マガジンのカバー画像

JOURO青木の記事

165
JOURO代表青木の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

実際に廃棄される茎の量

STEMNプロジェクト公開になり、おかげさまでとても反応は良いです。 (反応は良いのですが、…

ギフトの研究

突然ですが、一般社団法人ギフト研究所の研究員になりました! https://bit.ly/3Btcq9f はっ…

胡蝶蘭の課題

胡蝶蘭は綺麗だし、高価な花。 特に白い胡蝶蘭には気品も感じられて、お祝いの場面で贈られる…

数値のインパクト

廃棄されるはずだった花の茎を活用した商品開発プロジェクトSTEMN。 6月から販売開始予定で現…

GreenSnapさんとのコラボ企画スタート

アプリダウンロード数1,000万超を誇る日本最大級の植物コミュニティアプリ「GreenSnap」さんと…

オンとオフってそもそもなんだ?

みなさんには、「やる気スイッチ」ってありますか? 僕はそのスイッチがそもそもあるのか?あ…

図と地

アートシンキングに関する本を読んで初めて学んだ言葉。 この意味については以下ご覧ください。 花屋さんの仕事においては、今既にある仕事がここでいう「図」になろうかと思います。実在感がある。 「地」はなにか?というと、記事の中にもあるように「地は漠然としていて実態がつかみにくい」ものです。 つまり、頭の中にある「こんなことやってみたいんだよね」です。 「こんなことやってみたい」これにチャレンジできているのだろうか。 日々の業務に追われていないだろうか。 確かに、日々忙しいとい

贈り先ファースト

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

台風の影響

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

世界のTOYOTA【続編】

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

ブランド・マネージャー

こんにちは!ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門のオンラインサロンを…

銀幕のスター

先日、YoutubeでメンタリストのDaiGoさんが話されていたことのシェアです。 銀幕のスターこの…

「自分なり」という自己中心性

いきなりですが、キンコン西野さんのブログが面白かったので紹介します。 自分は今独立して1…

パーソナルブランディング

ここ数年よく聞くようになってきたパーソナルブランディング。 地元長野県には、このパーソナルブランディングの専門家がいます。現在は全国引っ張りだこで各地でセミナーやワークショップを開催しています。 その草間さんが書いた書籍はとても読みやすく内容も理解しやすいので、このテーマに関心のある方はご一読されることをオススメします。 花屋という商売さて、そもそもなんですけど、花屋という商売は「肉屋さん・魚屋さん・八百屋さん」と同様の捉え方をされています。無論、そこから脱却している花