見出し画像

地球上でなにがあろうとも、夏至をすぎ暑さは本格始動するがすでに日が出ている時間はみじかくなりつつある


はじめに

 このところ日がみじかくなりはじめたなとすこしずつ感じる。梅雨のさなかのくもり空のため、よけいにそうかんじる。7月もなかば、すぐに8月。気温のピークはお盆あたりまで。

ここをしのげばあとはゆっくり気温はさがりはじめる。そのころはすでに太陽はあたまのまうえではなく、すこしななめうえからさす。

天空の運動はダイナミック。そしてかくじつに進行していく。

きょうはそんな話。

日常の行動のなかで

 学習サポートはほんの数人を支援するだけ。これらの生徒たちがいずれ旅立てば、あらたなしごとに邁進するつもり。あるいは当面の「かせぎ」が必要だとまたべつのスモールビジネスをはじめるかもしれない。

そのスタンスはのこしておこうと思う。なにもだれからも指図されるわけでもない。じぶんのやりたいように気ままにやるだけ。そんな優柔不断で大成することをめざさないわたしのきまぐれな行動。

こんなことにはまったくおかまいなく、太陽のうごきは確実にすすみ、季節はすぎていく。いままさに気温はじわりじわりとあがりつつあり、これから梅雨あけ。夏本番をむかえる。

なんとなく日の長い夏至こそいちばんあついと思えそうだがちがう。地面とくらべて空気はあたたまりにくくさめにくい。この性質のちがいでひと月半ちかくさきの7月おわりから8月のほうが気温は高くなってしまう。

これはいつものとおりで順番が変わるわけではなくことしもおなじ。これからしんじられないほど高温になるのは必定。

日の長さは

 すでに夏至をすぎ太陽の出ている時間は確実にみじかくなる。それをわずかにかんじる。ちょうど学習サポートがおわり生徒を送り出し、おつかれさまをむかえるころ。ようやく外はたそがれどきで暗くなりはじめ。この時間が確実にはやくなりつつある。しかも梅雨のさなか。空には雲が多く暗め。たそがれどきがとても長く感じられる日が多い。

梅雨あけをむかえればいったん季節が逆もどりするかのように感じることも。夕方の空に雲がないとそれだけ夕空はあかるい。しばらくはあかるいさなかに生徒たちを送り出せる。

こうした天体の運行はヒトが地球上でジタバタしようがどうしようが変わらず太古からつづき、延々ととだえることない。壮大でほかにたとえようもない。

ちまちました行動

 それとくらべると地球上のいさかいなんてささいなことのはず。だが気候の変動はあきらかにわたしたちのくらしに影響をあたえている。こればかりはヒトがしでかしたこと。

すでにこれだけのことをやってしまう存在。とすればその逆にその「ささいな」はずのいさかいににわずらわされるより、もっと大きなはずの気候の変動をなんとかするほうに注力するほうがいい。宇宙飛行士たちはそういっている。

けっしてムリなことではないはずだし、やればできないことではないはず。この際「ちいさな」利害は棚上げにして、環境の変動のほうに邁進したい。

これまで宇宙の分野ならば国際的な協力のもとに宇宙ステーションの運用ひとつとりあげても協力のもとにできていた。今後はどうもそれすらあやしい。バラバラにやりはじめることになりそう。それにはがっかりさせられる。

おわりに

 人類がどう行動しようとも大部分の天体の運行には微塵の変化もない。太陽や地球の運行もおなじ。まいにち日がのぼり、じゅうぶんに地上を照らしたあとは山かげへとしずんでいく。地球もあい変わらずくるくると自転と公転をつづける。これはこれから何十億年と変わらない。

それにもかかわらずヒトは「せまい」地球のうえで右往左往まとまることができずにいる。いったん宇宙分野でできかけた一致協力をまがりなりにも果たせたはずなのに。せっかくあかりをともすことができたのに、そのともしびをいかすことができないままになってしまいそう。なんともはがゆい。


こちらの記事もどうぞ


広告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?