見出し画像

小2の挑戦🦋地域フォーラム🦋


こんにちは😊✨
生き物大好き小2の翼です
ふまきっずに自由研究を提出し、
あとは結果を待つばかりの11月終わりごろ。
科学塾の先生からある提案をされました👨‍🏫✨

👨‍🏫 ナミアゲハの研究を、地域フォーラムで発表しませんか?

👩???

地域フォーラムとは、私たちの市で開催される、『スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、コミュニティ・スクール(CS)事業の集大成』の地域コミュニティ。で、地域交流イベントの地域団体の1つとして、翼の通う塾が参加、塾生が自分たちのした研究を発表するようです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

科学とか、自由研究に全く興味無かった私は、わが町にそんなイベントあったの•́ω•̀)?と全く知らず💦

かるーく、ピアノの発表会のサイエンス版かなくらいに思って過去イベント内容みたら、めっちゃしっかりしたイベントでした(ᯆ_ᯆⲼ)

👨‍🏫今までの最年少の研究発表は4年生だけど、まあ、2年生でもいけるでしょう、やってみましょう👓✨

という訳で、
ひと段落したと思ったナミアゲハの研究👨‍🔬
今度は地域フォーラムにむけリスタート🦋🦋🦋
こんなチビ助に出来るのか( ̄▽ ̄;)


とりあえず、冬休み中に資料作り❄☃📖✍❄

やり出すと、アイデアがどんどん浮かび止まらない翼、模造紙2枚ぶん、八つ切り画用紙12枚➕タイトルを書き上げました(*´艸`)

まずはタイトルから(*´艸`)

えーと、これは何かな( ˙▿˙ )☝
🧒羽化寸前蛹をひっくり返したら
🦋になる工作🫶🏻🤍 ̖́-‬
蝶の翅꒰ঌ ♡ ໒꒱は薄くてクリアだから
クリアファイルにペイントした4枚の翅をつけるよ
キレー🫶🏻🤍 ̖́-‬いきなり結構な拘り発動(*^△^*)
その後も色々カキカキ(′・ω・)φ
蝶の部分ひっくり返したら蛹。
ちゃんとナミアゲハとかいてます(*´艸`)
題名完成👏
最近ガンダムがとても好きで、
茶蛹の端っこに
『シャーザク蛹』がいます🤣
見つけてね🤣
1枚目
蝶々観察をしようと思ったきっかけと、
えさや虫籠のことをかく
虫籠の中もしっかりカキカキ&
湿ったガーゼがいれてあると
分かりやすいようにガーゼ置く(*´艸`)
2枚目
ナミアゲハについて。
好物、臭角、ナミアゲハの一生について
フマキラーに出したものを写真プリントして使ったよ
3枚目(*´艸`)
出ました!翼の工作魂٩(๑ơ ڡơ๑)۶⭐️👍🏻
さてさて、開けてみようかな
おおーーーー綺麗✨✨✨
これには、パパも私も感動
クリアファイルを二枚重ねで切って、
片方青色に塗り、ガーゼをいれて、もう片方重ねる
蝶(これは本物の写真)動くよ
蛹(右上の壁、翼がかいたよ)糸かけしてるよ
とても上手く中の様子工作してる٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥
シルエットクイズ👥(*^△^*)
普通の虫籠で育てた時の振り返りと
羽化寸前の緑蛹🐛
作ってる様子🤙✨
楽しそう🎶
4枚目
茶サナギを作ろう!
実験1 茶色のものを入れる
ここから翼の観察がただ育てるではなく研究になった
実験1の結果でーす\(^o^)/
翼が大好きな扉式♥
まずは、6月2日に蓋の裏にできた蛹
結果▶▶▶緑
6月4日、モノサシにできた蛹
結果▶▶▶茶
初めて茶蛹が出来た❤
モノサシと同じ色だ
次は6月6日の蛹
サナギ劇場ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬ
おおーーーー。
色が徐々に変化してるー(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)オォォ✨
びっくり((((;゚Д゚))))
同じ茶色の箱なのに
どうして緑、茶サナギが出来たんだろう

実験2へ続く(*´艸`)

