見出し画像

運動の習慣化 運動は生活の1部に組み込んどけ!

メンタリストdaigoさんのモノ当てパフォーマンスをかみさんにしました
ことごとく外した上、今のメンタルは「眠い!寝させろ!」だそうです
まったくかみさんの思考を読み取れて無かった hika-(r=l)-ight(ひからいと)です^ ^


さて、運動の習慣化って難しいよね、と言うおはなし

運動したいけどなかなか続かなくて、、、と言う話よく聞きますね、多くのヒトが待ってるんじゃ無いでしょうか?

少し前にも記事にした話だけど、やろう!と思って始める事ってモチベーションの維持がホントに大変

なので、生活の1部に組み込んで、意識せずに続けられる環境を創る事が大丈夫


僕はここ1年くらい、仕事からの帰り道はひと駅前で下車してウォーキングを習慣にしています
(自粛中は、仕事前にジョギングしてた)


僕の場合、帰る時間にプラス15分くらいの追加で済みます
距離にしたら1kmちょっとプラスかな?


普段から運動の習慣があるヒトからすると大した距離じゃないと思うけど、習慣のないヒトからすると結構大変、「仕事疲れたなー今日は最寄り駅でいいや、明日がんばろう」と言って、明日以降やらなくなる^ ^


僕の場合も、始めてから歩いたりサボったりを繰り返してだけど、最近はひと駅前からの距離歩かないとちょっと物足りなさを感じるほど、習慣化されてます^ ^


では、どうやって習慣化したか?


習慣化は、生活の1部に無理なく運動を組み込むこと

僕の場合、AmazonプライムやYouTubeを家で見るのをやめて、歩きながら見るようにした

もちろん、熱中して車に轢かれるなんてのはもっての他だし、他の歩行者にも迷惑は掛けられないので、普通に歩いて信号で止まった時にスマホの画面を見るようにしてます

つまり、「家でAmazonプライムやYouTubeを見る=生活の1部」から、「家で見る」を切り出して、「ひと駅前からのウォーキング」を組み込んでみたら習慣化されました^ ^

最近では、映像コンテンツはやめてvoicyやポッドキャストの音声メディアを聴いてます
周囲の視界を遮らないのでちょうど良い感じです^ ^ オススメ


自分でやってた習慣化のやり方、最近読んだ超習慣術と言う本で答え合わせができました!間違ってなかった

習慣化したい事があるヒトは、あるいは辞めたい習慣があるヒト、もう読みましたか?大事な事書いてあります^ ^ ではまた

※キンドル版はめちゃ安い!(2020/10/10時点)

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

サポート感謝です^ ^