見出し画像

笑ったり お風呂で歌うことずっと 個人の自由でありますように

写真:人間文化課程  タイトル短歌:サンゴネンザ

1.初めに

Twitter上で相聞歌をトーナメントの形で競い合わせるKPタッグトーナメントが開催されている。一回戦に予定されていた試合が、ちょうど終わってこれから2回戦になるようである。

かく言う自分自身も出場したが初心者らしく一回戦負けとなってしまった。

元から勝ち上がる気満々で、相方のサンゴネンザと2回戦用の短歌を準備したり、それらの短歌を作るにあたってショートショートを書いたりしていた。
しかし一回戦負けになってしまってこれらの作品が日の目を見ることがなくなってしまいましたので、適当にnoteにまとめて供養したいと思う。
やっぴー!

2.構想

僕と相方のサンゴネンザ(長いし意味がわからないので以下「ンゴ」)は、共に短歌初心者である。短歌を作って人間を感動させようとかみたいな高尚な精神は持ち合わせていないし、かと言って短歌を作るのが上手いわけでもない。
そこで我々は「技術では他者に勝てないのでお題の奇抜さで勝負しよう」と言うことになった。そうして我々はお題の策定に奔走し始めました。

結果:一回戦負け!

お題候補たち

・食い逃げのプロの名言
・都会で感じた良心
・死刑執行人と死刑囚
・友情
・愛情
・根性
・努力
・勝利
・ワンピース的な
・二項対立なもの
(陸と海、文系と理系、機械と人間、明と暗、静と動、夜と朝、男女、富裕と貧困、アナログとデジタル、短歌と俳句、髪と時計、ドラッグとシラフ、ルパンと銭形、)
・末期の患者と医者
・前半全く違う動きをしている二人が後半で出会う
・ストーカーが家を特定し、侵入するがその被害者が
気づいていないのを同時進行で
・1人のコンビニ店員と毎回違う客のレジでのやり取り
・老人ホームの恋愛
・思春期の親子
・範馬刃牙と範馬勇次郎
・立て篭もり事件で人質と犯人が仲良くなるまで
・逆から順に読んだら意味が変わる短歌群
・引越し短歌を部屋視点と住居人視点で詠む
・転校生とそのクラスメイトが仲良くなっていく短歌
・カップル短歌と見せかけてストーカー短歌、ストーカーは女性
(信頼できない語り手的な)
・ドヤ街短歌
・建前と本音の接客業相聞歌(建前と本音を一首ずつ)
・DJとラッパーが出会ってから売れるまで
・受験生と担当チューターの一年短歌
・短歌が添削されていってめちゃくちゃになっていく相聞歌

こんな感じで、短歌のお題というよりは大喜利とか漫才のテーマにでもなりそうなものをどんどん出していきました。
結果的に、僕らがやりたいことや、表現できそうなことなど、複数の事柄を加味して、テーマが「食い逃げ」になりました。自分たちがきちんと遂行できるかどうかや、ポリコレ的な面に引っ掛からずにどれだけ、ギリギリのところをつけるか真剣に話し合いました。一回戦負けです。

しかしこの挑戦は言うまでもなく難しかったし、一回戦すら突破しませんでした。短歌とは一朝一夕になるものではないようです。平和と一緒ですね。


3.散文に起こしてみよう

食い逃げの短歌を作ると言っても、実際に体験できるわけではありません。このまま一昔前の芥川賞とかに出したら、「筆者の経験からくる現実性が一ミリも無い」とか石原慎太郎にこき下ろされていたでしょう。そこで、食い逃げを追体験するために複数の散文を起こしていました。

食い逃げをする理由や、食い逃げの際に気をつけるべきこと。食い逃げ脳内シミュレーションの滑稽さや、どういった刑法上の罪に問われるのか。

全てをぐるぐる考えながら、三十一文字の制限のない世界に起こしていきます。

・男が食い逃げをするのは決して金がないからとか、つまらぬ自己顕示のためではなく、ただそこにある、他者を出し抜いたその一瞬の恍惚のために食い逃げをしているのであった。

食い逃げ犯の視点から

・店員にとって、その男が飯を食い終わったと思った直後には姿が消えていることが不思議であった。何度来店して気にかけていても気づくといなくなっていたのである。金銭的な損得感はそのうちどうでも良くなってしまって、「よくここまで生身の人間を出し抜ける物だ」と一種の感嘆を持って男を称える感情すら店員にはあった。

これは店員視点

・男は何かで一番になったことがない。学校の徒競走も、会社での成績も全て一番できるわけではなく、一番できないわけでもなかった。誰かに認められたいなどという感情ではなく、男は自分の上に自分以外の人間が立っていることが心の底から許せなかった。それが合法的かつ、オリンピックの金メダルのように名誉と金と地位が得られる物であれば男もその道に進んでいたであろう。しかし男には合法的なものに何一つとして才能がなかった。代わりに男にあったのは、「食い逃げの才能」である。男はオリンピックの種目に食い逃げがあれば、間違いなく日本代表として参加し、日本国民から国家の誇りを託されながら、日の丸を掲げて出場していたであろう。
しかし現実はそうはいかない。バレてはいないだけで男は犯罪者であった。
しかし男はこの才能をドブに捨てようとも思わなかった。「どうせならこの才能で一位になるのだ」と揺るがぬ確固たる意思を持って食い逃げに臨んでいた。そこには一切の自己顕示欲も貧困もない。ただ一番になるために男は食い逃げをするのであった。

ショートショートくらいのサイズで書いたり

・(または)自分を高めて己の限界を見たいというモチベーションで食い逃げの技術を先鋭化させている

食い逃げのモチベーションとは?

