マガジンのカバー画像

統計ソフトウェア JMP(ジャンプ)ブログ

59
JMPは世界中の数多くの科学者やエンジニア、その他データアナリストに選ばれているデータ分析ツールです。JMPの活用法やTipsをご紹介しています。
運営しているクリエイター

#ビジネス

分析前の再設定が不要に!カスタマイズ設定を保存できる「プラットフォームプリセット」

分析前の再設定が不要に!カスタマイズ設定を保存できる「プラットフォームプリセット」

※今回の内容はYouTube動画でもご紹介しています。

この記事では、JMP 18の新機能「プラットフォームプリセット」をご紹介します。頻繁に使用するレポート出力のカスタマイズ(色や軸の設定等)を保存できるので、次回の分析の際に再設定する手間が省けたり、他の人と共有できたりして便利です。

毎回セットアップ作業の繰り返しに浪費していた時間と労力を削減できるのが大きなメリットです。

それでは早

もっとみる
JMP 18 ドキュメンテーションライブラリのインストール方法

JMP 18 ドキュメンテーションライブラリのインストール方法

この記事では、JMPの最新バージョン「JMP 18」で、ヘルプの役割を果たすドキュメンテーションをPDF形式で表示する方法をご紹介します。

1. 以前のバージョンのJMP でのドキュメンテーション表示方法

JMPのドキュメンテーションは、操作方法が分からないときの資料として多くの方に利用されています。以前のバージョンのJMP 17では、あらかじめインストーラに含まれていたために、以下のような手

もっとみる
【統計学習】無料なのに約30hのボリューム!著名企業でも活用されるオンライン統計コース「STIPS」

【統計学習】無料なのに約30hのボリューム!著名企業でも活用されるオンライン統計コース「STIPS」

「統計やデータ分析を学んでみたい。でも、ネット記事やYouTubeには、いいコンテンツがない」

こう思って心が折れたことはありませんか?
文系出身で統計ソフト会社に勤める私もそうでした。

実際、インターネットには統計学習コンテンツが、それこそ無尽蔵に溢れていそうです。ですが、いざ探してみると、

長尺の動画をいくつも観続ける必要がある

動画内容の正確性に疑問

テストがないため確認・定着が難

もっとみる
簡単にできる散布図 -回帰直線、確率楕円との連動も-

簡単にできる散布図 -回帰直線、確率楕円との連動も-

※今回の内容はYouTube動画でもご紹介しています。

■はじめに

今回は統計ソフト「JMP(ジャンプ)」で散布図を作成します。散布図は2つの連続変数の関係を判断したい時や、それらの相関の有無を検討する際に便利です。さらにJMPでは、データ、回帰直線、確率楕円等が散布図と連動するため、データ探索をより深く進めることができます。

では始めましょう。JMPをお持ちでない方は、30日間全機能を試せ

もっとみる
ゴールデンウイークに統計スキルアップ!無料オンラインコース「STIPS」

ゴールデンウイークに統計スキルアップ!無料オンラインコース「STIPS」

もうすぐゴールデンウイークですね。出かける予定がある方も、そうでない方も、まとまった時間を取れる1年で数少ないこの機会に、統計のスキルアップにチャレンジしてみませんか?

統計ソフト「JMP(ジャンプ)」では、データ分析に携わるすべての方々に向け、実践的な技術と統計知識が身につくオンライン統計コース「STIPS」を無料で提供しています。

統計を分かるようになりたい方、統計ソフトを初めて使ってみた

もっとみる
季節ARIMAモデルでも22年の出生数80万人割れは予測できず・・・23年の予測をしてみる

季節ARIMAモデルでも22年の出生数80万人割れは予測できず・・・23年の予測をしてみる

増川 直裕

想定よりも出生数の減少が進んでいる日本

"2022年の出生数が初の80万人割れ、想定よりかなり早いペースで出生数の減少が進んでいる" というニュースが大きな話題になっています。確かに日本の将来を考えると、出生数が想定以上に減っているのは大きな社会問題だと思います。

実は昨年(2022年)はじめに、時系列分析でよく用いられる季節ARIMAモデルを使って、2014年~2021年におけ

もっとみる
網羅的検索で利便性が大きく向上。JMP 17の新機能「JMPの検索」

網羅的検索で利便性が大きく向上。JMP 17の新機能「JMPの検索」

■ ヘルプの新機能「JMPの検索」

新バージョン「JMP 17」の目玉の新機能の1つが「JMPの検索」です。統計検定名から分析をスタートしたり、分析過程で必要な情報をリアルタイムかつ網羅的に調べたりできます。

