見出し画像

こんにちは、自学道場ヘッドコーチの
やっすーこと安永吉光です。

私たちのような講師、教師、先生と
呼ばれる仕事をしている人には、
「見る力」が非常に大切です。

誤解を恐れずに言えば、
「見る力」が全てと言ってもいい。

便宜上「見る」と書きましたが、
ここでお伝えしたい「みる」には
様々な「みる」があります。

★「観る」

観るは観光という言葉に代表されるように、
周囲や全体を見渡すという意味合いがあります。

子どもたちの行動の全体を把握するためには、
この「観る力」が必要です。

★「視る」

視るは視察、注視といった言葉に使われますが、
1つのものをじっと見るときに充てられる字です。

子ども一人一人がどんな背景から、
どんな行動を起こしていくのかという
洞察力が「視る」には含まれています。

★「診る」

診断という言葉のとおり、
医療関係でよく用いられます。

この診るには病状を調べて判断する
という意味が含まれています。

子ども一人一人の状況から、
どんな声かけや働きかけを
していけばよいか判断し、実行していきます。

★「看る」

看るは、看護や看病に代表されるように、
人のお世話をするという意味があります。

また、看るには「見守る」の意味もあり、
様子を見守っていくことも看ることになります。

★見る力の効用

このように「みる」という単語には、
様々な意味がありますが、
この5つの「みる」を実行していくと、
次第に相手への関心や愛着がわき、
また、相手から見られている、
関心を持たれていると感じると、
信頼関係が生まれます。

信頼はやがて愛情へと深まっていき、
愛情は安心感を生み、
安心感は新しいことへの挑戦心を生みます。
挑戦心は成長には不可欠な要素です。

見ることは子育てにとって
とても重要な意味を持ちます。

子どもたちに備わっている、
成長のプログラムを信じて、
よく見守り、適時に適量で適度な課題を
渡してあげることが、
私たちの役目でもあります。

今日もこのnoteをご覧いただき
ありがとうございました。

====================

出る杭を育てる塾
思考型学習塾「自学道場」
ホームページはコチラ!


サポートいただいた資金は、平成30年7月西日本豪雨で被災した子どもたちや、自学道場塾生が作る会社「自学道場キッズカンパニー」の支援に充てさせていただきます。