・雑踏に逃げ込めたときの安心感

食い逃げの「逃げ」ってどこまで?

・印象に残らないようにするため店内のトイレは利用せず、予め最寄り駅でする

セオリーがいくつかありそう……。

・一度だけ逃げようとしてドアの目の前で店員に止められたことがあったが、本当に会計を忘れていたと弁明しなんとかなった。

バレてもいいのはスリルが足りない!

とりあえずこんな感じで、散文を出し続けていきました。
これを三十一文字の中に落とし込みながら、意味はそのままかつ三十一文字以上の情報量をつけていく行為がとても曲者でした。

4.短歌にする

縦長の明朝体で黒々と印字されるは偽造食券
大股で松屋に向かう手のひらに刺さる寒さと偽造食券
大盛りや味噌汁などの贅沢はしない牛丼並盛一つ

最初はンゴに何首か作ってもらって、どんな空気感になるのかとか、短歌の形式、相聞歌の形式にする意味を探っていきました。僕はとても遅筆なので、ンゴが即興で出してくれる発想力が豊かで、さまざまな場面を想像できる力にはとても助けられました。

しかしこの三つでは、事象を詠んでいるにすぎず、カメラ的な視点もない。
心象風景の全くないスタートになってしまったので、もう少し考えてみます。

感情
・緊張感
・友情
・家族愛
・恋慕の情はない
・執念
・罪悪感
・自分を卑下する心
・本当は辞めたいと思っている
・社会通念上の悪だという自己認識は持っている
・自己嫌悪がある(トイレで吐いたり)

食い逃げとその周辺を取り巻く感情をリストアップしてみたり、とりあえず感情的な短歌を何首か作ってみたり。僕とンゴで、2人のパーソナリティや自意識とうまく融合できそうな食い逃げ犯の傀儡を作っていきます。

よく見てて 最初の一歩が肝心で 2歩目なんかは自然と出るもの

途中でこんな短歌が出始めたあたりから、なんとなく感覚を掴んでいった感じがしました。

5.最終候補

しばらく作っていくうちに、交互に作っていきながら本歌と返歌の形式をとって、作成していきました。
僕は硬い発想、ンゴは柔軟な発想を持っています。
ンゴの自由な発想を、僕の短歌でいいくらいの高度で飛んでいけるように制御するようなイメージで最終的に4組の相聞歌を作成しました。

人文:僕たちが透明だったら意味ないし 実体あるから物も食べれる
ンゴ:緊張が消えないとき心のなかで「ショートコント 食い逃げ」と言う

人文:バレたならお金を払って許される そんな食い逃げスリルが足りないンゴ:店員に書いてもらった伝票が貼られています家の壁中

ンゴ:ともに店出れた感情 トイレから吐く音聞こえたときの感情
人文:貧乏で食い逃げするのではないと、証明するため未消化で吐く

ンゴ:おそろいのタツノオトシゴのキーホルダー あえてチャリには鍵をそのまま
人文:箸を置き 入店前を振り返る 会計はしない準備はできてる

短歌をまともに作るのも初めてだし、とりあえずこんなもんかもね!
とか言いながら、1回戦用の選出をしていきます。

今振り返ると結構、置きにいった感じの選出になってしまったので、
「僕たちが透明だったら……」
くらいの攻めた選出でもよかったかなと思っています。

この時は「食い逃げ」をテーマに相聞歌を読むと読者が引いてしまうのではないか?と考えていました。読者の想像に任せる部分が多いと、食い逃げという行為とそれに内包されるネガティブな情報を読み取られてしまって、評価がつきづらい。自分たちの意図している、食い逃げを行為そのものとして競技している人間のコメディーさが伝わらないのではないか。と思って、「バレたなら……」を一回戦に選出することになりました。

夏がきてナイターをやたら見に行きたがる人間と出会えたら、選出をちょっとだけ変えてみるかもしれません。

6.最後に

笑ったりお風呂で歌うことずっと個人の自由でありますように

この記事のタイトルになっている短歌は、ンゴが作りました。
僕らがKPトーナメント用に作ったドキュメントの中にあって、初めてみた時から、どこまでも好きな短歌です。戦争が始まってしまう前に作られたものが、時間を超えて、ふと目に入った時にこんなに強い願いを持つものに変わるんだなと思えました。

短歌は基本的に個人の自由な表現であって、競い合うことが僕自身今回が初めてでした。三十一文字の表現があって、相方のンゴがいて初めて自分の表現だったり短歌の作り方がわかってめちゃ面白かったです。

誰かと一緒に何かを作っていくことに政治も宗教も阪神タイガースも関係なく、みんな誰しもが笑ったり歌ったりできればそれだけで良いと思います。

最後の最後になりますが、とても素敵な機会を提供してくれた、雲海ギャルズのお二方。本当にありがとうございました。

そして誘ってくれて、俺のクソくだらん批評精神に飽きずに付き合ってくれたンゴもありがとう。お前の短歌、サラッと自分のものみたいに無許可で使わせてもらったわ!


KP杯はまだまだ続くので、みんなTwitterをフォローしてみよう!



















縦読み


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?