ぬ》:漢文では、サ変《死す》を使う。
    ただし、ナ変、あるいはナ行四段で読むこともゼロではない。例えば、論語に「人の将に死なんとする、其の言や善し」という文は、ナ変orナ行四段で読まれている。これは、有名な一節であり、過去の訓読が慣用化して残っているものであろう。

  • ナ変《ぬ》:漢文では、カ行四段く》を使う。読みは、「いく」ではなく、「く」である(《行く》なども同じ)。

ラ変・下一段の代替動詞の活用・接続

ラ変について

  • ラ変《り》:漢文では、ラ行四段る》で活用する。連用形は「居りたり」と続きにくいため、「居れり」とするのがよい。
    なお、漢字「居」は必ずしも単純な存在を表わすだけでなく、居住する、座る、などの意味を持つことがある。

  • ラ変《はべり》:漢文では、サ変す》を使うのが普通。専ら「目上の人に付き従う」の意味で用い、《あり》の尊敬・丁寧語としては用いない。

  • ラ変《いまそかり》:漢文では使わない。

下一段活用について

 る》は、通常の古典文法においては、カ行下一段に活用するとされています。しかし、『これならわかる漢文の送り仮名』によれば、漢文訓読においては、現代語とほぼ同様のラ行四段に活用するとのこと。辞書『漢辞海』の用例でも「けらず」「ければ」とあります。本企画でも、これらに従っておきます。
 ただ実際問題、《蹴る》の用例は少なく、漢文に詳しくない古文の先生に、そのような認識があるかは疑問かな。学校の授業で、四段だと言い張って先生を困らせないようにね。

* * *

 以上の結果、カ変・ナ変・下一段は、漢文訓読では(ほとんど)使われず、ラ変動詞も《あり》だけとなります。
 ただし、形容詞や助動詞の補助活用にて、ラ変型の活用が頻出するので注意。

* * *

注意すべき語形

《入》、《出》

《入》《出》の活用と接続
  • 現代語の《はいる》、古文・漢文ではラ行四段る》
    ※「入口」「入りびたる」

  • 現代語の《る》、古文・漢文ではダ行下二段づ》
    ※モンスター召喚時の「出でよ、○○!」

  • 現代語の《す》、古文・漢文ではサ行四段《だす》。
    ※「見出だす」
     

一文字の下二段動詞《得》、《経》、《寝》

《得》《経》《寝》の活用と接続

 現代語の《る》《る》《る》、古文では《》《》《》と一文字の下二段動詞となって特徴的ですが、漢文では次のように扱います。

  • 》:漢文でも、ア行下二段《》。

  • 》:漢文でも、ハ行下二段《》。

  • 》:漢文では、ナ行下二段《》を使う。

その他

  • べる》、《う》
          ⇒ 漢:らふ》ハ行四段

  • おこる》  ⇒ 漢:いかる》ラ行四段

  • く》  ⇒ 漢:いだく》カ行四段

  • もうでる》  ⇒ 漢:いたる》ラ行四段

  • める》 ⇒ 漢:うづむ》マ行下二段

  • ちがう》  ⇒ 漢:たがふ》ハ行四段

 他にもあるかもしれませんが、とりあえずはこのくらいで。

* * *

サ変動詞

 上記の《死す》の他、様々な語に、サ変《す》をつけて、動詞化します。通常、日本語としては用いられないor稀な形でも、遠慮なくサ変動詞化して大丈夫です
(例:《西にしす》(西に行く)、《もってす》・・等)

《西す》《以てす》《是とす》の活用と接続
  • くらぶ》と《す》のように、通常の日本語活用とサ変が併用されていることもあるが、使い分けに神経質になる必要はない。所詮は、原漢文には無い区別である。

  • 単に「す」をつけるだけでなく、《ことす》、《す》など、様々な作り方がある。
    (<生す)、重ず(<重みす)、同じす(<同じくす)・・のように、サ行が濁音化したり、音便となることもある。
    ただ、現代日本語の感覚から類推できるものも多いので、ここでは詳しく扱わない。

* * *

 もとはサ変動詞だったが、現代では、他の活用に変化してしまったものがあります。以下、例。
 愛す (サ変)⇒ 現:愛する (サ行五段)
 生ず (サ変)⇒ 現:生じる (ザ行上一段)
 重んず(サ変)⇒ 現:重んじる(ザ行上一段)

