
ゲーミフィケーション・デザインカードを制作中。意見募集!~会員10月勉強会報告
こんにちは。「世界を神ゲーに。」するゲーミフィケーション賢者Lv98のきっしーです。
10/18(水)20時より、オンラインZoomにて、日本ゲーミフィケーション協会会員向けの月例勉強会を開催しました。テーマは「ゲーミフィケーション・デザインカードを制作中。意見募集!」。話し手は、みわさん。参加は会員6名で、時間は1時半ほどでした。
●前半は、みわさんより、お話し。きっしーが補足。
ワークショップで使えるゲーミフィケーション・デザインカードを制作中です。3タイプ紹介しますので、会員さんの意見をください。

案1.ゲーミフィケーションデザイン6要素カード
われわれの協会の提唱する6要素のカード6枚です。きっしーぐまを使ったカワイイイラストを使って、ゲーミフィケーションの”ワクワク楽しい”を伝え、従来のビジネス向けワークショップカードとの差別化を図っています。

案2.ゲーミフィケーションデザイン36パターンカード
6要素それぞれに関して、さらに詳細な6パターンを用意しました。上のサンプルは、①能動的な参加 の中の1枚、1-1.難易度選択への参加 カードです。全36枚。網羅的にゲーミフィケーションデザインが学べて、ワークショップでよりアイデア出しの参考となるものを目指しました。
慶應SFCの井庭先生の作られている、
パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作)
https://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/patterns_j/index.html
を参考としました。

案3.ゲーミフィケーション・デザインチップスカード
ゲーミフィケーションデザインで一番良く活用されるチップス(コツ)を12枚程度にまとめました。初めての利用者に、ゲーミフィケーションデザインを分かり易く伝えるスターターキットのイメージです。追加でアドバンスキットも想定しています。
案1は、カード枚数が少ない。案2は、一番多いけど網羅的。案3は、中間枚数で初心者には分かり易い。どれが一番欲しくなるのか?どんな風に使いたいのか?改善点は? など参加者に、率直な意見をお聞きしたい。
●後半の参加者からのアイデアや関連事例
きっしーぐまイラストは全体的に好評。いくつかのイラストには改善アイデアも頂きました。カードの見出しはもっと楽しい方が良い。案2,案3どっちが良いかは意見が分かれた。コストダウンのアイデアも、名刺で印刷する、新聞チラシで安価 自分たちで切り抜く案など。
参考のなるカード
エンゲージメントカード
https://www.instagram.com/buhi_buhi_shimouma/
ポケモンカード
https://www.pokemon-card.com/about/

●参加者の「今日の学び・印象に残ったこと」
・すごく楽しい勉強会でした。
トレーディングカードを模したカードでイラストも可愛くていいと思います。
看護大学で90分しゃべってくれと言われているのですが、
そういう時になんかヒントとして使えるんじゃないかと思いました。
完成を楽しみにしています!
・何を主軸にどういう方向にしたいのかで、変わっていくのでどういう形式が良いのかは悩ましい所です。
カードゲームのようにゲーミフィケーションが学べたり、ランダムにカードを引いてそのゲーミフィケーション要素について考えてみたり、身の回りでそれが使われているものはないかを観察してみたりと、日常に遊びながら使えそうで、完成を楽しみにしています!要素ごとにカラーを決めて使うとか、要素のシンボルマークを入れるなどすると、より視覚的に分かりやすくてゲームっぽくもなるかと思いました。
・ゲーミフィケーションの6要素をうまくカードに表現するのは簡単ではないーというのがひしひしと伝わってきました。是非一般の企業内においてもイノベーションマインドの醸成に役立てられたり、0からゲーミフィケーションを学ぶ際の最初の一歩になったりすると、イチ利用者として考えたときにもありがたいかなと思う次第です。(真面目ぽいことを書いてしまいましたが遊び心や肝心のゲーム性は歓迎されると思います)
購入して使ってみるパターンを主に頭に浮かべながら参加させていただいておりましたが、どういった層をターゲットにどんなトレーニングを行うのか、トレーニングにどう役立てようとされているのかをもう少しお聞きしておけば良かったかなと思いました。
とにもかくにもオリジナリティの高く、ワクワクする企画だなーと思いました!
・とても楽しかったです!カードのデザインや情報の載せ方が、すでにゲーミフィケーションの考えが満載で、さすが!!と思いました!!
どんなプレイングをさせるのか?その中にゲーミフィケーションをどう取り入れるのかを、またみなさんと一緒に考えたいと思いました!
●話者の「今日の学び・印象に残ったこと」
・トレカのレビューが出来てとても有意義でした。早速、反映出来るものは反映していきたいと思います。さらに、過去に作成した6要素のドット絵のレビューまで貰えるとは思っておらず、非常に参考になりました。伝えたい意図にあった絵が描けそうです。さっそくデザイナーと相談して、修正案を作成しています。
・さすが会員勉強会、活発な意見が出てすばらしかったです!
カード絵を含め、カードゲームを模した楽しそうなカードデザインは、評判が良かった。自分で作ったカードを客観的に見られた。
カードも「楽しく学べる」がキーワードだ!
まずは、スターターキット(6要素カード+チップスカード16枚ぐらい)をデータ無料配布+カードを販売 で評判を上げて、もっと学びたい人にプロキットを追加販売とかが良いのかもと思った。
以上、有意義な勉強会になったようです。
当日参加できなかった会員のため、1ヶ月間動画を公開しました。次回勉強会は11月を予定しています。
前回記事: ゲーム機を利用した高齢者の運動環境作り 仲間募集中!~会員9月勉強会報告
https://note.com/jgamifa/n/n9825b1a960b4
(おわり)
#ゲーミフィケーションデザインカード #ワークショップ #世界を神ゲーに #日本ゲーミフィケーション協会 #ゲーミフィケーション #ゲーム要素 #モチベーション #げみー
執筆:日本ゲーミフィケーション協会 代表賢者 きっしー(岸本 好弘)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!