茶色サナギを作ろう🟤実験2
イモバコでそだてる
イモバコとは翼が考えた
虫かごに📦を貼り付けた茶色の虫かご
茶色空間で育つサナギは
茶色になると思ったから作ったそう(*´艸`)
またまた出ました(*´艸`)大好きな扉
今どハマりしてるガンダムの
『シャーザクイモムシ』の扉だそう🤣
いも箱の中の様子。
いも箱- ̗̀📦 ̖́-はダンボールを敷きつめたせいで
蓋が閉まらず網掛けしてたら、イモムシが
脱走しまくりました🐛🐛🐛🌪
羽化した蝶々は
翅をひろげて休む場所を探します
いも箱工作の中に茶色サナギが2匹🟤
見つけれるかな(՞˶・֊・˶՞)🤍
(あとで翼にきくと、3匹いるそうです)
ツバサの遊び心🤗
こうやって、ダンボールにサナギをおくと
擬態している様子がよく分かります
さて、イモバコの結果です
相変わらずの仕掛け好き(*^ω^*)
1つずつ見ていきましょう
6月24日、初めてサナギが出来そうです
翼の予想は🟤茶🟤
あけてね、トントントン▶▶なんと‼️‼️
ダンボール側が茶、背面が緑に(૭ ᐕ)૭
翌日は全部茶になりました✨
写真もあります。写真と絵同じだね。
この半々は家族みんなで驚いた
擬態というものを目の当たりにした感じ
ほんまに📦色やーと興奮しました
次はイモバコ📦の中の
ダンボール部分以外てわサナギになった場合

クルクル緑の枯葉で蛹になった子
茶色になると予想したけど
緑でした🐛
🧒緑の枝で茶蛹になると目立って食べられるからや
擬態やー٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥
と翼(*´艸`)
今度はイカダ(木で作ったイカダ)で
サナギになった子。
近くに糸切れサナギがいたから乗せたよ
なんとっ、茶と緑サナギがっ🐛
イカダで決めた子は茶、
糸切れは緑だった
糸切れサナギについて
糸切れとは糸掛けが上手くいかずに切れて
しまったサナギのこと
糸切れサナギは枯葉のような腐ったような色
羽化できず死んでしまうことが多かった
すごく変な色に変化したよ
これも擬態なのかなあ
2つの糸切れの例
糸切れを📦の切れ端に置いたら
ダンボールに接触してるところが茶色になった
羽化できなかったけど、最後まで
生き残るために擬態してるのかなあ
羽化失敗のうち、成虫になれたのは8匹中1匹。
糸切れは割とよくあったので
次回は糸切れになっても生きれるようにしたい
図鑑で『擬態』はしっていたけど、
こんなふうに色が変わるとしって驚きました
ほんの0.6%しか成虫になれないからこそ、
蝶は大人になれるまでずっとずっと擬態名人
今年の春もまた研究します(ง •̀ω•́)ง✧
🧒資料完成❤ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
会場みんなを巻き込んで一緒に話す
『巻き込み型プレゼン』にする✌️とツバサ
さてさて、1月半ばからプレゼン練習突入
何も見ずにやった1回目▶▶▶思ったよりもうまい。
もう少し肉付してブラッシュアップさせよう
台本持ち込んで2回目▶▶▶ずっと台本みてて
お経のようなプレゼン。巻き込めない、盛り上がらない
もーやだーーーーー
とヤル気なくす〣( ๐_๐)〣
(⬆この写真は別の日のです)
やる気を無くすともうなんもしない💦
仕方ない小2だもん(/// ^///)💧
👨‍🏫助手がいたら合いの手いれてやりやすいかなあ
👤👤👤助手、助手、うーん
👨‍🏫お母さんとやりますか
👩ですよねー( ´-ω-)σ
という訳で一緒にでることになりました(꒪⌓꒪)
私▶▶最近まで、
理科、虫、研究、発表大嫌いだったけど
良いのでしょうか:( ;˙꒳˙;):
すこーしモチベーション下がり気味の中、
フマキラーさんから表彰状到着🏅🏅
キャ───(*ノдノ)───ァ❤と大喜び😊
その辺は単純な小2(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
地域フォーラム
間違ってもいい、詰まってもいい、
大好きなウルトラマンみたいに
かっこよく堂々と頑張れー
ママは横の怪獣⋆🦖⋆くらいな感じで合いの手いれるよ
ほんとに出れたら最年少らしい挑戦😅
最年少というと聞こえはいいけど、
母は心配です。
心配なだけに、練習もつい厳しくなる🥺
ごめんね。
決戦は3/4(ง •̀ω•́)ง✧
小2の挑戦の締めくくりの発表会になりそう

✨🎼.•*¨*🌟¸¸🎶✨🎼.•*¨*🌟¸¸🎶✨🎼.•*¨*🌟

YES、You CAN✨翼ならできる✨
小2でこんな大きな壁に挑む翼を
応援するしかできないけど、
✨.゚・*..☆.。.:*頑張れー٩(°̀ᗝ°́)/⚐⚑⚐✨.☆.。.:. *:゚


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,673件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?