マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

[モバイル&サウンド14]〜オーディオ インターフェイスなしのギターREC

オーディオインターフェイスを使わないでギターREC 今回のnoteは、モバイル&サウンド13でも使ったiPadのGarageBandで作ったサンプルのギターについて。 このエレキギターはリアルに弾いたけど、RECにはオーディオインターフェイスは使ってない。 下の写真のように、iPadに近い位置にBOSSのアンプKATANA-MINI(チューナーやワイヤレス・レシーバーもセット)を置いてREC。 こんな感じ。 写真には写ってないけど、ヘッドフォンでモニターしながらR

モバイル&サウンド13〜各パートの音のポジション(ギター/ベース/ピアノetc...)

サンプル・デモをアレンジ 前回のドラムの音ポジションをどう配置するか?!ってテーマの続き、今回はドラムに加えて各パートの音源をどう配置するかについて。 まずは。。。iPadのGarageBandで作ったサンプル。「モバイル&サウンド6」で使ったものをアレンジ。 ドラム・トラック このサンプルのドラム・セットはGarageBandのバーチャル・ドラムの"Drummer"のプリセットの定位で、下の画面のように「客席側」から聴いた音のポジションになっている。 クラッシュ

モバイル&サウンド12〜音のポジション(ドラム)

本格的に曲をカバーしたり、作ったりするっていうことまではしなくても、ちょっとしたデモや楽器の練習用オケをサッと作ったりするのにGarageBandのようなソフトは重宝しマス。 今回はドラムに関しての音のポジション(定位)について。 ドラムの基本キットは、このGarageBandの指で叩くスマート・ドラムのようにキック/スネア/ハイハット/タム(ハイ/ロー/フロア)/シンバル(クラッシュ/ライド)になっている。 その「音の配置」は、「キック&スネアはCenter」が定位置

モバイル&サウンド11〜モニター用ヘッドフォンは必須アイテム

コアな天体観測に望遠鏡がマスト・アイテムであるように、トータルなサウンド・プロダクションをこなすのに「モニター用ヘッドフォン」は必須アイテム。ギターメインでコンピューターでやるような本格的なDTM系なことはしないって場合にしても。。。曲を聴いたりコピーをするのに原曲の音がよくわからない。。。ってのではハナシにナラナイ。。。 リスニング用のスマホ付属のものや安いイヤフォンやヘッドフォンは「コスト」重視で「音は妥協」して作られていて、正直クオリティの高いものじゃない。 また、

モバイル&サウンド〜まとめ1

今回のnoteは、「モバイル&サウンド」0−10のまとめ。 0. モバイル機器+楽器 チューニングの壁 モバイル・アプリ例=チューナー/メトロノーム/シンセ 激安ギターはアリ!? 鍵盤でコードの基本 チューニングの手順 ドラム・サウンドにギターを乗せる ギターを買った後のことを考える 曲を料理に例える 定番ギターアンプ エフェクターのイメージ これらのうちー 3. 激安ギターはアリ!? 9. 定番ギターアンプ が、note公式マガジンに追加されまし

モバイル&サウンド10〜エフェクターのイメージ

ギター・サウンドをエフェクターで味付け 「曲を料理に例えると。。。」の例〜「焼きそばを作ろう!」で。。。 ・肉の種類=ギターの種類(ストラトキャスター系・レスポール系etc。。。) ・焼き加減=アンプと歪み ・味付け=エフェクター というようなイメージになるってのが、前回の話。 その中の「味付け=エフェクター」が、今回のテーマ。 GarageBandのギター用エフェクター GarageBandのアンプシュミレーターのアンプをセットすると、エフェクターも一緒にスタン

[モバイル&サウンド9]〜GarageBandで学ぶ”定番ギター・アンプ5”

GarageBandの5つのギターアンプ エレキギター・サウンドを決定づけるのは、ギター以上にアンプに依るところが大きい。 なので、そのアンプについて、モバイル版GarageBandを使って以下の「定番アンプ5」を紹介。ロック・ヒストリーに絡めサウンドの例も。 ・Fender ツインリバーブ ・VOX AC30 ・Fender ツイード・アンプ ・Marshall 1959 ・Mesa / Boogie デュアル・レクチファイヤー 取り上げた順番は、「クリーンから歪み

モバイル&サウンド8〜曲を料理に例えると。。。!?

焼きそば作りって。。。!? こんな例えはいかがでしょうか。。。 お腹が空いたので、焼きそばを作ろう!って思い立ったら。。。 ・コンロの火を点ける ・フライパンを置く ・野菜や肉を炒める ・そばを焼く ・ソースや調味料をかける ・お皿に盛る みたいな。。。 これらを曲に例えてみると。。。 ・コンロの火=ドラム ・フライパン=ベース ・野菜や肉=ギターやキーボード ・そば=歌 ・ソースや調味料をかける=エフェクト ・お皿に盛る=サウンド・エンジニアリング(ミックス/マ

モバイル&サウンド7〜ギターを買った後のことも考える

初めてギターを買う時、どこで買う!? SNSを拝見してると、ギターをネットで買ってる初心者の人は多い。 しかしながら。。。 ・「ギターは楽器」 ・「ギターは調整&メンテナンスが必要」 ・「次々と湧いてくる奏法上の疑問」 等。。。を考えると、結局。。。リアルな楽器店/ショップで買わなかった初心者の人は店との心理的距離が遠いのでショップに行けず、買った後で上のようなことの認識が抜けてたり、で色々と悩んだりして、大きく時間をロスしていることが多い。 そういったことも「ギタ

モバイル&サウンド6〜ドラム・サウンドにギターを乗せる

ギタリストにとって「スケールとコードは曲のキホン」ってのはもちろんだけど、ギター・・・特にエレキギターのポジションを曲の中(とりわけバンド・サウンド)で考えると、ギターは「曲を構成している楽器の一部」。 そして、曲の「土台」的な部分を担っているのはギターではなくー リズムの要である「ドラム」 になる。この「リズム」の上に乗っていないってのが極端な場合、ギターのフレーズは意味を成さないし、曲として成立しない。。。 スゴ腕ギタリストってわけでもないので「100%オン・ザ・

モバイル&サウンド5〜ギターのチューニング手順

ギター初心者の前に。。。まず立ちはだかることの一つが「チューニング」。今回はその「チューニング」の「手順」について。 考えてみると、コレって結構手間がかかることで、いくつかのポイントがある。 1ー6弦のチューニングを3、4回繰り返す 太い低音の6弦からチューニングしていくのがセオリーだけど、6弦だけチューニングした状態だと、その弦だけのチューニング・バランスになる。 次に5弦、4弦・・・って順番にチューニングしていくと、そのチューニングしている弦だけが最適のバランスに