見出し画像

電動モビリティ glafit2 - 純正なのに罠があった件

ワールドカップ、日本vsドイツを観戦しながら
この記事を書いています
あ”〜オフサイドか〜


さて、今日はエネルギー価格上昇の救世主
電動モビリティ glafit2に純正キャリアを取り付けた話ですが
純正なのに”ちょっとそれはないだろう”的なトラップがあったので
記事にして残します


glafit2オーナーの方は参考にしてみてください(結構ニッチw)


本題の前にお知らせと日報(11/23)です

25日から劇場公開される転生したらスライムだった件
1年前終了したテレビシリーズの続きを無料で楽しむ方法をこちらにまとめました

転スラ好きのあなた
冬休みのお楽しみにどうぞ^ ^


200日以上継続している
1日1動画アップの日報です

気分をあげたい時にどうぞ!



純正品なのにトラップがあった件


さて
こちらがglafit社製のリアキャリアです

うん、しっかりした作り

横のロゴもglafit純正品である事がわかります

リアキャリアはglafit”初代”と”2”
どちらにも取り付け可能とのこと

ここが罠の始まり


そして
こちらが整備参考書

コレを参考に取り付けてねという重要なマニュアルです

何がトラップかというと・・・
これglafit”初代”の手順書なんですね


どこにもglafit2の手順がない(オフィシャルYouTubeにも)



そして

"初代"と"2"で手順が結構違う


参考書の2つ目、「電装制御BOXを外す」とありますが・・・

glafit2では外す必要がありません


外しちゃうと
元通りにするのがかなりメンドー臭いです
ネジがイヤな位置なので

ぼくは参考書を見て何も疑わず外しましたw




そしてこちら

FR1901以降の車両とありますが・・・

glafit2のコトではありません


対象は初代glafitの型式がFR1901以降というコトらしいです


この整備参考書のネジ(M6)では

止められない!!!w

M5のネジを使いましょう



そして
取り付けるネジにもトラップが!

こっちは正しいネジ
六角のヘッドを差し込むと根本から測って9ミリ


こっちは10ミリ
1ミリ浅くなってる
きっちりと締め切った感が得られません・・・大丈夫か?



glafit純正リアキャリアの”正しい”取り付け手順

数々のトラップがありましたがなんとか取り付けが完了しました


サクッと取り付け手順を追っていきましょう
たぶん整備参考書を見るより”参考”になると思います




glafit購入時のナンバープレートはサドルの下についています
リアランプ類とセットですね

ナンバープレート一式はリアキャリに取り付けるので1度外します



①サドル下のナンバープレート一式を外します
サドル下の裏側に2つ並んでいる六角ネジを外します

②ナンバープレートに伸びているケーブルのコネクタを外します

こんな感じでナンバープレートとリアランプ一式が外れます
外したネジは、使わないのでサドル下に戻しましょう


③リアキャリアをしっかりネジ止めします

しっかり締めます


④リアキャリアに取り付けるステー(黒い板)をネジ止め!


⑤ナンバープレートに取り付けたステーをリアキャリアにネジ止め!
※ネジの向きが逆

リア(左)側に六角ネジ、サドル(右)側にナットに変えました

取り付けた感じはこんな感じですね


⑥ナンバープレートのケーブルをリアキャリアの下側を通します
結束バンドをとめる箇所が付いているのはうれしい


⑦ ②で外したコネクタを戻してブレーキとウィンカーが付くかチェック

OK!これで作業完了です


glafitの整備参考書というトラップに掛かったので
3時間ほど作業に掛かりました(マジかw)

おそらくマニュアルがまともなら
写真撮りながらでも1時間で終わる作業でしょう


2時間のコストカットが出来るので
どうぞこの記事を参考に取付をおこなってください



これでカゴを取り付けられる!

快適な電動モビリティライフを!

ではまた^ ^




【あわせて読みたい】

glafit2関連記事


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,339件

サポート感謝です^ ^