活動報告&記録用です。読みづらい部分も多いですがご了承ください。 11/23(水) 雨で中止。 前日からの雨予報で、そのまま当日も雨だったため中止としました。確率的に 5日間開催だと1,2日は雨だと予想していましたが、それでもやはり残念。 26 日はライトアップもあるのでとにかく晴れてほしいと願っていました。 11/26(土) 晴れ。 いい天気の中、開催となりました。前日からお菓子を焼いていたのですが、朝までかかってしまい寝不足のままでしたがなんとか6時に起床して、大名草
こんにちは。藤田弟です🌲 11月2日(水)、今月11月26日に開催される常瀧寺の大イチョウ初のライトアップのリハーサルを行いました! 常瀧寺檀家様、大名草自治会様、神楽自治振興会様、ダイナソーベースのメンバー 関係者の皆さまに集まっていただき、本番の流れや、ライトの加減をチェックしてもらう、最終調整を行いました🤔 まずは麓で全体の確認をすませ、17時から山の上に向けて出発。 照明担当の谷さんが用意してくれている大量のライトを運搬車で山の上に運びます。 運搬車はスピードが
こんにちは。 藤田弟です。 今年の黄葉の時期までの完成を目指して数回に分け、大イチョウの観覧デッキをDIYで製作していくワークショップの第一弾、『伐採する』を7月31日開催しました。 このワークショップには、木の駅プロジェクトから4名の方にお越しいただき、講師として、全面的に進行していただきました! 氷上西高校まちづくり部からも7名参加していただきました! ありがとうございます🙇♂️ 今回は、伐採から丸太になるまで。 まずは大イチョウの近くの立木を伐採します。今回は
こんにちは。藤田弟です! 先日、登山口の入り口に『階段』を設置しました! 以前から登山道への近道として、お寺の脇のこの道が使用されていましたが、急斜面で足が滑るので、特にお年寄りなどにはわざわざ下にある第二登山口まで回っていただいていました。 そんな登山者に全く優しくない状態でしたので、早く作らねば作らねばと思いつつも早や半年ほどたってしまいまして、やっとのことで設置できました。 次は来場者のかたに「分かりやすい」、案内板などもつけていきたいと思います。
こんにちは。藤田弟です。 11月に大イチョウの黄葉に合わせて開催したイベント。そこで私たちが再認識したのは、常瀧寺の大イチョウが持っている「価値」でした。 3日間で200名以上が来場 今回は初めての黄葉イベントということもあって、当初の来場者目標は100名としていたのですが、目標を大きく上回る200名以上の方がご来場されました。 丹波市内をはじめ、姫路や神戸、大阪北部、京都北部など遠方からもお越しいただきました。 丹波新聞や神戸新聞で取り上げていただいたこと、SNSの宣
昨日は樹木医の宮田和男さんに乳の木さんの現在の様子を診ていただくため、河原さんと常瀧寺の伴さんと一緒に山に登りました。 最初の間伐をした5〜6年前に比べて、乳の木さんはかなり生長しているそう。 日照、土、下草といった生育に関することから、イベントを行う際の注意点、観光に来てもらうためのアドバイスまで、私たちの聞きたかった様々なことを専門家の見地から教示してもらいました。 これだけの大きな木と関わるには、目先のことではなく何十年と先を見据えて考えていくべきだと教えてもらい
プロジェクト初のイベント『常瀧寺のお茶の会〜ハイキングツアー&お茶の会』を8/28に開催いたしました。定員を超える26名の方にご参加いただき、楽しい会になりました。 出石市を中心に出店している 移動茶屋【TEASTAND MOKU】のドリンク。 プロジェクトメンバーでもある、 【Cookie Bycycle】の焼き菓子も大好評でした。 参加者は市内在住の方がほとんどでしたが、「乳の木さん」を見るのはこれが初めてという方も沢山おられ、丹波市にこんなに素晴らしい木があったんだ