見出し画像

台湾グルメの多文化大編〜食は文化の中心、心は台湾料理でつながる〜

「食べ物が文化の中心である」—この言葉が最も鮮明に表れているのは、台湾の美味しい料理に出会ったときでしょう。台湾という小さな島国は、その歴史的背景から、オランダ、日本、そして1949年以降中国大陸からやってきた多様な料理文化が集まっています。

まず、50年代以降の台湾料理を知るキーとなるのが、「ギュウフクバン」(棺材板の日本語名)と呼ばれる人気料理です。金色に揚げたトーストの中身をくり抜き、様々な具材で詰めるこの料理は、西洋の食文化と台湾の持つ柔軟性が絶妙にマッチした一品。また、本来四川料理とされる「牛肉麺」も台湾で独自の解釈を加えられ、台湾独自の風味を持つ料理へと進化しています。

では、具体的にどんな変化があったのでしょう。台湾で人気の牛肉麺は、大陸からの移民である退役軍人が生計を立てるために作り出した料理です。だからこそ、大陸の伝統的なスパイスに加え、台湾独自の食材と調理法も取り入れられています。

その他、餃子や大ルーメン、焼き餃子といった、もともと大陸の料理も、台湾では新しい解釈と独自のアレンジが施されています。日本人が天ぷらやカステラ、すき焼き、しゃぶしゃぶといった料理を「日本化」するように、台湾人もこれらを「台湾化」し、さらに格を上げています。

台湾と日本は、島国という共通点があり、心の通う深いつながりを感じます。日本語には「以心伝心」という言葉がありますが、吳興街で一杯の牛肉麺を味わった瞬間、「台湾化された心」を体感できるでしょう。

そして、その牛肉麺を食べた後に手振り飲料を頼んだら、あなたもすでに「台湾化」されていると言えるでしょう。1950年代から現在まで、台湾の食文化は多文化的な影響を受けつつも、高度に「内化」されています。

ギュウフクバンから牛肉麺、大陸の多様な料理や日本の影響、すべてがこの土地で新たな生命と意味を見つけています。これこそが、多文化的で包容力があり、創造性に富む台湾社会を形成しています。この地で一口一口食べるごとに、その背後に広がる物語と歴史に触れることができるのです。

台湾を理解する最も簡単な方法は、やはり「食べる」こと。台湾料理は、その美味しさだけでなく、多文化的な背景と深い歴史を感じさせてくれる、まさに台湾の心そのものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?