マガジンのカバー画像

Tatsumi Diary ~ 書く、読む、話す。~

84
タツミが不定期で、自分の思考を公開しています。 Note本編やブログでは話せない、ちょっとしたトピックや気づきなどを最低限のデザインで発信。 エッセイ感覚で読んでいただけると嬉…
運営しているクリエイター

#note

自分の体調や環境に合わせて、スタイルを変えるという発信術

寝っ転がって、リラックスしながら書いたら、どうやらいい記事が書けるらしい。 こんにちは、タツミです。 今日は、「書く」スタイルに関する話をします。 年が終わり、明けてからの数日間は、長いようであっという間に過ぎます。 かじかむ手でみかんの皮をむきながらこたつに潜る人も。 親戚にあいさつをと、忙しく各地を巡っている人も。 初詣のおみくじに一喜一憂し、今年も頑張るぞ!と張り切っている人も。 それぞれの過ごし方はあるでしょうけど、皆を揃えて「ああ、もう新年から3日経ったのか

「なんだか筆が乗らないなぁ」と悩む、論理派の人へ。『力を抜いて、書いてみる。』

なんか今日は筆が乗らないなぁ。 毎日書いていると、そんな瞬間が必ず訪れる。 いつも一定のエネルギーを持って、書くことや話すことに取り組めればいいのだけれど、人間波があるからそうもいかない。 情報発信の難しいところだよね。 「筆が乗らない」というのは、「ネタが思いつかない」とは少し違う。 なんとなく書きたいことはあって、書き始めることはできているのだ。 パソコンの前に座ってなのか、スマホで「メモ」アプリを開いてなのか。 人によってさまざまだろうけど、スタートラインには立

オンラインサービスを使えば「やりたいこと」の一歩目を簡単に踏み出せるのでは?

一歩目を踏み出すのは、一番勇気がいるから。 こんにちは、タツミです。 おかげさまで、Note毎日投稿を1週間続けることができています。 あと3週間、ゆるゆると。でもしっかり継続していこうと思います☺️ (このゆるさが意外と続く原因なの・・・カモ!?) さて、今日は「やりたいこと」の実現にまつわる気づきを共有します。 Web上で個展を開ける「coten」というサービス 僕はここ最近、日本中さまざまな箇所へ旅をするという試みをしています。 最近では、北海道や長崎、福岡、

使う言葉の端々にその人の価値観が現れる

とある日の昼ころ。 YouTubeを見ているときに、ふとこんなコメントが目に入ってきました。 なんてことはない、本の要約を解説しているチャンネルの動画です。 このコメントは、特に文法的に間違っているわけでも、チャンネルの趣旨に合わない変なことを言っているわけでもありません。 この人は深い意味もなく、「動画を見て自分も頑張ろうと思った。勇気をもらった」ことを伝えたかったのでしょう。 しかし、僕はわずかに違和感を覚えました。 50代だ「けど」っていう言葉を使っているって

応援してくれる人がいるだけで、ありがたい。

ここ最近は記事を書けていなかった。 7月の中旬頃から毎日更新を目標にして毎日パソコンをカタカタ打っていた。 だが、最終更新は8月10日。 今日はもう9月1日。 毎日「書こう」とはしていたけれど、実際には手が動いていないのが、現状だった。悔しかった。 書きたいことを書けないという自分よりは、どちらかというと「書けていない自分の姿」に対して悔しくて、イライラが溜まりまくっていた。 認めたくはないけど、ありのままの自分って言ったらこういうことになる。 正直、あんまり記事

書きものにたった一つの反応をくれるだけで。

ありがとう。 いつも僕の記事を読んでくれて。 ありがとう。 いつも「いいね」を押してくれて。 この記事に偶然出会った人も、Twitterなどから入ってきた人もいると思う。 まずは、この記事を読んでくれて、ありがとうございます。 書きながら土下座してます。マジ感謝です。 Noteをふと開いた時に通知がきていると、どんな反応が来ているかドキドキする。 どれくらいの人から反応をくれたのか怖いけど、見てみたい自分がいつも「早く早く!」と訴えている。 緊張して、心臓の鼓動が

雑談の余白。スピード感ある毎日に忘れてはいけないこと

おはようございます! コロナウイルス の影響による緊急事態宣言がさらに多くの領域に広がって、心が落ち着かない日々ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 毎日笑えていますか? 毎日幸せを感じられていますか? 毎日感謝できていますか? 毎日の休息(睡眠、昼寝など)も確かに大切だけど、それ以上に自分にとって大切なのは、雑談 = 他の人との会話だと深く感じています。 忙しい毎日だからこそ、その合間に雑談をするための時間を設け、人生に余白を設けた方が人生もっと幸せになるんじ

気持ちの波、絶望と希望は誰にだってある

こんにちは!タツミです。 少し投稿期間が空いてしまってすみません。 仕事でバタバタしていたのと、気分の揺れもあってnoteに向かえていませんでした・・・ 基本的にnoteは朝活の時間に執筆することにしているので、朝活が途切れてしまうとどうしてもnoteが途切れがちになってしまうんですよね・・・ ただ、両者を連動させることによって、言い訳効果を少しでも減らそう!という試みなので、この仕組みは引き続き継続しつつ、毎日投稿にできるだけ近づくように、頑張ってみたいと思います!

絶望に慣れるには 【結論】絶望しまくること

こんにちは、タツミです。 ラジオのテーマを考えていて、最初はラジオでざっくり話してからこちらに執筆しようと思っていたのですが、自分の中でうまく落とし込めていない言葉をラジオで発信するよりも、まずは「台本」がてら自分の思いを綴ってあげた方が、結果的にラジオの質も上がるのではないかということで、急遽執筆しております。 大阪の朝です。 まだまだ頭がスッキリとしているうちに張り切っていきましょう! 経験が浅いうちは新しいことばかり 絶望したくない、不安を感じたくないと考える人