《愛す》《生ず》《重んず》の活用と接続

 これらの語を訓読するときは、必ずサ変で活用させること。例えば、「愛さる」「愛さず」「生じる」「重んじれば」ではなく「愛せらる」「愛せず」「生ず」「重んずれば」です。

【補足】実は、近代の文語では「愛さる」などの言い方は普通であり、『文法上許容スヘキ事項』として文部省公認であったが、現代の漢文訓読では使わないのが無難である。

* * *

活用形が混在している動詞

《恨む》、《忍ぶ》

・現代語ではマ行五段のうらむ》
・現代語ではバ行五段のしのぶ》

 この二つの動詞、古文では主に上二段に活用しますが、漢文訓読では、四段と上二段とが混在しています。ここでは以下のように整理しておきます。

  • 未然形:上二段が中心だが、四段も用い得る。

  • 他の活用形は四段のみ使用

《恨む》《忍ぶ》の活用と接続

 特に、否定形の「恨みず」はよく見かけますので、この形を基本にしておくのがよいでしょう。
 ちなみに、「捨てるに忍ない」という現代語は、上二段の名残。ただ、東京・上野の不忍池は「しのずいけ」と四段で読みます。
【注】《偲》を「しのぶ」と読むのは日本語独自の用法ですので、漢文訓読では「しのぶ」と訓ずることはありません。

《用ゐる》、《用ふ》

《用》の活用と接続

 現代語のもちいる》は、漢文では、ワ行上一段もちゐる》、ハ行上二段もちふ》の両様に活用します。
 これらは意味によって使い分けるというより、それぞれの訓読者が、その習慣・考え方によって、どちらか一方を専用に使っているという感じです。
 ただ、これから漢文訓読をはじめる人は、本来の形もちゐる》で読んでいくのが無難かもしれません。

* * *

音便について

 四段活用の連用形、形容詞の連用形・連体形等において、音便が現れることがあります。
(促音便)読だり(<読たり)
(撥音便)取て(<取て)
(イ音便)書て(<書て)
     悲しかな(<悲しきかな)
(ウ音便)問て(<問て)
     同じして(<同じして)

 音便は禁止されているわけではないので、あまり目くじらを立てないのが賢明です(「もって」「って」「大いなり」のように、音便形が語源となった言葉もあります)。

 音便について一般的な法則を見出すのは困難です。《以て》《全うす》など慣用的表現となったものは別とすると、結局、訓読文としてこなれているか、訓読者個人の判断によるところが大きいのでしょう。

 強いていえば、次のようなケースは音便が用いられることが比較的多いのではないでしょうか。
 ・「ハ行四段+て」(問て、思て)
 ・「形容詞+かな」(悲しかな、甚だしかな)
 ・「形容詞+す」 (同じす、全す)

 もちろん、音便は義務でもありません(慣用的表現となったものを除く)。学校のテストにおいては、音便にしなくて済みそうな語については、原形のまま使うのが無難かもしれません。

* * *

その他

《異なる》について

 現代語のラ行五段《ことなる》は、古文漢文では形容動詞《ことなり》として用いるのが原則です。イントネーションは、「こ/となり」ではなく、「こ\となり」
 ただ、破格ではありますが、動詞《異なる》として読むことも無くはありません。
 これ以外に、漢字《異》を動詞として読むなら、サ変動詞ことにす》こととす》などが候補としてあがってきます。
 《異にす》は「別物にする」という意味ですから、動詞《異なる》の代用となり得ますが、《異とす》は「奇異に思う、あやしむ」という意味になってしまうので、《異なる》の代用として用いるのは厳しそうです。

自/他動詞と《る/らる》について

 漢文訓読において《る/らる》は、ほぼ受身の意味でのみ用いられるので、自動詞に《る/らる》が続くことはありません助動詞編(1) る/らる/しむ参照)。
 実は、他動詞であっても《る/らる》を用いる頻度は高くありません。それは、意味上受身であっても、漢文や漢文訓読では、他の表現で済ませてしまうことが多いからです。
 本記事の活用表では、煩雑を嫌って、《る/らる》が続くことは多分無いだろうな・・・という動詞に関しても、《る/らる》に網掛けをすることはしておりません。

* * *

訓読文法コンテンツ一覧

はじめに
●動詞編
 (1)動詞の活用と接続 (2)注意を要する動詞
形容詞編
●助動詞編
 (1)る/らる/しむ   (2)たり/り/き
 (3)ん(む)/べし   (4)ごとし
 (5)なり/たり/形容動詞
●疑問文と連体形
●助詞編


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?