ヘルプ機能といえば、とかく初心者向けと思われがちですが、JMP 17に新たに搭載された「JMPの検索」は、経験や知識が豊富な熟練ユーザーの方でも十分に満足できる便利な機能になっています。

もっとみる
驚くほど簡単、シンプル。JMP 17の新機能「ナビ付きDOE」

驚くほど簡単、シンプル。JMP 17の新機能「ナビ付きDOE」

■実験計画、苦手にしていませんか?製造業を中心に幅広い業界で活用されている実験計画ですが、知識や経験に乏しい初心者の方が実施するのは簡単ではありませんよね。

そこで、もっと分かりやすく、手軽に実験計画を始めたいという方々に向けて、最新版JMP 17では実験計画法のナビゲーションに従って、初心者でも簡単に実験計画を進められる新機能「ナビ付きDOE」を提供しています。

■2つのモードで強力サポート

もっとみる
主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 3 クラスター分析による幸福要因が類似する国々のグループ化

主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 3 クラスター分析による幸福要因が類似する国々のグループ化

増川 直裕

Part 1、Part2ではOECD加盟国(トルコを除く)を対象とし、主成分分析を使って、各国々の幸福度に寄与する要因との関連性や、寄与する要因間の関連性、各国間の関連性などについて調べました。

今度は主成分分析と並んで、代表的な多変量解析手法である階層型クラスター分析(以下、”クラスター分析” と表記)を使ってみます。

クラスター分析はさまざまな統計ソフトウェアで実行できますが

もっとみる
主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 2 主成分分析による外れ値探索

主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 2 主成分分析による外れ値探索

増川 直裕

Part 1ではOECD加盟国(トルコを除く)を対象とし、主成分分析の負荷量プロットやスコアプロットから、各国の幸福度に寄与する要因との関連性や、寄与する要因間の関連性、各国間の関連性などについて調べました。

今回のPart 2では、主成分分析の結果をさらに考察し、他の国とは異なる幸福感を持っている国はどこなのか? 異なる幸福感の要因となるものは何か?について調べてみます。

その

もっとみる
主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 1 主成分分析を用いた関連性分析~

主成分分析/クラスター分析を用いた世界の幸福度分析 ~Part 1 主成分分析を用いた関連性分析~

増川 直裕

■OECDの加盟国を対象とした幸福度ランキング

世界幸福度レポートをご存じでしょうか。毎年各国々の対象者に、自身の幸福度を0から10のスコアで評価してもらい、それらの結果が毎年レポートとして報告されています。

最新の2022年のレポートは、以下のリンクから参照できます。
World Happiness Report 2022

本ブログでは3回のシリーズにわたり、各国の幸福度

もっとみる
JMPで割合の傾向分析を ~高齢者は年齢が上がると、生きがいを感じなくなるのか?~

JMPで割合の傾向分析を ~高齢者は年齢が上がると、生きがいを感じなくなるのか?~

増川 直裕

本記事では、JMPでカテゴリ(グループ)ごとに割合を比較する方法、割合に関する傾向分析(Cochran-Armitage傾向検定)を実施する方法について述べます。割合を比較する際、JMPではモザイク図という分かりやすいグラフが表示されますので、分析の助けになることでしょう。

例として、内閣府が実施した高齢者に関する調査を扱います。調査対象者に「あなたは、現在、どの程度生きがい、喜

もっとみる
東京の6月は平年に対して”有意”に暑かった?~平均分析法による考察~

東京の6月は平年に対して”有意”に暑かった?~平均分析法による考察~

増川 直裕

先週初め(6月27日)に、九州南部、東海、関東甲信で、あまりにも早い梅雨明けとなりました。今年は6月でも真夏、もしくは真夏以上?の暑さで、体にこたえます。

筆者は、ずっと東京近郊に住んでいますが、こんなに暑かった6月は過去にあったような、なかったような? あまり記憶にありません。ただ忘れているだけかもしれませんので、気象庁のページで東京の過去30年(1993年~2022年)の気温

もっとみる
平均寿命を予測するのに適した曲線は? -JMPの「曲線のあてはめ」を利用して-

平均寿命を予測するのに適した曲線は? -JMPの「曲線のあてはめ」を利用して-

増川 直裕

■今後の平均寿命を予測するには

下のグラフは、男性、女性別に平均寿命を示したものです。

データの出典:図表1-2-1 平均寿命の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

平均寿命は、男性、女性とも年ごとに上昇しており、2019年では、女性87.45歳、男性81.41歳となっています。
本ブログでは、年と平均寿命の

もっとみる