見出し画像

話すより、聞くことが好きになってきた。ボケるより、ツッコむことが好きになってきた。

最近、聞くということを大事にするようになった。

こういう簡単なことって思ったよりも難しい。

「人に優しくしましょう」みたいなものと同じで、誰もがわかることだけどそれができる人ってどれだけいる?っていうやつで。

話を聞くことの大切さを意識するようになったのは、コミュニケーションが苦手だからだ。

コミュ障って言っていいのかわかんないけど、人と話をしてると自分がどう思われてるのか気になってしまい、話の内容が頭に入ってこないなんてこともある。

自意識過剰もあるのかな。
自分がどうみられているのかばかり気になって、相手のことに関心を持つことが低いんだろう。

だからこそコミュニケーションに苦手意識があるって気づいた時に、まず聞くことより、話すことに注目してしまった。

個人が自由に発信できる時代でもあり、論理的に主張したり、言語化できてアピールすることが素晴らしいという流れがある。

だから自分も聞くことより話すことに注目してしまったんだと思うけど、この意識だと伝えることが上手くなってもコミュニケーションが上手くなるわけじゃないんだよな。

伝えるの上手くなっているかもしれないけど、伝わるっていう意味なら微妙なのかも。
伝わることもあるけど、相手の心に響かないというか。

そんなことをうすうす感じ始めてたから、話すことに意識をすることをやめた。

話を聞くこと。まずはそこを大事にしようと。

話すことを大事にしてしまうと、自分を知ってもらう機会が減るし、疲れるんじゃないかって思ったけど、逆だった。

口角を上げると気持ちも穏やかな気持ちになるのと一緒で、聞くこと意識してると自然と相手に関心を持つようになってくる。

たぶん聞く姿勢が相手に伝わって、相手もリラックスし、それが鏡のように跳ね返って自分がその気持ちをキャッチするんだろう。

話すことが得意な人と、聞くことが得意な人がいる気がする。

かっこいいなーとかカリスマ性のある人は圧倒的に話すことが得意な人だけど、きっと僕は聞く側の人間なだろうな。

聞く側っていうのは決して受け身という意味じゃない。

積極的に聞く姿勢を持つこともできる。

「なんでこの人の周りには素敵な人が集まるんだろう」っていうのがあるけど、その人は聞くのが上手な人なんだろうな。

そういえば昔からお笑いが好きだけど、かっこいいと思うのは断然「ボケ」のほうだった。

自分の言葉で人が笑うってすごいなー、かっこいいなーって思って。

でもそれは「ツッコミ」ありきなんですよね。ツッコミがないとボケは成り立たない。逆もそうだけど。

今はツッコミのほうがかっこいいなって思うし、僕が目指すのもツッコミのほうだって気づいた。

ボケたい人が多い世の中だからこそ、ツッコミスキルでも身につけておくか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?