マガジンのカバー画像

英語の学習手帳

58
英語を勉強していく中で気づいた記事をここにまとめています。もしご関心があればお読みいただければ幸いです。
運営しているクリエイター

#定冠詞

【英語】定冠詞のキホン(3)

こんにちは。
前回は、「the door of the room」のように、「名詞A of 名詞B」となる場合に、「名詞A」に「the」が付く場合を見てきました。

今回は、「名詞A」に定冠詞が付かない場合、その中でも特に「無冠詞」となる場合を見ていきたいと思います。

無冠詞とは、つまり全く冠詞が付かないことです。
冠詞は私たちの母語・日本語にはない概念なので、どうしても必要以上につけてしまいが

もっとみる
【英語】インフルエンザと「the flu」

【英語】インフルエンザと「the flu」

こんにちは!
今、日本でも、私の住んでいるドイツでも、コロナやインフルエンザがとても流行っています。コロナ禍が一応の終りを迎え、人の往来が再び増えている中、病気の往来も増えてきています。皆様もどうぞご自愛ください。

最近英語の冠詞について、もう一度勉強しています。
冠詞に関して、以前、次の2つの本にとても感銘を受けました。

ただ、最近英語史関連の本、つまりは英語の専門家の本を読んでから改めてこ

もっとみる
【英語】定冠詞のキホン(2)

【英語】定冠詞のキホン(2)

こんにちは!
前回の記事では、定冠詞の代表的な使い方2つについて説明しました。

1.「同じものの中で、ある特定のものを際立たせる」
(例:「the orange」→「あのオレンジではなくて、そのオレンジ」)
2.「異なるものの中で、ある特定のものを際立たせる」
(例:「the orange」→「ブドウやリンゴではなくて、オレンジ」)

使い方①のほうは、代表的な使い方で分かりやすいと思います。

もっとみる
【英語】定冠詞のキホン(1)

【英語】定冠詞のキホン(1)

英語の定冠詞には色々な使い方があります。
この記事ではその中でも特に重要な2つの使い方を紹介します。

ずばり、
「同じものの中で、ある特定のものを際立たせる」
「異なるものの中で、ある特定のものを際立たせる」
です。

ここから先は「the orange」という言葉を例にして、それぞれの使い方を順に見ていきたいと思います。

①同じものの中での特定1つ目は、「同じものの中で、どれか特定のものを際

もっとみる

【英語】定冠詞と「とりたて」

今回は「英語の歴史から考える 英文法の『なぜ』」(朝尾幸次郎著、2019年)の受け売りです。

冠詞をつけるかつけないか、つけるとしたら定冠詞なのか不定冠詞なのか。
これは日本語を母語とする英語の学習者にとって永遠のテーマです。

そんな中、上記の本で書かれている定冠詞の使い方の説明が、今のところ一番しっくり来ています。

それはずばり、定冠詞は「とりたて」を表す、というものです。

「とりたて」

もっとみる