見出し画像

人の上に立つ立場

新しいお店になり
新しいスタッフ。

初めて人の上に立つ立場となり、
不安や悩みも増えましたが
その分、視野が広がり
いろんな立場からものを見るようになりました。

今までの自分は自分がよければいい
考えていたのですが、

お店の店長を任されてからは一遍。


【気持ちのいい職場つくり】
【いい雰囲気のお店】

こうするには、どうしたらいいか?
たくさん考えるようになりました。

まずは、いいお店を作るには、
お店のスタッフが気持ちよく仕事をできるようにしないと。

下の立場では考えたことがなかったことです。
お店のスタッフが気持ちよく仕事をするには。

①みんな平等にすること

②挨拶はしっかりすること

③初めてできたことは褒める

④してもらって嬉しかったことは、ほかの誰かにもする

このようなことを考えるようになりました。

①みんな平等に。

これは簡単なようで難しかったです。
シフトを作成するにも誰かは土日休みが多くて少ない。
これだと不公平なので、不満を持つ人がでてきます。
みんな平等にすることで、不満をなくすことを意識するようになりました。

もちろん最初からうまくいくわけもなく、ぶつかったこともあります。

②挨拶は必ずする。

朝出勤したら、全員に挨拶します。
重要なのは相手の顔を見て挨拶すること。
その人の顔を見て挨拶することで今日の調子がなんとなくキャッチできます。

③初めてできたことは褒める

初心に戻ってのことですが、自分も経験があるのですが、初めて接客をして販売につながったら嬉しいですよね?
これを新しいスタッフにも共有します。

売れたものが高単価のものであろうが、安いものであろうが関係ありません。私も初めて接客させていただいて、購入につながったのは靴下ですが、いまだにその嬉しかった記憶は残っています。

なので、初めてできたことは一緒に喜ぶと、それが次の嬉しい経験へと
繋がります。

④してもらって嬉しかったことは誰かにもする。

これは③にも乗ずることですが、
初めて接客販売の仕事に携わったときの店長がしてくれたことが嬉しくて、いずれ自分もできたらいいなと思っていたことです。
接客業は、基本土日休みはありません。
そのため、なかなか友人との休みも合わずという経験も多いです。
なので、生まれてきた特別な日「誕生日」は、お休みになるようにシフトを組んでいきました。

初めてのことばかりで、うまくいかないことも多いですが、一人で頑張ってもどうしようもないので、職場の雰囲気もよくできるようにということから
考えていきました。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?