マガジンのカバー画像

ドイツ語の学習手帳

219
僕なりのドイツ語の勉強法や文法に関する記事をまとめています。良ければ読んでいただければ嬉しいです。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【ドイツ語】格変化の覚え方のコツ

【ドイツ語】格変化の覚え方のコツ

【この記事のここがポイント】
✓「男性&中性」、「女性&複数」をセットで覚える!

✓ まずは1格と3格を覚える!!

デア、デス、デム、デン……。

と呪文のようにドイツ語の定冠詞の変化を学んだ人は多いと思います。

ドイツ語、と言うと、この定冠詞の変化形をそらんじる人が本当に多いですよね。それだけ印象的なのか、はたまた挫折の名所なのか……。

ここでは格変化の覚えるコツを紹介しようと思います。

もっとみる
ドイツ語の格の順番について

ドイツ語の格の順番について

【この記事のポイント】

✓ ドイツ語の格には、一つひとつに番号ではない名前がある。

✓ ドイツ語の格の順番は、ギリシャ語文法が起源。

✓ 覚えるためには順番を変えても良いが、混同に要注意。

✓ ドイツ語で格の名前を覚えると学習に役立つ。

*****

こんばんは。

ドイツ語には、4つの格があります。日本の独文法ではなぜかそれぞれの格に特別な名前はなく、1格、2格、3格、4格という、無機

もっとみる
【ドイツ語】ドイツ語の母音の長短【「das」と「dass」は同じ発音?】

【ドイツ語】ドイツ語の母音の長短【「das」と「dass」は同じ発音?】

こんばんは。

ドイツ語にも日本語と同じように、長い母音(例:アー)と、短い母音(例:ア)が存在します。そして、この母音の長短は、つづりを見れば分かるようになっています。

その規則は結構単純です。

1.長い母音の場合は、母音の後ろにくる子音はダブらせない。

2.短い母音の場合は、母音の後ろにくる子音をダブらせる。

母音の後ろに来る子音がsである場合には、母音が短かろうと長かろうと、以前はエ

もっとみる