見出し画像

★短歌の技法/【1】掛詞(かけことば)

★短歌の技法/【1】掛詞(かけことば)

修辞法(しゅうじほう)の1つ。
同じ発音の1つの言葉に
2つの意味をもたせる技法。
和歌の他、浄瑠璃や謡曲などに用いられる。

☆用例

百人一首で掛詞が使われているのは、


1.《松》と《待つ》
(16 在原行平、97 藤原定家)

2.《眺め》・《長雨》
    (09 小野小町)
3.《夜》・《寄る》
    (18 藤原敏行)
4.《身を尽くし》・《澪標》
    (20 元良親王、
     88 皇嘉門院別当)
5.《この度》・《この旅》
    (24 菅家)
6.《枯れ》・《離れ(かれ)》
    (28 源宗于朝臣)
7.《いぶき(言う)》・《伊吹》
    (51 藤原実方)
8.《ありません》・《有馬山》
9.《否》・《猪名》
    (58 大弐三位)
10.《生野の「いく」》・《行く》
11.《文(ふみ)》・《踏み》
    (60 小式部内侍)
12.《仮寝》・《刈り根》
    (88 皇嘉門院別当)
13.《降り》・《古》
   (96 入道前太政大臣)
14.《忍ぶ草》・《偲ぶ》
    (100 順徳院)
15.《往なば》・《因幡》・《稲葉》
    (16 中納言行平)
16.《嵐》・《荒らし》
    (22 文屋康秀)
17.《節(ふし)》・《ふし》
    (19 伊勢)
18. 《割れ》・《分れ》
    (77 崇徳院)
※掛詞かどうか、異論あり

19.《仮庵》・《刈り穂》
    (01  天智天皇)
20.《宇治》・《憂し》
    (08 喜撰法師)
21.《降る》・《経る》
    (09 小野小町)



《澪標》に戻る

【★短歌の技法】に戻る

.


この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?