見出し画像

意思決定でのAI活用に必要な事前準備

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Havard Business Review
での「意思決定のプレッシャーの解放のための
AI活用」についての記事です
🤔

仕事やビジネスを進めていくうえで重要な
ポイントはいくつもありますがその中でも
「意思決定」というのは多くの人が認める
重要なポイントです。

意思決定は誰もができるのではなくて
リーダーや管理職といった責任を担う人材が
意思決定をすることができます。

意思決定をする際に誰もが考えるのは
「適切な意思決定をすること」ですが
そのために必要な情報がいつも手元にある
とは言えないのがビジネスの難しいところ
です。

そのためリーダーや管理職は不完全な情報を
元にできる限り適切な意思決定をしなければ
ならないというプレッシャーがかかります。

以前はそのようなプレッシャーを低減させる
方法というのは存在しませんでしたが現代は
非常に良いツールとして人工知能(AI)が
存在しています。

つまりAIを活用することによって意思決定に
かかるプレッシャーを低減しつつ適切な判断を
することができるようになっているというわけ
です。

今回の紹介記事では
AI活用時に意思決定者が直面する3つの問い
について説明がされています。

2022年にChatGPTが公開されてから
AIはビジネスの様々な分野で凄まじい早さで
普及をして目覚しい活躍を示しています。

その中の1つが意思決定サポートとなりますが
意思決定サポートでAI活用時をする際に理解して
おくべきポイントがあることを理解しておかねば
なりません。

そのポイントというが3つの問いとして
紹介記事の中では次のように示されています。

  1. AIによる意思決定テクノロジーの有効場面を認識しているか?

  2. AIシステム利用における課題とリスクを理解しているか?

  3. リスク低減とメリット最大化の4つの条件(以下参照)を知っているか?

    • 特定の領域への特化

    • 経験曲線への注意

    • 自分自身の専門技能の最新化

    • 適切な指示

これらの問い対する答えを意思決定者が持って
おかなければ意思決定場面でのAI活用というのは
難しくなってしまいます。

AIは意思決定の迅速化・精度向上・認知負荷
軽減に貢献することができます。そのため
私たちは人間と機械の協働による意思決定の
重要性を認識するだけでなくリスクの理解と
適切な活用方法を検討することが求められて
います。

私自身も管理職として意思決定者の1人である
ので今回の紹介記事にある意思決定場面への
AI活用は今後強く求められるものだと自分ごと
として認識することができました。

今回のテーマは
「意思決定でのAI活用に必要な事前準備」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?