見出し画像

どう過ごすかは、「自分で」決める。


集中できない日が続いている。



特に顕著なのが、隙間時間の過ごし方だ。

本を読もうか。
いや、ご飯を作っておこうか。
いやそれとも、寝た方がいいか。

心の声があちらこちらから聞こえてくる。
そして、迷ってしまう。

とりあえずこれと決めてやり始めるも、四方八方から聞こえる心の声は止まることなく。
「やっぱりこっちの方がいいか?」と、やりかけのまま別の道へ向かってしまう。

そして、結局なにもできない。

タイムリミットが来て、気も晴れないまま、次の家事や育児にとりかかりながら、考える。
さっきの時間、私は何がしたかったんだろう」。

休みたかったのか、遊びたかったのか。
眠りたかったのか、動きたかったのか。
自分の心の声が、わからない。
なにをしたらいいか、決められない。

そういう思考に陥るとき、心の根底には「有意義な時間にしなければ」という、焦りの感情が渦巻いている。

損をしたくない。
せっかくの時間を、無駄にしたくない。

そんなケチくさい思いが強すぎると「じゃあ、最も価値のある過ごし方はなんだ!?」と考えてしまう。
結果、やることをひとつに絞れないまま、時間は無駄に過ぎていく。
もったいないと思っているのに、もったいない時間を過ごしたような気がして、自己嫌悪。
どうやら今、悪循環にハマっているようだ。


こういうとき、よくやってしまうのが「ながら」である。

ご飯を食べながら、イヤホンでラジオを聴く。
それでいて、「note」のアプリも開く。
だけど頭の中では、別のことを考えている。

心ここに在らず。
心どころか、手元すら見てなくて、何がどこにあるのか自分でもよく分からなくなる。

目の前のご飯だってそうだ。
昼食のつもりなのか、おやつのつもりなのかよく分からない、微妙なラインナップを並べてしまう。
ご飯とお茶とおやつとコーヒーを、すべてお盆にのせたりもする。

こういうのって、よくないよなあ。
食べ過ぎにもなるし、お盆の上には欲張りな気持ちが溢れていている。
そんなことをしてしまう自分が情けなくなるし、心も満たされないままだ。



こういうとき大事なのは、「どう過ごすかを自分で決めること」なんだろう。

暮らしの情報発信や商品販売を行う「OURHOME」の主宰Emiさんの著書、『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』でも、「自分で能動的に選ぶこと」の大切さが書かれている。

「なにもしないまま、あっという間に夕方になっちゃった~」と思うのと、「今日は昼間からビール飲んじゃう!昼寝もしちゃう!」みたいに決めて過ごすとのでは、やっぱり気持ちが全然違うんですよね。
「自分で”能動的”に選んで過ごせた」って思うと、時間を有効に使えたようで気分爽快。そんなふうにごきげんでいられる日が、人生の中にたくさんあればいいな、と思っています。

同書、p.174


Emiさんの考えでいくと、「なにをするか」という中身は関係ない。
「今日はこれをしよう」と決めて実行できたその選択こそが、自分の気持ちを満たしてくれる。

たしかに、これは分かるなあ。
今の私みたいに、とっかえひっかえ手を出して、何も決めずに過ごす時間は、本当に疲れるし、無駄に終わるもの。

Emiさんは、この「自分で」を軸に、行動されているのがよく分かる。
本書には、Emiさんの提案する「ちょうどいい」暮らしのヒントが39個紹介されている。
本の中ではたびたび、この「自分で」という考えが登場するのだ。



たとえば、「ヒント04」の『「~しておいたほうがいいかな」を、あえてやらない選択」。
Emiさんはこの考えを、人生で一番大事にしているそうだ。

こうしておいたほうがいいかな、という選択よりも、こうしたいからする、の積み重ねのほうがすごく大事なんじゃないかなと。日常の1つの選択の中でも、これ食べておいたほうが健康にいいかな?より、これを食べたいから食べるとか、本当に食べたいかどうかを自分に聞くことを、わたしはすごく大事にしています。

同書、p.27

これもまた、「自分で」選択することの重要性を感じておられる話。
専業主婦から仕事復帰される方が、「しておいた方がいいことはありますか?」という質問を投げかけてきた際の答えがこれだったそうだ。



また、娘さんが部活を決める際に悩んでおられるときも、自分で「考える・選ぶ・決める」について話されたそう。
親が「こっちにしたら」と決めるより、子どもの頃から「自分で」選択や決定ができるよう、そばで見守りたいと書いておられた。

これについては先日、わたしも「子どもの選ぶこと」について記事にしたところだったので、共感する部分が大きかった。


ただ、そのあとEmiさんが書いておられた内容に、目から鱗。
それは、『「うまくいった方法は、どうやって自分が導き出したのかな」と考える』という話だ。

つい「あのとき、こっちにしとけばよかった~」など、上手くいかなかった選択のことばかり後悔してしまっていたけど。
これまでの長い人生で、上手くいった選択や決断もあったはずだ。
それは、どういうとき、どんな経緯だっただろう。

そのパターンを知っておけば、次にまた「選択の時」が来ても、自分が納得できるやり方で「考える・選ぶ・決める」ができるかもしれない。
Emiさんは、そのことも娘さんに伝えたいそうだ。


わたしが「うまくいったな~」と思える選択ってなんだろう。

思い返すといろいろあるけど、一番は中学生の頃、将来「この県に住みたい!」と決めて、今の土地で暮らせていることだろうか。

この県に来たから教師になれたし、夫に出会えた。
想定していた都市とは違うけれど、実家を飛び出したことは、間違いなく「うまくいった選択」だった。



Emiさんのことは、本書ではじめて知ったのだが、考え方がとても明るく前向きで、読んでいてたいへんパワーをもらった。
「心」や「気分」に焦点を当てた話も多いはずなのに、怪しいスピリチュアルな感じではなく、論理的で納得するものが多かった。

それは多分、Emiさん自身が何年の「マイノート」をしたためて、自分の暮らしを見直してきた実績があるからだろう。
わたしの暮らしにいかせると感じられる、身近さがあったからだろう。



明日からの隙間時間。
「ながら」で曖昧に過ごすのではなく、「自分で」何をするか決めてみよう。
昼寝でも、noteでも、家事でも、読書でもいいんだ。
そう思うだけで、なんだか心が晴れてきて、明日が楽しみになってくる。

その日の気分を自分に聞いて、本当に行きたい道を選ぶ…

同書、p.220

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?