誰かの人生

酒を呑み、ひとに学ぶ。

誰かの人生

酒を呑み、ひとに学ぶ。

最近の記事

  • 固定された記事

どうせ忘れてしまうのだから

立呑屋に通いはじめて幾分か経つ。 ひとりでもカウンターに並べるようになったらどうだろうか、中々に社交の場ではないか。 その日の出来事はその日のうちに、ビールで流す。 そんな心意気で呑んできたけれど、流してしまうには惜しいような、どうにか記憶に留めておきたいような、そんな出会いが増えてきた。 それならば、ということでここに書き記すことにする。 寝ても覚めても酔払い。 どうせ忘れてしまうのだから。

    • ひとはなぜ酒をあおるのか

      この歳で毎日飲んでいると、やれアル中だなんだと言われる訳で、ぎりぎりポップな表現でも酒クズなんて揶揄されたりする。 ======== 確かに。 反論の余地なんかないから困る。 ======== 議論にならないもうね、全面降伏ですわ。だって飲んでるんだし。 色んな意味でロジカルに反論なんて出来ないから、そもそも議論になんかならない訳ですよ。 今日も飲んでる時点で僕の負け。 必要があれば正座してお叱りも頂戴するし、必要があれば土下座して不躾を詫びるし、けど酒は美

      • ピノアソートはとくべつな日。

        懐かしいな。まだ小学校低学年のころかな。 近所の繁華街(御徒町周辺)にリトル香港って中華料理屋があって。 たまーに、親父の気が向くと日曜の夕飯がそこになった。 当時の僕はもっぱらキュウリが大好物だったし、エビチリなんて美味しくない、中華で食べられるのはラーメンと麻婆豆腐くらい。 何よりちびまる子ちゃんもサザエさんも観られない!早く家に帰りたい! ねえまだご飯終わらないの!なんて言い出す食わず嫌いのお子様だった訳で。 回る円卓が楽しいのは最初だけ。いま思うととんでもない

        • 魚眼の世界

          トイカメラを買った。 Lomography Fisheye No.2パッと見で金属部品が目立つからしっかりしてそう。と思いきや、プラ部品がえらく華奢で大丈夫か?と心配になる感じがトイカメラらしくていい感じ。 Lomographyのフィルムも気になっていたので、ISO800のフィルムを買って試し撮り。 36枚撮りきらなきゃ現像できないなー、とりあえず名駅歩いてみよう。って思って撮りはじめたら9枚目でフィルムの巻き上げが空転してしまって終了。 やっぱり大丈夫じゃなかった。

        • 固定された記事

        どうせ忘れてしまうのだから

          伏見地下街いいところ 2019/08/26

          伏見地下街って知っていますか? 地下鉄東山線伏見駅、栄方面のホーム端にある東改札口を出て直結。いわゆる昭和の地下街ですが、呑み屋が多くて天国なんです。 ======== どれくらい天国かというと エビカツが美味いから超天国。 早い時間から開いている立呑屋も多くて、昼からも飲める。 美味しい日本酒もあれば、クラフトビールもあり、だいたいのお店にせんべろセットもあるし、どこのお店も料理美味しいし、やっぱりここは天国じゃん。 ======== おじさんとも仲良くなれ

          伏見地下街いいところ 2019/08/26

          串太郎のおかあさん

          鶴舞の高架下は酒呑みで賑わっている。 そう、赤提灯系のお店が多いんです。 ところで、JR鶴舞駅のホームに「串太郎 この下」という看板があるのをご存知だろうか? 知ってる人はだいたい友達。 本当に「この下」にあるんです。 ======== 本来は分かりやすい写真を載せるべきですが…吾輩は下戸である。写真はまだない。 嘘ですごめんなさい、下戸ではないです。でも写真がないのは本当です。 ======== 苦し紛れのメニューの写真 アルコールが入ってる時点で健康ではな

          串太郎のおかあさん

          スキットルボトルのお父さん 2019/09/13

          その間、実に1年と6ヶ月振り。 再会というものはいつだって突然に訪れる。 名駅一番線のホームベンチで、スキットルボトルを片手に飲んでるお父さんにはじめて出会ったのは2018年3月のこと。 ウイスキーですか?その携帯するやつ、カッコいいですね。これか?これはステンレスなんだけどね、錫の方がウイスキーには合うんだよ。スキットルボトルって言うんだ、覚えといてな。 そんな簡単なやり取りを交わしている間に電車がきて、お互い帰路に着いた。 ======== あれ、スキットルボト

          スキットルボトルのお父さん 2019/09/13

          駅西放浪記 2019/9/9

          「駅西」と聴いてピンと来るかた、乾杯しましょう。 名古屋駅の西側、椿地区の一画に立呑屋が連なるエリアがありまして。最近お邪魔することが増えています。 写真をやっている友人の「呑み屋のおっちゃん達を撮りたい!」という言葉をきっかけに、よし行くぞ!となった日のお話。 カメラを借りて撮った写真も少し載せます。 ======== 駅西に着く頃にはもう出来上がっていたそういう訳で、名古屋駅の太閤通口を出たら何やら格好良い自転車に乗っている青年が。 同じ信号で足を止

          駅西放浪記 2019/9/9