見出し画像

ぶっきょうのしゃ ストレスフリーをめざして

9月です!
ようやく暑さも落ち着いて来た、、かな?
皆さまいかがお過ごしでしょうか?^ ^
帰り道、地元のお店を応援中の hika-(r=l)-ight(ひからいと) です

今日はせんべろだぜーヒャッハー^ ^


voicyと言う音声コンテンツを扱うアプリがありまして、通勤途中の徒歩中やDIY作業中の共に愛用してます


1トーク10分程度なので、気になるトーク配信者を日々チェックしてるんですね


キンコン西野さん、イケハヤさん、しゅうへいさんなどなど、ながら聴きには勿体ないトークをありがたく聴かせて頂いております



ルーティンのメンバーでは無いのですが、、、無性に、、あー!今日はこの人の声聴きたいって人がいまして、、、^ ^


しゅり さん


と言う配信者の方です

女性のお坊さん、、、尼さんですね^ ^


この方、仏教の話をわかりやすい言葉で、しかも自分の目線でトークをしてくださる

声や喋り方、優しくてメチャメチャほっこりします^ ^



この方の面白いところが、自分の目線を曲げません

喋り方は柔らかいのですが、結構ツッコミます^ ^



そのしゅりさんの昨日のvoicyが面白かったのでnote に書きますね


先月頭に緊急入院してから、ストレスについて考えていまして、その事にも触れる内容だったので興味ひかれた仏教のおはなし^ ^


タイトルの「ぶっきょうのしゃ」は漢字で書くと「仏教の捨」


詳しく知りたい人はしゅりさんのvoicyを聴いて下さいな


簡単に言うと「あえてそのことを無視する、捨てる」と言う考え方


こだわりや執着をすてる

って事になるかなー、聴きながら変換されて自分にインプットされたのは、、


文化風土(お葬式や法人くらい)でしか馴染みのないニワカ仏教徒なわたしでも、仏教の「煩悩を捨てる」や「百八つの除夜の鐘」くらいは知ってる


そっか!仏教はここに行き着くのか!


こだわりや執着は、
良く働く時は、活力や動機、後押し、粘り強さ、人生のスパイスになる!



でも、悪く働くと、、、
周りが見えなくなり突き進む、、周りは理解出来ずにドン引き、、しかも大体うまくいかなくなる(上手くいけばそこまでこだわる事なく、次のステージに行けるから)

そして、
上手く行かないからイライラして、、負のループに乗って、そんなに時間が掛からずに怒りになる

悪く働く「こだわり」はストレスの源やー



たしかに思い当たる

あの時なんで頑固にこだわったのか、今となっては不明なことも多い

それで、縁が無くなった事もある、、むー


怒りはつつしめ?だったかな
300年の治世を創った徳川家康オオゴショ様のおことば


その怒りのミナモトとなる事がある、どうにもならない事に直面した、今どうする事も出来ない


なら


 だ!


ここで意地をはる必要は無い
今頑張る必要無い


なら


 だ!


そう思って、今日はハイボールで諸々を「捨」して、、、


頑張れ!


わたし!!!


あなた!!!^ ^  ではまた






サポート感謝です^ ^